釧路あすなろクラブ9月例会で庖丁のことを話します
2020/9/17 No.1580
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【釧路あすなろクラブ9月例会で庖丁のことを話します】

釧路あすなろクラブ 中島会長からご指名で
本日9/17 18:30から 2018年から始めた庖丁研ぎの事について話します
庖丁はこれだけ広く普及しているのに
メンテナンス出来るところがほぼ無くなりました
よく言われるのはレトルト食品の普及で庖丁で料理をしなくなったこと
ですが2016年に包丁研ぎ方教室を始めて思ったのは
切れない包丁で困っている人が多いことが判ったこと
きっかけはアレですが(笑)
旭川の中野由唱さんに研ぎ方を習い、2018年から庖丁研ぎを初めて
かれこれ500本を研ぎました
一般家庭のモノが主ですが、保育園の調理室の庖丁も研いでいます
最近は水産加工場様の加工出刃庖丁が来るようになって判ったのは
皆さんご自身で研いでいたのですね
しかも鋼の庖丁だから錆びているし、刃のカーブが凹んでいたりと
苦労されている様子がうかがえました
修正すると全長が短くなり過ぎますのでだいたい廃棄となるので
山形のマルマン佐藤さんから新品を取り寄せて販売もしています
それも一度私が研いで仕上げてから納品していますよ
おかげさまでよく切れると評判です
例会では実際に研ぎの実演を行い
そして、持って来てもらったご自身の庖丁と、
私が仕上げた庖丁で切り比べをしてもらいます
切れる庖丁がどんなものか体験してもらうことで
いかに庖丁のメンテナンスが必要か知って頂きたいです
久しぶりに釧路あすなろクラブの皆に会えるのが楽しみです
まとめ*****************
昨日はエクスマエレメントEをオンライで受講しました
場の雰囲気は現地に行かないと味わえませんが、藤村正宏スコットの念いは伝わってきます
は~い今日はここまで~
庖丁研ぎの様子は Instagram 946houtyoutogishi をご覧ください
庖丁研ぎの依頼は「丸甲金物」まで~~
リンク Link*****************
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
実際にどう動くか検証したけど、結構スムーズに動いたよ。横からしか挿入できない配管のナットや寸切りボルトのナットに、1本持っておくと便利だと思います
『 TONE クイックスパナ DSQ 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和2年9月16日(水曜日)
==============
あきらめた時が終わり
==============
「失敗」が終わりではありません。
あきらめた時が終わりです。
あきらめない限り、やり続ける限り、
終わりではありません。
夢は逃げません。
逃げるのは自分です。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2020/9/16 12時30分ころ
★この記事を書いた人★

« モノサシ直尺の「裏」は見たことありますか? | トップページ | カップワイヤブラシがインパクトドライバーで使えたら便利 »
« モノサシ直尺の「裏」は見たことありますか? | トップページ | カップワイヤブラシがインパクトドライバーで使えたら便利 »
コメント