最近のトラックバック

カテゴリー

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 電池灯油ポンプ使っていますか? | トップページ | ホールソーのセンタードリルは切れていますか? »

2021年1月23日 (土)

皿ビス綺麗に収めるには90度の面取工具が必須です

2021/1/23 No.1672


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【皿ビス綺麗に収めるには90度の面取工具が必須です】


皿ビスの頭下の角度は90度はご存じですよね


それを沈める為には90度で面取しなくてはなりません


よく失敗するのは、ストレートドリルで面取りしてしまう事


ストレートドリルは118度


三菱マテリアル ストレートドリル 規格表


なので、綺麗に収まりません


しかもストレートドリルは穴を開ける工具


二枚刃なので、振れが大きく切削面がガタガタになってしまいます


そこで登場するのが面取リーマ


当社でオススメしているのはコレ!

Img_6064

「ノガ カウンターシンク CJタイプ」


90度の面取り工具



そう皿頭の効果を絶大に発揮した事例として第二次大戦の戦闘機 ゼロ戦があります


その前までは、機体の表面材を止めるのに丸頭のリベットが使われていました


しかし僅かな出っ張りとはいえ、大量に並んでいることもあり、空気の流れを乱す大きな要因になっていたそうです


それを日本人技術者 堀越二郎氏は、皿頭を使うことで表面をフラットにして空気抵抗を減らして、性能を大幅にアップさせたという話は有名ですね(アニメで知りました(^_-) )



ちょっと逸れましたが


ここから下は以前の投稿のリライト


★他に使えるの?

1)ドリルで穴あけするとバリが出るので、それを取り去るため


ところで「バリ」って判りますか?


う~ん言葉では難しいけど、南部せんべいの耳の端から飛び出た膨らんだ部分みたいな?


ドリルで穴明けしたとき、穴のふちに飛び出した部分のことです


薄くて尖っているので危ないし、ネジが綺麗に収まらないので、取り去りたいヤツです。


★なぜこの工具が好きなのか?

1)90°だから(性格上キッチリカッチリが好き)

2)使ってみると判るのですが、その切削感覚が「スルスルスル~」という感じでチョ~気持ちいい


ドリルの刃のようにチカラが要らず、触るだけで切れていくのがイイ~んデス。


なんか変かな?


変で、イイ~~~んデス(笑)


穴に合わせて、刃の外径の種類があります

 「6.3mm 8.3mm 12.4mm 16.5mm 20.5mm 25.0mm 31.0mm」


は、それぞれ皿ビスのねじ径に対応しています

 「3mm 4mm 6mm 8mm 10mm 12mm 14mm」


★注意するところ

1)途中で止めることがほぼ不可能なので、大きい刃で小さい皿ビス用の穴の加工は出来ないと思ってください

2)自分で再研磨は不可能と思ってください、微妙な角度で研磨されていますので、再研磨しても元通りにできないと思います。というか出来ません。

3)軸は丸軸になります。六角軸があったとしてもグラグラして良い加工ができません


なんか昔軽いノリで書いていましたね(笑)



他に廉価版の面取り工具(DIY用)もありますが、耐久性に難があります(値段相応です)



時々思うのは、ストレートドリルも3枚刃になると良いのにと


このカウンターシンクもそうですが、3枚刃になると刃の振れが小さくなります


実際にスリーブレードドリルやデルタゴンビットというのも発売されていて、安定した丸穴があけられると好評です


何時までも古い規格に縛られていたら、良い工具は作れません


最近の工具からはJISマークが消えました


そこに拘っていたら、進化は無いということですね


人間も一緒だね


まとめ*****************


いまでも皿ビスを沈めるのにストレートドリルを使っていることが多いですね


でもストレートドリルだと角度が緩いので穴が広がり仕上がりが雑に見えますよ


適材適所、目的に合った工具を使ってね


は~い今日はここまで~


 「ノガ カウンターシンク」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「ノガ カウンターシンク」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-01-23


中空壁に盤やボックスの取り付けに困ったらコレ!


『 ユニカ はさみ固定式アンカー パットTハンガー 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年1月22日(金曜日)

==============


 すぐに行動する


==============


考えることは大切なこと。

でも、それ以上に行動することが大切です。


行動が早ければ早いほど

成功するまでの時間も早くなります。

失敗しても、それを改善するまでの時間が

早くなるのです。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2021/1/22 13時ころ

Img_6067 Img_6066 Sp_br_20210120133101

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 電池灯油ポンプ使っていますか? | トップページ | ホールソーのセンタードリルは切れていますか? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 電池灯油ポンプ使っていますか? | トップページ | ホールソーのセンタードリルは切れていますか? »