硬いタイルの穴あけに困っていたらコレ!
2021/1/21 No.1670
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【硬いタイルの穴あけに困っていたらコレ!】
今日はホームページ連動企画!
2020/6/5にも紹介した充電ダイヤコアビットセミドライの3本セット品を在庫したよというブログ

「ユニカ 充電ダイヤコアビットセット CS-DJW1」
6.0mm、8.0mm、10.0mm+セミドライワックス(60g)+位置決めガイドが収納ケースに入ってます
よく言うスターターキットですね
サイズを考えると
ナイロンプラグ(モンゴープラグ)の下穴にちょうど合っていますね
オールアンカーにはちょっと合いません
★穴寸法を選ぶ基準としては、どのアンカーを施工するかによって変わります
1)ナイロンプラグ(モンゴープラグ)の下穴径にぴったり
2)オールアンカーを施工するの場合は下穴径6.4、8.5、10.5より大きい物でタイルだけあけて、その後コンクリートドリルで穴あけしてください
3)他のアンカーも同じです
4)コンクリートビスの場合、硬質タイルにはネジ山が食い込みませんので、上記と同じく、大きめにタイルだけあけて、下地に効かせてください
この、先にタイルだけ大きめにあけてから、次に下地のコンクリートに正規の下穴径をあけてというのが伝わらないことがあります
どうしても一発で穴あけして施工したいという気持ちがあるためかと思われます
ですが、この充電ダイヤコアビットで下地のコンクリートに穴開けするのは不向き
それは切粉の排出が出来ず、ビット先が摩擦によって高温になりダイヤモンドが脱落して、ビットが使い物にならなくなるから
あとアンカーの穿孔深さを確保できるほど充電ダイヤコアビットの長さも足りません(有効長30mm)
手間は増えますが、こればかりは致し方ないでしょう、二回に分けて穴明してください
まとめ*****************
タイルに穴を開けるのは難しいですね。それはタイルが硬く割れやすいから。
超硬のドリルも刃が立ちません。そうなるとダイヤモンドの出番になるわけですが、
これまでは冷却に大量の水が必要でしたが、セミドライワックスの登場で簡単に穴あけできるようになりました
は~い今日はここまで~
「ユニカ 充電ダイヤコアビットセット CS-DJW1」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************
詳しい資料は「ユニカ 充電ダイヤコアビット DJWタイプ」をご覧下さい
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2021-01-21
よく使うサイズをまとめました
『 ユニカ 充電ダイヤコアビット セット CS-DJW1 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和3年1月20日(水曜日)
==============
可能思考で事上磨錬
==============
事上磨錬とは、実践を通して、
自分自身を磨き上げること
やれない・出来ないと逃げていては、
自分を磨く機会を失います
可能思考で、
より多くのことに挑戦しよう!
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2021/1/20 13時ころ
★この記事を書いた人★

« ステンレス製スリムビスをお探しではありませんか? | トップページ | 電池灯油ポンプ使っていますか? »
コメント