銅ワッシャーをお探しではありませんか?
2021/3/31 No.1726
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【銅ワッシャーをお探しではありませんか?】

銅のワッシャー(平座金)なにに使うの?
銅は比較的柔らかい金属
今回ご注文されたお客様は金属シール用として使うとのこと
あとは電気関係に使うことも想定したけど.....
今回少量ですが在庫しました
★在庫サイズ
1)M6用 (6.5-13-1.0)
2)M8用 (8.5-18-1.6)
3)M10用(10.5-22-1.6)
4)M12用(12.5-26-2.3)
5)M14用(15-30-2.3)
6)M16用(17-32-2.6)
大きさ的にはJISタイプになります(今の標準はISOタイプ 外径がちょっと小さい)
★銅はどこに使われているか
1)銅は金属の中でも電気の伝導度が高いので昔から電気配線に使われてきました
2)銅は金属の中でも熱の伝導性が高いので、コンピュータの放熱や、卵焼きのフライパンやお菓子を焼くコンロにも使われています
3)銅は金属の中でも柔らかいので、相手を傷つけない銅ハンマーや食器、装飾品を作るのに使われています
4)銅の歴史は古い!歴史の中に銅器時代があります(紀元前3000年~4000年とも言われています)
ネジに関して言うと、銅より真鍮(黄銅)のほうが使われています
真鍮は銅と錫の合金で銅よりも硬く、ねじには真鍮の方が適していたのですね
真鍮ネジは少し置いています(m4、m5、m6あたり)
まあ全く売れていませんけどね(笑)
銅のワッシャー類で身近に使われているのが、自動車のオイルドレンボルトのパッキン。
銅の柔らかさを利用した物。あと耐熱性、耐油性も必要なので、銅はうってつけだったということ
こちらは扱っていないので自動車部品店で購入してくださいね
考察してみると、銅ってそれほど多く見えるところには使われていませんね
見えないですが電線はほぼ全て銅なのでいたる所に存在していますが、銅そのものは見えないですよね
釧路市では屋内水道管にはM銅管が使われていますが、これも見えません
一番身近なのは10円玉ですね(笑)
まとめ*****************
銅の歴史は古いですね。ボルト関係ではあまり登場しないことも判りました。
それは柔らかすぎるから。なので真鍮ねじを使うのですね
は~い今日はここまで~
「銅ワッシャー」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2021-03-31
ちょうど樹脂スクレッパーの良い物を探していたときに出会えました!
『 井上工具 プラスチック マルチヘラ 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和3年3月30日(火曜日)
==============
ハイ!
==============
名前を呼ばれたら、
まず「ハイ!」と言おう。
仕事を頼まれたら、
まず「ハイ!」と受けよう。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2021/3/30 14:30ころ
最近のコメント