雪が降る前にお伝えしたいこと2
2020/11/7 No.1618
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【雪が降る前にお伝えしたいこと2】
さあ何回まで続けられるか(笑)
今日は除雪用品について

除雪用品の定番と言えばラッセル、スコップ、雪かき、スノーダンプ
食品表示じゃ無いけどよく売れる順番に並べてみました
そうスノーダンプの需要がほとんど無くなったこと
2000年には100台仕入れていました
次に仕入れたのが2005年に20台。その後は5台、10台くらいしか仕入れていません
年間降雪量(4月から翌年の3月までを集計)の推移
2000年 68cm
2001年 64cm
2002年 83cm
2003年 98cm
2004年 169cm
2005年 125cm
2006年 129cm
2007年 82cm
2008年 25cm
2009年 167cm
2010年 165cm
2011年 77cm
2012年 154cm
2013年 90cm
2014年 118cm
2015年 140cm
2016年 126cm
2017年 109cm
2018年 123cm
2019年 63cm
2020年 113cm
最近の降雪量は少し減っていますが大きく減っている訳ではなさそうです
スノーダンプ使用目的を考えてみるとは多量の雪を運ぶ物
そうすると雪を捨てる場所が必要ですが
そうそう雪を捨てる場所が有るわけではありませんよね
したがって雪を積み重ねなくてはならず
スノーダンプに多量の雪載せた状態では高いところまで上がるのは困難なので
使われなくなってきたと考えられます
今はラッセル(プッシャー)が雪かきの基本道具になりました
カラフルな国産品と、黒のいかにも丈夫そうなカナダ製の二種類があります
★ラッセル在庫品は
1)国産はタフラッセル、カッターラッセル、エンボスハンドラッセル
2)カナダ製はポーラーウェーブ社のスノープッシャー PW-31KD PW-33KD PW-37KD
価格が安いのは国産品、ただ紫外線に弱いので耐用年数が短め。屋外に放置したら翌年には割れます
その点、耐久性抜群なのでスノープッシャー
先に柄が折れるほど、ブレード部は丈夫です。使用していて思うのは雪への食い込みが良いこと
ブロック舗装されたところだと結構引っかかり、柄が腹に食い込みウゥっとなるよ(笑)
★「ジョンバ」って聞いたことありますか?
昔から有る除雪用品の名称なんですが、いったい何なのか、ググってみたら
雪かき(雪ハネ)のことでした。 https://bityl.co/4Kjb
昔は竹で編んだものが使われていたみたい
ジョンバの語源は不明だそうです
いまはプラスチック製の一本柄で軽い雪用ですので、釧路の重たい雪には不向
★すっかり定番なのが雪スコ(雪かき用スコップ)
材質にアルミ製と樹脂製があります
どのように使い分けるのか?
やはり強度が違うので、軽い雪には樹脂製。締まった重たい雪にはアルミ製といった感じ
自分はアルミ製の場合、アスファルト路面に引っかかる(こすれるとき重い)のがイヤなので、樹脂製を使います
樹脂製でも先端にステンレスが装着されている物もあるのですが、こちらも同じで使いません
今はカッタータイプと言って強度の高い樹脂で作られた先端部を装着した物もあります
ですが、ラッセルも同じですがこれで硬く締まった雪、氷を砕いてしまうと壊れる原因になりますよ
今年はどのくらい降るのでしょうか?
腰を痛めないように腹筋を鍛えなくては(笑)
まとめ*****************
今日は長くなってしまいましたm(^^;; 除雪用品も適材適所ですよ
は~い今日はここまで~
「除雪用品」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。下記のカタログはだいぶ古いけどそんなに変わっていません
リンク Link*****************
詳しい資料は「グリーンパル ニラサワ 除雪用品2005」をご覧下さい
詳しい資料は「サンコープラスチック 2012除雪用品カタログ」をご覧下さい
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
針式、デジタル式あなたはどっちが好み?
『 シンワ デジタルインジケーター防塵防水 73756 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和2年11月6日(金曜日)
==============
仕事を通して学ぶ
==============
「成功者が持っている仕事に対する
共通の価値観は、仕事を通して学ぼうと
するところにあります。
仕事を通して成長し、仕事を通して
生き方を考え、仕事を通してまわりに
影響を与えていこうとすることです。」
田舞徳太郎著『可能思考で生きぬけ』より
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2020/11/6 14時ころ
★この記事を書いた人★

« 雪が降る前にお伝えしたいこと1 | トップページ | 雪が降る前にお伝えしたいこと4 »
コメント