ラチェットタップホルダーも ENGINEER が作るとこうなる
2020/10/20 No.1605
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【ラチェットタップホルダーも ENGINEER が作るとこうなる】

いや~さすがネジザウルスの ENGINEER は遊び心があるよね
さてラチェットタップホルダーは昔のまま変化、改良されず今に至ります
しかし、タップは丸軸(四角付き)が基本ですが、M3~M10は六角軸も登場しています
特に電気電子関係はM3、M4がほとんど、大きめでM5、M6といった感じでしょうか
このサイズの六角軸タップはとてもよく売れています
そこに目を付けたのが ENGINEER
従来のラチェットタップホルダーを大幅アップデートして出してきました
「ENGINEER エンジニヤ ラチェットドライヴ」
新時代のラチェットタップホルダーです
★改良されたところ
1)取り付けられるタップは六角軸タップ
2)ラチェットギヤの歯数を36枚と送り分割数を細かくし、6個のカムでガッチリ支えるので強度もバッチリ
3)本体の材質を超々ジュラルミン7075を採用、艶消し塗装で質感大幅アップ=カッコイイ!
4)六角軸なのでタップの交換がワンタッチ
面白いのは台紙の説明書きに「裏技」というのがあること
裏技その1
ハンドルバーの穴にドライバーを差し込んで回す
裏技その2
本体が21ミリの六角なので、21のメガネレンチを掛けて回せる
どちらも太い径(M8、M10)の場合大きな力が必要なので、附属のハンドルでは痛いときに応用してくださいということ
でも、このときはラチェットポジションではでは無く固定(ニュートラル)ポジションで作業してください
ラチェットポジションだとツメが壊れます
これね、従来のラチェットタップホルダーは作りの面、精度の面でイマイチでした
どこがイマイチかというと、ラチェット機構がスムーズでは無かった、なんか引っかかる感じといったらいいかな
タップを掴むバイス部も動きがイマイチ。ガタが多くて、よく壊れます
まとめ*****************
従来の工具も今の技術でリメイクするとこうなるよという良い例ですね
ENGINEER さんのセンスの良さが光りますね
は~い今日はここまで~
「 ENGINEER エンジニアの工具」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
左官屋さん必須の道具。大きいのでそのほかの用途にも使えるね。価格もそんなに高くないし。
『 リス興業 左官用 プラ舟 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和2年10月19日(月曜日)
==============
よく見て選ぶ
==============
意思決定をするときには
感情だけで決めるのではなく、
良いところや改善すべきところ、
可能性を良く見てからにしましょう。
「よく見て」選ぶことが大切です。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2020/10/19 13:40ころ
★この記事を書いた人★

« ポータブルバンドソーをお使いですか?替刃は? | トップページ | なめたネジはずしって難しいよね »
コメント