緩まないナットをお探しではありませんか?
2021/07/14 No.1808
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【緩まないナットをお探しではありませんか?】
緩まないナットの定番といえば「Uナット」
ナット上部にバネが仕込まれていて、そのバネがネジ山に食い込んでねじの戻りを防ぎます
ほとんどはこの「Uナット」で良いのですが、震動の激しい鉄道車両、工作機械、農業機械など少しでも外れるリスクを無くしたいときはコレ!

「ハードロック工業 ハードロックナット」
激しいロックを奏でるモノではありませんが(笑)
いかにも硬派なイメージ
そのとおり、まったく緩まないと言えるレベルの緩まないナットです
開発者は「Uナット」の開発者でもあるの若林社長
「Uナット」よりさらに緩まないナットをという事から生まれました
これ偏心しているコーン(くさび)を作るのはかなり難しかったと思います
中心の出ているモノを削るのは比較的簡単ですが、芯がズレているとその分振動が発生し綺麗に削るのが難しくなります
と書いておいて、実物を見たら切削痕が見当たりません、ということは鍛造しているのですね
最初は切削したはずです
★在庫サイズ
1)M16X2.0 鉄
2)M12X1.75 M12X1.5 M12X1.25 鉄、ステンレス
3)M10X1.5 M10X1.25 鉄、ステンレス
4)M8X1.25 鉄、ステンレス
在庫数量は少なめです(^_-)
よくダブルナット(ナットを二段重ねる)にしてゆるみ止めにしますが、ほぼ効果が無いことを知っていますか?
それは、どちらも緩む方向が一緒だから
ネジ山を押しやって突っ張り棒のように突っ張っているだけでゆるみを止める方向に作用は働いていないからです
ダブルナットするくらいなら私は「Uナット」をオススメします。こちらの方が圧倒的に緩みにくいので
でも単価は普通のナットより3倍高いのですが、ダブルナットで比べるとその差は1.5倍
スパナを二本使って締めるより作業性は数倍良いので結局コストダウンになると思います
さらに絶対緩んで欲しくない部分であれば「ハードロックナット」を選んでください
まとめ*****************
緩まないナットの開発に掛けた物語はTVでも放映されました。この独自のナットは世界で活躍しています
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「ハードロックナット」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2021-07-14
電線を引き寄せるロッドは強度が一番重要です
『 ミノル工業 ゴールドカーボンキャッチャー 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和3年7月13日(火曜日)
==============
責任とは結果をつくる意志
==============
責任は取るものでなく、負うもの。
何が何でも成果をつくる!
という強い意志のこと。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2021/7/13 15時ころ
★この記事を書いた人★

« もうちょっと使い易い重量フックないのかな? | トップページ | 溶接用遮光ガラスをお探しではありませんか? »
コメント