ラジオペンチのバネ付は好みの分かれるところ
2020/7/31 No.1544
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【ラジオペンチのバネ付は好みの分かれるところ】

ラジオペンチ、ペンチ、ニッパーのバネ付バネ無しあなたはどちら派?
自分はバネ無し派(^_-)
それは工具箱でグリップが広がってしまって収納に場所を取って困るから
な~んだって言わないでよ~
工具箱に収まる収まらないは結構重要
まああまり見せられない工具箱ではありますが(笑)
あと若干ではありますが、バネの反発力も氣になります
在庫の中で数少ないバネ付なのはコレ!
「フジ矢 ラジオペンチバネ付 350S-150」
なんか久しぶりに売れたのでブログに書きました
先日売れてその前は2013年って7年も経ってた(笑)
★良いところ
1)指の操作で開かなくても良いので楽ちん
2)フジ矢品質なので掴み力も高いよ
★注意するところ
1)カッター部は銅線2.6mm、鉄線1.2mmまでですよ~
ところで、なぜラジオペンチという名称なのでしょうね?
疑問が出たらWIKIペディアということで開いてみますと
ラジオペンチ WIKI https://bit.ly/2DmUlBi
正式名称はニードルノーズプライヤと言うそうです
先が細くなったプライヤということですね
昭和の頃、ラジオ(真空管ラジオ)全盛時代にラジオ製作に活躍したからから付けられた俗名なんですって
トランジスタラジオも昔は部品1個づつ半田付けした時代は部品のリード線を曲げていましたが、ICになり、表面実装になった昨今は活躍する場は変わってしまいました
それでも狭い場所で物を掴むのには便利な工具
地味ではありますが、工具箱に無いと困る工具ですね
なんか余りにも普通に存在している工具なので書くことが思い浮かばずライトな投稿になっちゃいました
まとめ*****************
日本で言われている名称と正式名称が違う物ってたまにありますね。
あと方言といったらいいかな?職種によって違ったり面白い
ラチェットレンチはガッチャ、ガチャとか、切断砥石の305以上の物をシャーと言ったりね
これは勘違いだけどめがねレンチとスパナを混同される時もあります
は~い今日はここまで~
「フジ矢 ラジオペンチバネ付 350S-150」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************
詳しい資料は「フジ矢 ラジオペンチバネ付 350S-150」をご覧下さい
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
これまでの座金組み込みボルトはある程度の厚さが無いと着座しなかったのですね。知らなかった。これならそんな心配は無いよ
『 サンコーインダストリー 薄板用トリーマP=3 ピタックトリーマP=3 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和2年7月30日(木曜日)
==============
心の冒険
==============
自分しかわからない冒険をしてみよう。
苦手な人に話しかけてみるとか、
身近な人にありがとうって言ってみるとか、
遅くまで頑張っている人に
「何か手伝おうか?」って言ってみるとか。
心の冒険を楽しもう!
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2020/7/30 15時ころ
★この記事を書いた人★

« そろそろ吸塵ビットの時代じゃないですか? | トップページ | うわっ!軽い!このディスクグラインダ »
コメント