最近のトラックバック

カテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« LEDだからこそ出来る誘導指示棒の新しい形 | トップページ | 下地探しで針が曲がって困ったことありませんか? »

2020年8月 4日 (火)

ホールソーは替刃式?一体式?あなたはどっち派

2020/8/4 No.1547


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【ホールソーは替刃式?一体式?どっち派】

Img_3944

ホールソーは当店の鉄板商品


電工、設備工、鉄工どの分野でも使う一般的な工具


ホール=穴 ソー=鋸


直訳すると丸穴をあける鋸刃をもった工具ということ


環状刃物とも言います


最近メーカーはランニングコストに目を向けています


ホールソーの部位を大きく分けると、軸と刃物に分けられます


そのうち一番摩耗するのは刃物部分


軸はそう簡単に壊れることはないので


刃物部分だけ交換できれば、ランニングコストが下げられます


当店でオススメしているのが、ミヤナガのエスロックシステムで、在庫しているのはコレ


「ミヤナガ エスロック 深穴ホールソー」


その名の通り、胴が長いタイプです


★良いところ

1)先にも書きましたがランニングコストが低い

2)鋼材は12mm厚さまで、樹脂、複合材へは35mm厚さまで穴があけられます

3)シャンク1本で多くのサイズの刃が取り替えられるので、チャッキングなどの面倒な操作がありません

4)ステンレス板もあけられます

5)切削油を使うと刃が長持ちします


★注意するところ

1)刃が素材に当たるときソフトに当たるように気を付けてください、ガツンと当たると刃が欠けることがあります

2)切削加工なので、切粉が飛びますので、保護メガネ、手袋を着用してください



ホールソーの切り込める深さは、切粉が排出できる溝の長さによります


それ以上深い場合は、ホールソーを一旦抜いて、切粉を除去してから挿入すると、あけられますよ


お得意先様は一体式を好む人が多いので基本は一体式ですが、大口径の物はコストの差が大きいので深穴ホールソーに変えてゆこうと思ったけど


一体式のSHPは鉄板25mmまで貫通できるので、やっぱり両方必要だったわm(^^;;


これも適材適所だもん(^_-)


まとめ*****************


ホールソーは切り始めというのかな、刃が素材に当たったときがすべてです。


ここをソフトに扱うと刃が欠けないので済むので、切れ味が長持ちします


センタードリルの切れ味が悪くなったら、交換してね~


は~い今日はここまで~


 「ミヤナガ エスロック深穴ホルソー」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「ミヤナガ エスロック深穴ホルソー」をご覧下さい


2020年9月13日包丁研ぎ方教室開催しま~す


丸甲金物株式会社のWebサイト


2020年9月13日包丁研ぎ方教室開催しま~す


包丁研ぎのご依頼について


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


釧路市倫理法人会のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


ドイツ製のKUKKO。プーラー専門の会社。何が違うって?そりゃドイツのマイスター魂が生きていることじゃないかな!


『 KUKKO 各種プーラー BEST SELECTION 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和2年8月3日(月曜日)

==============


 行動こそ、真実!


==============


人は行動を信じます。


思っているだけではだめ!

言葉だけでもだめ!


行動しよう!



--------------

『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

 

It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2020/8/3 13:30ころ

Img_3948 Img_3946 0620200913_20200803153301

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« LEDだからこそ出来る誘導指示棒の新しい形 | トップページ | 下地探しで針が曲がって困ったことありませんか? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« LEDだからこそ出来る誘導指示棒の新しい形 | トップページ | 下地探しで針が曲がって困ったことありませんか? »