手動の木工ドリルをリングオーガーと言います
2020/7/4 No.1525
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【手動の木工ドリルをリングオーガーと言います】

大昔、今ほど電動工具が普及していなかった頃に遡ります
木材に丸穴を開けるために作られたのがリングオーガー
刃の形状は今の木工ドリルも変わりませんが、
軸端に輪が作られていて木の丸棒を差し込んで、エッチラホッチラと手で回して穴を開けていました
その後、電動工具が普及してさらに充電式工具に移り変わり、まったく日の目を見ることはなくなりました
ですが、当店には3サイズだけ在庫残っていました
「小林ギムネ リングオーガー」
随分前にカタログからも消えています
★良いところ
1)それはもうこのひと言に尽きます。電動工具が不要!!!(笑)山奥でも高所でも作業できます
2)在庫は9mm1本、10mm1本、15mm1本の三本だけ
★注意するところ
1)グリップの丸木棒が残っていませんので、ご自身で作ってください。
その時ストレートはだめよ、テーパーでないと!グリップが動いてしまうからね
ふと倉庫の上に目をやると、リングオーガーの文字が
あ~~あったよね。まだ在庫が残っていたんだ~ということで発掘投稿となりました
いったい何時仕入れたんだろう
多分昭和のどこかだと思います(笑)アバウト過ぎ
仕入れ記録を見ると、2000年3月に18mmを6本仕入れていました
その前は1995年6月に12mmを6本
平成になって売れていたという記録にちょっとビックリ
まとめ*****************
昔を懐かしんでも仕方ないですが、昔はこのような手工具でコツコツと作られていたのですね
いまの電動工具なら、このリングオーガーで穴一個あけるうちに5個や10個は開けられそうだね
それだけ便利で楽になったということ。電動工具を購入するコストはアップしたけどさ
は~い今日はここまで~
「小林ギムネ リングオーガー」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
熱の要らない収縮チューブか~面白いもの考えたね。これは電線を誤って溶かさなくなるので、品質向上、トラブル解消になるね
『 デンカエレクトロン フィットDFCチューブ 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和2年7月3日(金曜日)
==============
縁を活かす
==============
「小才は縁にあって縁に気づかず、
中才は縁に逢って縁を活かさず、
大才は袖触れ合う他生の縁もこれを活かす」
柳生家の家訓です。
縁は「人との縁」だけとは限りません。
「成長との縁」「可能性との縁」にも気づきましょう!
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2020/07/03 15時ころ
午前中晴れていたのね ガスっちゃった
★この記事を書いた人★

« アセチレンガスの電子着火ライターをお探しではありませんか? | トップページ | 草刈りの必需品お手軽なメッシュプロテクターあります »
« アセチレンガスの電子着火ライターをお探しではありませんか? | トップページ | 草刈りの必需品お手軽なメッシュプロテクターあります »
コメント