電子工作に必須ハンダ吸取線をお探しではありませんか?
2021/06/09 No.1779
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
6/8のお昼前の雷雨にはビックリしたね。幸い新橋大通は停電しなかったけど、無停電電源装置は必須ですよ。
PC、電話、インターネット端末の電源は無停電電源装置に接続しておきましょう
【電子工作に必須ハンダ吸取線をお探しではありませんか?】
昔はよく使っていたなあ~
プリント基板にある部品を外すときハンダを溶かしながら外すのはなかなか難しい
それは部品の端子数が複数あると同時に温めることができないから
そんなときにはんだを除去するのに活躍するのがこれ

「good 太洋電機産業 はんだ吸取線」
銅の網線にフラックスが染み込ませてあります
除去したいところに置き、上から半田コテで暖めると、毛細管現象で溶けた半田が吸い上がってきます
はい、それだけ(笑)
★注意する点
1)長い時間暖めるとプリント基板の銅箔が剥がれるので注意が必要です
2)熱が伝わってくるので、ヤケドに注意!
★在庫したのは
1)CP-2015 幅2.0mm 長さ1.5m
2)CP-2515 幅2.5mm 長さ1.5m
3)CP-3015 幅3.0mm 長さ1.5m
4)CP-3515 幅3.5mm 長さ1.5m
★選択基準
普通の基板なら3mmか3.5mm、精密な基板なら2mmか2.5mm
それは基板の線間狭いと銅箔の面積も狭いので、素早く暖めるために細い幅のモノを選びます
もし現場ではんだ吸取線が無いときは、普通のより線電線でもいいですし、更に良いのは同軸ケーブルのシールド線
ですが、ペーストが無いと毛細管現象の速度が遅いので、できればペーストも工具箱の用意しておきましょう
★ペーストの役目
銅はすぐ表面が酸化します。酸化膜があるとハンダが弾かれて接合できません。そのためにペーストで酸化膜を除去するわけです。
そのペーストも基盤に残っていると後々影響が出ます。できれば洗浄してペーストは取り除きましょう
また何か作ろうかな~秋月電子通商のHPを見てこようっと(^_-)
まとめ*****************
最近は電気電子機器の修理は基盤毎交換することが多いので、基盤の修理は少ないのでしょうね
まあ端子間が1mm以下になっている基盤は人では対応不可能だもんね。
自分も若い頃は1.27mmピッチまではなんとかハンダ付けできたけど、この歳になると無理だ~(笑)
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「good 太洋電機産業 はんだ吸取線」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2021-06-09
金属加工でけがき針芯の交換がもったいないなあと思っている人に
『 たくみ ケガキ針ペン 6315 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和3年6月8日(火曜日)
==============
今、ここ
==============
過去のことに囚(とら)われてはいけない。
未来を憂(うれ)いてもいけない。
今、ここに集中しよう!
--------------
It’s OK!!
★この記事を書いた人★

« デジタルマイクロメーターを仕入れたよ | トップページ | カップ型オイルフィルターレンチをお探しではありませんか? »
« デジタルマイクロメーターを仕入れたよ | トップページ | カップ型オイルフィルターレンチをお探しではありませんか? »
コメント