最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« ウエスが箱に入っていたら管理が楽ですよね | トップページ | ピアノ線のサイズを拡充しました »

2020年7月15日 (水)

チェンを繋ぎたい!でも目立たせたくない、外れなくしたい時はコレ!

2020/7/15 No.1534


2020年9月13日包丁研ぎ方教室開催しま~す


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【チェンを繋ぎたい!でも目立たせたくない、外れなくしたい時はコレ!】

Img_3721

2018/6/1 No.976 に書いた物ですが、久しぶりに売れたのでリライトします


★さて、チェーンを繋ぎたいときどんな金具を使いますか?

1)シャックル(鉄板ですね)

2)小判連結かん(まあまあ鉄板ですね)

3)カラビナ(まあまあまあ鉄板ですね)


★それぞれの利点難点

1)シャックルは何処にでもあるのですぐ使えるが、外れやすい、形が特徴的(チェンとは違う形なので目立つ)、片方がストレートなので左右にぶれる

2)小判連結かんはチェンとほぼ同じ形だが、ナット部があって目立つし、外れないわけではない

3)カラビナは取り外しが頻繁ならコレ!カチャッと掛けられるが、引張荷重は低いので、データシートをよく見てね


といった感じ


さて、どうしましょうか~ヽ(;´ー`)ノ


ではこんなのはいかが?


「MM ステンレスJジョイント」


チェンのリンクを真っ二つにして、ピンで連結するものです


★良いところ

1)チェンと全く同じ形になるので目立たない

2)ピンで固定するので、滅多なことでは外れない


★注意するところ

1)チェンと同じ引っ張り強度にはなりませんので、使う際には充分考えてね

2)地面に擦れ続けると、摩耗してピンの連結が外れる可能性があります



僕が思うに理想的な連結方法かなと


なんと言ってもチェン本体と形状が同じなので目立たないのが良いですよね


それにカンタンには外れないので盗難防止にもなりますよ~


サイズは 4ミリ、5ミリ、6ミリ、8ミリがあります



★鉄製は無いの?


ステンレス製しかありません。特に屋外で使うなら鉄製よりはステンレス製の方が長持ちしますでしょ



このような小さな金具で鉄製の場合、表面はメッキされますが、可動部というか仕組みの内側にはメッキが施されていない場合が多いので、直ぐ錆びてオレンジ色の錆液がタレてきて汚してしまいます



多少コストはアップしますが、ステンレス製を使う方が美観的にも、耐久性的にも良いです


ステンレスは確かに高いですが、数個ならそれほど問題は無いですよね。


まとめ*****************


このような金具を揃えています。チェン、シャックル、連結かん、カラビナ、等など


ゲート侵入防止や、支線取りで困ったらご相談ください


は~い今日はここまで~


 「MM ステンレスJジョイント」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「MM ステンレス Jジョイント」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


2020年9月13日包丁研ぎ方教室開催しま~す


包丁研ぎのご依頼について


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


釧路市倫理法人会のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


工場内にチェンブロックを設置したい!でも梁に加工したくない!ならコレ!


『 イーグル 形鋼 ビームハンガークランプ BHC 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和2年7月14日(火曜日)

==============


 成果は貢献である


==============


会社に貢献したことや、

仲間の役に立ったこと、

お客様の喜びにつながったものが

成果である。


貢献に値しないものは成果ではない。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2020/7/14 15時ころ

Img_3724 Img_3723

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« ウエスが箱に入っていたら管理が楽ですよね | トップページ | ピアノ線のサイズを拡充しました »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ウエスが箱に入っていたら管理が楽ですよね | トップページ | ピアノ線のサイズを拡充しました »