酸素アセチレン用カプラが合わないことありませんか?
2020/10/27 No.1610
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【酸素アセチレン用カプラが合わないことありませんか?】

酸素アセチレン用カプラには大きく分けて二つの派閥が存在し
覇権争いが激化
北海道で領土を取り合う大激戦が始まった~~
と「カノッサの屈辱」風に始めてみました(笑)
派閥なんという大げさな物はありません
★酸素アセチレン用カプラには何派があるの?
小池酸素と日東工器に分かれます
小池酸素はアポロコック、日東工器はミニカプラ
市内の溶接材料屋さんは大体小池酸素アポロコック派です
そのなかで当社は日東工器ミニカプラ派を貫いていましたが
ミニカプラにもアポロコックと互換性のあるミニコックが登場し激戦が決着しました(笑)
最近はほとんどアポロコックが占めていて、ミニカプラは過去の資産を引き継いでいる場合か、当社で新規に購入していただくときに選択するくらいです
★見分け方
1)横に刻印されている型番を診てもらうのが一番早いです
2)ジョイント部の直径が違います
ミニカプラ サンソ 9.4mm アセチレン10.8mm
アポロコック サンソ7mm、アセチレン8mm
★注意するところ
1)アセチレンガスが漏れると危険なので日々の点検が重要です
2)地面に引きずらないようにしましょう、突然外れるかもしれませんし、スライド部に砂が挟まって外せなくなるかもしれませんので
危険な燃焼ガスを扱う物なので、扱いは慎重にお願いしますね
まとめ*****************
お客様はどちらのメーカー品を使っているか把握することは少ないでしょうから、
基本的なデータ(型番や太さ)をお知らせして確認して間違えないように氣をつけいます(^_-)
は~い今日はここまで~
「アポロコック、ミニカプラ、ミニコック」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
現場の危険なねじ締め、ねじ外し作業を追放する工具を特注出来ます
『 TONE㈱ 省力工具のご案内 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和2年10月26日(月曜日)
==============
知っていることと出来ること
==============
知っているから、出来ているかというと
そうではありません。
人の話を聞く大切さを知っているからといって
人の話が聞けているかどうかはわかりません。
何が大切かは知っている。
でも、本当にそれを大切にしている人は
どのくらいいるでしょうか?
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2020/10/26 15時頃
★この記事を書いた人★

« アルミ脚立にも靴下(ソックス)履かせませんか?? | トップページ | コブラといえば? »
今まさに知りたいことが書いてあって、有り難かったです。ありがとうございます。
小池酸素と日東工器以外にも、溶接用カプラー(ジョイント?)を出している所があるようなので、出している所の製品の互換性一覧…のようなものがあったら助かるなぁ…と思っています。
あとは、エァコンプレッサーのカプラーやホースを、酸素側に使ったら、何か不具合が起こるのか?などの疑問も持っております。
溶接用は、高いので…
カプラーで、色んなトーチを脱着しやすくすると、それぞれに付いていたホースの収納が楽になるような気がして溶接用のカプラーについて調べてました。
投稿: 北島 | 2021年3月17日 (水) 03:49
北島さんコメントありがとうございます
溶接機器メーカーは他にヤマト産業がありまして、コチラのOKコックはアポロコック互換品。日酸TANAKAのNコックもアポロコック互換品です。なので、他の規格は無いと思って良いようです。海外品は不明ですがm(^^;;
一般用のカプラを酸素に使うのは防爆の観点からみて危険です。
ホースに関しても同じで、防爆に対応しなくてはなりません。おなじ黒エアホース、同じエアカプラですと空気と酸素の違いがわからず誤って使われる可能性があります
ですので、アポロコックに統一しておくとどこでも入手できるので楽になると思います
投稿: 丸甲金物代表取締役 木元章義 | 2021年3月17日 (水) 08:59