最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« ホースバンドは平板タイプ?それとも針金タイプ? | トップページ | 緩まないナットのウィット(インチ)サイズをお探しではありませんか? »

2021年5月14日 (金)

ステンレスワイヤーロープをお探しではありませんか?

2021/05/14 No.1759


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【ステンレスワイヤーロープをお探しではありませんか?】

Img_7064

ワイヤーロープには鋼線とステンレス線があります


ほとんどは鋼線なのですが、屋外で長期に使うとき、屋内でも水気の多いところなどサビの発生を防ぎたいときに選ばれます


★ワイヤーロープの知識


ワイヤーロープは細い線(素線)をより合わせて作られています


綿や羊毛、絹から糸を紡ぐのを絵本で見たことがあると思います


それと仕組みは一緒


在庫しているのは、素線7本を撚った線を7本組み合わせた、「7X7」というタイプになります


この表示は「組数X素線数」となっています


従って外径が太いものは必然的に素線も太くなるので、けっこう張りの強いワイヤーロープになります


これではウインチなどに使うのは不向き、そのような時は「6X19」を選びます


さらに「6X37」という柔らかい物も存在します


強度を高めたいときは、鋼芯と呼ばれる「IWRC」を選ぶことで破断荷重がアップします



★実際に使える荷重は?


安全係数の話になるのですが、係数は4として設計します


破断荷重=安全係数X使用荷重


たとえば「6X19」の「12mm(SA種)」の場合の使用荷重は


破断荷重は「66.5KN」なので


66.5÷4=16.625KN(1699Kg)になります


ワイヤーロープ1本あたりこの荷重を越えないように使ってください


日本工業規格JIS G3557:2004一般用ステンレス鋼ワイヤロープ

 



荷物を運ぶ職人さんたちは「玉掛け技能講習」を受けることが必須なので、この安全係数のことは充分判っているとかと思います


それ以外でステンワイヤーロープを使うときはこの安全係数と荷重のことを充分に加味して、使うロープの直径を選択してください



あとワイヤーロープを使って設置する場合の加工方法も注意が必要です


簡易的に使うのであればワイヤークリップでワイヤーロープの端に輪を作りますが、ロープが耐えうる荷重にほど遠いため


しっかり荷重に耐えるには、圧縮加工が絶対条件となります


圧縮加工は札幌の認証済み工場で作りますので、納期が2~3日必要なことをご了承ください



★運搬作業に必須な玉掛け作業の計算は大洋製器工業のHPで簡単


大洋製器工業から下記の二つのツールが利用できます


1)WEB版 多点吊り計算ツール

2)スマートフォン版 多点吊り計算アプリ 「D.C.吊る~ん」


会社でパソコンからは1)を、現場でスマホでなら2)を使ってください



ワイヤーロープの破断荷重はまっすぐ引っ張ったときの物


多点吊りの場合、どうしてもロープが斜めに張るので、どうしても荷重が落ちます


これはベクトル力の問題、高校の物理に出てきます


いまはネットで簡単に計算できるので楽になりましたよね~



★ステンレスを使うに当たっての注意点


ステンレスは錆が発生しずらいので、屋外の設備多く使われます


一番怖いのが応力腐食割れ リンク https://bityl.co/6oo2


小さな腐食からヒビが進んで割れが生じる現象


まだ防ぐ方法は無いようです


ワイヤーロープは常に張力が掛かっているので、この応力腐食割れが顕著になるのではと想像しています


張っているロープが切れたときを想像すると、ゾっとします


今日は一杯書いちゃった(笑)


まとめ*****************


ステンレスワイヤーロープを使うに当たって考慮することがたくさん有りますね。経験と勘では無く理論に基づいた数値で使いましょう


は~い今日はここまで~


 「ステンレスワイヤーロープ」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「大洋製器工業デジタルカタログ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-05-14


フルハーネスもデザインが求められるようになりました。かっこいい職人さんが増えますね!


『 サンコー タイタン フルハーネス PANGEA 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年5月13日(木曜日)

==============


 役に立つ


==============


誰かの役に立とう!

そのためにも、

常にアンテナを張っておこう!



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2021/5/13 14時ころ

Img_7065

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« ホースバンドは平板タイプ?それとも針金タイプ? | トップページ | 緩まないナットのウィット(インチ)サイズをお探しではありませんか? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ホースバンドは平板タイプ?それとも針金タイプ? | トップページ | 緩まないナットのウィット(インチ)サイズをお探しではありませんか? »