自分に必要な直径に合わせて作れるホースバンド
2021/1/26 No.1674
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【自分に必要な直径に合わせて作れるホースバンド】
世の中のホースバンドは締め付け範囲が決まっています
在庫しているハイグリップバンドの#000は8~12ミリのようにね
サイズが100㎜以内なら比較的入手し易いかと思います
ですが、それ以上のサイズを細かく在庫しているかというと、なかなか難しいかと
それに直径500㎜とかになると基本的に規格品にはありません
そんなときに便利なのがコレ!
「ノールマ バンドスクリュー システム」
長い帯と金具を組み合わせて、直径を自由に設定できます
★良いところ
1)先に書いたように長さは自由です
2)オールステンレス製なので錆に強いです
3)テープ幅は12ミリです
4)直径に対し帯の切断長さは直径ミリX円周率+100ミリを目安にしてください
★注意するところ
1)錆びにくいといってもSUS430です、304よりは錆びやすいです
2)強い力で締めすぎると、帯の上にある山が潰れて、締め込むことも緩めることも出来なくなります
3)切断箇所は鋭利です。できれば角を2~3ミリ落とすと安全です(私もそうしています)
4)一番最初の帯を通す際に金具のネジのフランジに帯が当たるので、マイナスドライバーを刺して当たらないように避けてくださいね
ポイントは大きめに作ること
帯全体にネジ山が作られているので、どこまでも締め込めます
多少余裕を持たせて+100㎜を推奨します
昔は差し込む向きがありました
それは金具のネジの位置が中心より少しズレていたから向きを間違うと、ねじの掛かりが悪くなめってしったこと数知れず!
何年か前にそこが改良されて、ネジがセンターに置かれたので間違うことは無くなりました
★用途は無限∞!
ホースバンドに使うのはもちろん
長さが自由なので、太い物になにかを抱かせて固定したいときにも使えます
ベランダにアンテナを固定したいときとかね!
道具は見方を変えれば応用範囲は広がります
まとめ*****************
最近はホースバンドを使わない方法が増えてきましたね
とくにガーデニングはホースを差し込んでナットで締め込むことで固定する方法が主流です
それは決まった太さだけ、それ以外は今まで通りホースバンドを使っています
は~い今日はここまで~
「ノールマ バンドスクリュー システム」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************
詳しい資料は「ノールマ バンドスクリュー システム」をご覧下さい
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2021-01-26
最初意味がわからなかったけど、SDSMAXの打撃力を無効にしてくれる新シャンクで回転専用のダイヤコアなどを使えるようにしたんだって
『 ユニカ SDAMAX軸 単機能コアドリルE&S(イーエス) 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和3年1月25日(月曜日)
==============
なりたい姿を明確にする
==============
将来どうなりたいかを明確にしましょう。
将来像を明確にすることで、そうなるための方法が
見えてきます。
自分がどうなりたいかを誰かに話してみましょう。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2021/1/25 14時ころ
★この記事を書いた人★
« ホールソーのセンタードリルは切れていますか? | トップページ | アーク溶接、ガス切断用品をお探しではありませんか »
« ホールソーのセンタードリルは切れていますか? | トップページ | アーク溶接、ガス切断用品をお探しではありませんか »
コメント