部屋環境を改善するのに塗るのが簡単な「しっくい」があります
2021/3/30 No.1725
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【部屋環境を改善するのに塗るのが簡単な「しっくい」があります】
北海道ではあまり馴染みのない「しっくい」
昔大阪勤務の時に住んでいた長屋はしっくいの壁ででした
現代は、高気密高断熱住宅が当たり前になり、壁はビニールクロス貼
空気は強制的に入れ替えない限り変わりません
少し前から、しっくいが見直されてきたのは、調湿作用や抗菌抗ウイルス性もあることが見直されてきています
ただ昔からのしっくい壁と、現在の壁とでは構造が違いすぎて、塗布することは出来ません
そこで、クロスの上からでも塗れるのがコレ!

「ミライム 塗装施工用しっくい」
これまでのしっくいはコテ塗りが基本
素人が塗っては綺麗な仕上がりは期待できませんでした
このミライムはローラー刷毛、吹きつけが出来る画期的な物
ただ塗るだけなので、DIYで施工するのに最適です
★しっくい良いところ(ミライムのホームページより引用)
1)抗菌・抗ウイルス性
しっくいの主成分である消石灰は強アルカリ性。その環境下では大部分の細菌・ウイルスが生息できないため、育成や増殖を抑制することが可能です。
2)防かび性
抗菌作用によりアレルギーなどを引き起こすカビが繁殖できません。また、適度な換気によってカビを餌とするダニを抑制し、ダニが原因のアレルギー対策にも効果的です。
3)調湿性&消臭性
しっくいには無数の細かい孔(あな)があり、湿気を吸収・放出することで季節を問わず快適な湿度にコントロールします。また、この多孔質の表面は、湿気だけでなくニオイ成分を吸着して無臭化する作用もあります。結露や過乾燥を防ぎ、ペットやタバコ、洗濯物の生乾き臭などを抑えて、快適な室内環境をかなえます。
4)不燃性
しっくいはほぼ無機質で、建築基準法第2条第9号において不燃材料に認定されており、内装制限のある室内にも使用可能です。お城や蔵、武家屋敷の壁など、歴史的にも防火性能・耐火性能が高く評価されてきました。また、空気層のある多孔質のため、断熱性にも優れています。
ホームページには新型コロナウイルスの不活性化についても書かれています
5)しっくいの塗装施工により短工期・低価格が可能
これまで「しっくい仕上げの雰囲気や機能性は魅力的だけど、時間や費用がかかるため仕方なく諦めた」との声も多く聞かれたしっくい。施工性が高く、高度な左官技術がなくても塗料を塗る要領で施工できる新しい本格しっくいにより、幅広い物件や建物で導入しやすくなりました。
今は色が白のみですが、順次カラーバリエーションが増えてゆく予定です
ちなみに自分が持っているのはサンプルキット(主材2Kg、専用下地材600g)
暖かくなったら居間の壁に塗ってみようと思います
中身を見たらもう液体なので、そのまま塗れますね
もうペンキを塗るのと同じ感覚です
疑問に関してはカタログの最後のページのQ&Aを見てください
最初に思ったのは、こんな薄塗りで効果あるの?ということ
Q&A(3)に答えが載っていて、調湿建材の基準は70gのことろ103gと1.472倍もあるので、十分な調湿効果があるわけです
マンションは、特に北側の部屋が湿気ってかびることが多いと思いますが、このミライムを塗っておけば低減できる可能性がありますね
まとめ*****************
こんなに簡単に塗れるならいいよね!部屋の匂いを押さえたり、湿度を調整してくれる天然材だから安心
これでゆったりくつろげる部屋になるよ~
は~い今日はここまで~
「ミライム 塗装施工用しっくい」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************
詳しい資料は「ミライム 塗装施工用しっくい」PDFをご覧下さい
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2021-03-30
初めて見たとき大丈夫なの思いましたが、きちんと規格に適合しているので安心ですよ
『 加賀産業 収縮式ヘルメット オサメット 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和3年3月29日(月曜日)
==============
反省と後悔
==============
反省は過去のできごとを今に活かすこと。
後悔は過去のできごとを引きずること。
今を生きよう。
--------------
令和3年3月28日(日曜日)
==============
理不尽
==============
理不尽だとわかっていながら
それを受け容れることで
ものごとを解釈する力が高まる。
--------------
https://www.nisouken.co.jp/curriculum
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2021/3/29 14:30ころ
★この記事を書いた人★

« ちょっと便利なLEDフラッシュライト | トップページ | 銅ワッシャーをお探しではありませんか? »
コメント