最近のトラックバック

カテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 暑いので隠して置いても仕方ないので出します(笑) | トップページ | M6六角ドリルビスの頭は10mmではないよ »

2021年7月30日 (金)

小型溶接器を在庫しているって珍しいでしょ(釧路では)

2021/07/30 No.1819


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【小型溶接器を在庫しているって珍しいでしょ(釧路では)】


アセチレンガスと酸素を使って高熱を発生させ、溶接棒を溶かしながら金属を接合するガス溶接に使う器具のこと


よく見るのは溶接ではなくて切断器だと思います


建物や船を解体するときにシューーーーと言う音共に火花を散らしながら鉄を溶かして切る


ダイナミックな作業ですよね


TVでインドだったか、フィリピンだったか、タイだったか、ベトナムだったか?(どこやねん笑)


世界中の船を解体しているところがあって見事に切り分けているシーンが印象的でした


もとい


ガス溶接は金属と金属を接合する古くからある技術です


そのためには細くて高熱を発する炎が必要で専用の器具が必要です


ちなみに鉄(Fe)の融点は1538度なので、これ以上の温度が必要


で、アセチレンガスと酸素による炎の温度は3330度にも達するため余裕で鉄を溶かせるわけです


そのための専用器具がコレ

Img_8204

「日酸TANAKA 小型溶接器 162NZ」


この器具にホースでアセチレンガスと酸素を供給し着火して使います


着火か消火するときパン!と音がするので少しビビります(笑)


あとバルブが二つあって溶接火口側が全体のガス量を調整し、火力はアセチレン側の赤いバルブで調整します


溶接火口は別売りで、専用のモノ(6220)別途購入してください


★溶接火口 6220 には番手があります


それは溶接する金属の厚さによって変えなくてはなりません


専門用語で溶け込みと言いますが、充分に金属を溶かさないと溶接することは出来ないため


必要な火力は溶接火口の太さ=ガスの最大流量によって決まる事を覚えておいてください


このあたりは溶接の技能講習でしっかり学ぶ内容だから忘れてませんよね



★壊れたときは修理できるの?


よくあるのは落としてしまい、溶接火口部の根本のネジが折れたとか、バルブのつまみが折れたとかということが多いです


修理は可能です。ただご自身で部品を交換して等の自己修理は不可です。


可燃ガスを扱う器具なので専門の業者さんに依頼するしかありません


釧路からだと往復の送料もかかりますし、修理代も高め


あと修理に時間もかかりますので、時間が無いときは新品の購入を勧めています


そういうこともあって常時在庫しているわけです



★溶接火口だけの注文もいただくことがあります。


やはり高熱を発生する器具ですから、溶接火口が変形してガスが出なくなったり、炎が安定しなくなります


まとめ*****************


ねじと工具が本業ですが溶接関係も在庫しています。溶接用品を小売りしていることがあまり無いのです


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「小型溶接器」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「日酸TANAKA 溶接器」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-07-30


4050バッテリー2個なら-18℃を10時間も保持!18Vの1.5倍!本命はこっち!


『 マキタ 40Vmax充電式保冷温庫 CW001GZ 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年7月29日(木曜日)

==============


 何を学ぶか?


==============


どんなことからも、どんな人からも、

学ぶ意欲さえあれば学ぶことはできます。


学んだことは次に活かすことができる。

次に活かした分だけ成長になる。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2021/7/29 15時ころ

Img_8205

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 暑いので隠して置いても仕方ないので出します(笑) | トップページ | M6六角ドリルビスの頭は10mmではないよ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 暑いので隠して置いても仕方ないので出します(笑) | トップページ | M6六角ドリルビスの頭は10mmではないよ »