釘はグラムgでも本数でも販売しています
2020/9/5 No.1570
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【釘はグラムgでも本数でも販売しています】

釘ってバラ売り(量り売り)しているのはご存じですか?
と 2018/12/1 No.1118 でブログに書いていたのですが
ばら売りって、どんな販売方法か伝わってないよねと思い返してリライトしました
ねじと工具なのに釘というのもなんですが、絶対数は減っていますが、いまでも建築工事に欠かせない物です
一般住宅の建築では、今夏話題に挙げた「バラ釘」は全く使われません。
それはエアー釘打機を使うので、専用のワイヤ連結釘を使うからです。当社のお客様は電工、配管工、鉄工関係なので、エアー釘打機を使うことは殆ど無いので、ワイヤ連結釘は在庫していません。
ですが、昔ながらの「バラ釘」は在庫していてバラ売り(量り売り)しています
★販売方法
1)本数で指定して販売
2)g、Kg単位で販売
この二通りで販売しています
それが出来るのは計数秤を持っているから
初期値たとえば10本を皿に載せて設定すると、あとは載せるだけ本数を自動で計算してくれるので、何百でも何千でも簡単に数えられます
これはネジ用に購入したのですが、釘だって一緒
お客様を待たせる時間が短くなってとても良かった設備投資です
なので、必要な本数を指定してくだされば直ぐ数えますよ~(^_-)
さて釘についてのお話(2018/12/1 No.1118に書いた内容)
★釘の良い所
1)施工が簡単(たたき込むだけですね)
2)生地材なので、時が経って錆びてくると抜けにくくなる
★釘規格
元々は外国の規格(インチ規格)だったもの
1)N25 8分 1インチ
2)N32 1寸 1インチ2分
3)N38 1寸2分 1インチ半
4)N45 1寸5分 1インチ8分
5)N50 1寸8分 2インチ
6)N65 2寸 2インチ半
7)N75 2寸5分 3インチ
8)N90 3寸 3インチ半
9)N100 3寸5分 4インチ
10)N125 4寸 5インチ
11)N150 5寸 6インチ
表示 古い呼び名 インチ
古い呼び名(尺貫法)はひさしぶりに見たという方多いのでは?
古い呼び名の便利なのは、1寸=32mmというのを基準に覚えておくと、他の寸法が簡単に計算できること
分は1寸の1/10となりますので 25=32*8/10=25.6という計算
まあコレも慣れればということですが(~_~;)
★釘の欠点
1)繰り返し揺れる、震動する場所には不向き。釘が抜けてきます。
2)たたき込むときに音がウルサい。木材に伝わって結構響きます
3)打つ場所によっては木材が割れることがあるかも
★釘はどこに使っているのか?
1)建方(住宅を建てる前に基準を示す物のこと)組んだり、水糸を張るときの支点
2)仮止めのために
3)当店では壁に商品を提げるときのフック代わりに使っています。
昔は25Kgの大箱を買って、専用のラックに全サイズ置いていて、仕入れしたのは2005年が最後でした
その後は4Kg箱を在庫しています。今年1年で販売したのは240Kg それくらい使わなくなったのですね~
その前も遡ってみましたが、ほとんど変わっていませんでした。
小学生の頃工作の時間に必要な道具と言えばトンカチとノコでしたよね。カンカンしたなあ~懐かしい
いまはコーススレッド(木工ネジ)をインパクトドライバでビュ~ガガッと締めてしまいますから~
釘もねじも用途に合わせてたくさん形がありますが、ネジの種類の方が圧倒的に多いです。
だからネジは楽しいのですよ~やっぱり変人??(笑)そんなの判ってるね(笑笑)
まとめ*****************
釘 4Kg入を販売して、ふと前に書いたブログでは説明不足だったような氣がして読み返したら、やっぱりそうだった(~_~;)
釘は正式には「丸釘」と呼びます
は~い今日はここまで~
「丸釘」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
凹み型ラチェットレンチと組み合わせると画期的に低くできるソケットだよん
『 TONE ヘキサゴンビット/ドライバービット 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和2年9月4日(金曜日)
==============
過去の解釈を変える
==============
過去に起きた出来事は、
誰にも変えることはできません。
しかし、その「解釈」を変えることは
可能です。
起きたときは嫌だと思った出来事も、
「あの出来事があったおかげで今がある」
と解釈すれば、過去の出来事はすべて
自分に必要だったと思えるでしょう。
あなたの解釈を変えよう。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2020/9/4 14時半ころ
★この記事を書いた人★

« マキタ マルチツール用替刃揃えました | トップページ | キャスターの車輪はゴムだけじゃないよ »
コメント