モノサシ直尺の「裏」は見たことありますか?
2020/9/16 No.1579
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【モノサシ直尺の「裏」は見たことありますか?】

ねじと工具を売っているので、どうしても長さを測るモノサシ(直尺)は必須です
あと太さを測るノギスもね
で、いつもは表面しか見ていなかったのですが、裏を見たら結構重要な情報がプリントされているのに氣づいてブログにしました
「シンワ 直尺シリーズ」
裏には何がプリントされているかというと
1)コンバージョンテーブル(インチからミリへの変換表)
2)タップの下穴直径(ミリ、ウイット、ユニファイ)
タップ下穴は標準ピッチとなっています(細目は書かれていません)
これ前にもブログに書きましたが、ミリ、インチが混在している現在
ぱっと暗算できる人は希なので、こんなところに重宝する情報が隠れていたなんて~と思った次第
あとタップの下穴寸法も知らない人が多いです
ココに書かれているのを知っていれば、作業中にでもサクッと見られて間違うことが無くなりますね
私が使っているのは長さが30cmのモノサシなので、普段持って歩くことは少ないでしょう
会社の机か、工具箱の中かな
いま確認したら15cmにもプリントされていました
15cmなら胸ポケットに常備されている方が多いと思います
一度確認してみてください
ただ老眼には厳しい小さい文字ですよ~(笑)
そんな時はスマホのカメラで拡大しましょう
この裏プリントは昔から書かれていたのでしょうね
何かの拍子で書いてあるねと思ったことはあったのですが、
何回もブログに登場している直尺ですが、裏のプリントの事をブログのネタにしようとは思いませんでした
眼に入らなかったのは意識が向いていなかったのでしょう
なのでミリインチの換算が苦手の人は直尺の裏を見てね
★直尺種類は?
1)基本的にはシルバー塗装のステンレス製
2)ピカピカのステンレス製
3)アルミ製
の三種類
アルミ製はカッター用定規として定義されいる感じです
多分ですが、曲がり難くするために、リムを設けてあるのでフラットになっていないから
別分類しているのかな?なんて勝手に思っています
材質はステンレスSUS420J2です。なので磁石がバッチリ吸い付きます
工場で使うとき磁石に吸い付いてくれた方が良いことがあるようです
★直尺を便利にする補助部品
それは直尺用ストッパーです
直尺に通してネジで固定すると長さを一定にしたいときに便利
自分は冊子になったカタログを切るときに端から一定のところで切りたいので、これで幅を決めカッティング用定規の位置決めに使っています
あとディップス(深さ)を計るのにも使えます
あらら直尺の事を書いていたら結構な文字数になっちゃった
まとめ*****************
知っているよ、そんなの当たり前と思っているという人は多いと思いますが
知らない人はもっと多いと思います。なので優しい心で見てやってください(笑)
は~い今日はここまで~
「シルバー直尺」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
ホースプラッカー,クリップハンドル,コインドライバー,バルブツール,シールピックツール,タイヤレバーのグリップが握りやすくなって新登場
『 TONE 自動車専用工具自動車リニューアル 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和2年9月15日(火曜日)
==============
チャンスはピンチの姿で現れる
==============
「嫌だな~」と思った事、
「やりたくないな~」と思った事、
「無理だよなあ~」と思った事。
今までは、逃げていた事かもしれません。
でも、これらは挑戦する事で
大きく成長するチャンスなのです。
あなたの目の前にも、
大きなチャンスが姿を変えて現れていませんか?
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2020/9/15 14時ころ
★この記事を書いた人★

« 9/13は第7回包丁研ぎ方教室でした | トップページ | 釧路あすなろクラブ9月例会で庖丁のことを話します »
コメント