最近のトラックバック

カテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 新型鉄屑拾い伸腕が手元で磁力解除出来るようになった!いいね! | トップページ | プッシュナットをご存じですか? »

2021年8月10日 (火)

鉄の針金、ステンレス製針金どっちがいいの?

2021/08/10 No.1826


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 

Img_8283

【鉄の針金、ステンレス製針金どっちがいいの?】


いつも言うように適材適所です!ちゃんちゃん(笑)


丁度一年前にもブログネタにしていた。


たぶん同じ時期にその品物が使われることがあるってことなんですね


では2020/8/26 No.1561のブログを加筆しました


【ステンレス製針金をお探しではありませんか?】


針金はどうやって作られているかご存じですか?


伸線機で太い物を少しずつ細くしてゆきます


昔THE MAIKINGに動画があったのですが、今は見当たりませんね


さて、針金の材質にはいろいろあります


1)鋼製(鉄)

2)銅製

3)ステンレス製

4)アルミ製


当社に在庫があるのは1)と3)


とくにステンレス線の需要が多いので、揃えています



銅は園芸作業に使われることが多く、アルミは曲げやすくて軽いので工作に使います



鋼製は古くから使われている物で、鉄表面にメッキを施して錆びにくくしてあります


ですが、そこは鉄なのでメッキの僅かなキズからでも酸化(サビ)が広がって真っ赤になりますね


錆が進行すると、どんどん細くなって終いには切れてしまうことも


それでは困るな、長持ちさせたいなというときはステンレスがいいですよ



同じ鉄製でもメッキのしていないナマシ番線というモノもあります。


こちらは主に建築用の仮止めにたくさん使われていて、太めの3mm前後なので、通常の鋼線では硬すぎて縛れません


そのため焼き鈍し加工(鉄を柔らかくする処理)を施して、結束しやすく、ほどよく切れにくくなっています


★ステンレス針金の在庫サイズ

1)10Mパック(0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.2、1.5、2.0mm)

2)1Kg巻(#14[2.0mm]、#16[1.6mm]、#18[1.2mm]、#20[0.9mm]、#22[0.7mm])

3)硬線も少しあります(バネ線、ピアノ線とか呼ばれるモノのステンレス製)


1mm以下の物は機械のボルトの頭に穴を開けて針金通し封印線として多く使われています


我が家では0.3mmをステンレスのザルの修理に使いました



昔、庭に猫が入るのを防ぐのにネットを張り巡らせたとき


最初耐候性ケーブルロックタイを使用したのですが、


一年持たずどうしようかと考えてこのとき


フェンスがアルミ製だったのでアルミ線を使いました



これもいつも言う適材適所


使用箇所の環境に合わせて選びましょう



★ステンなら錆びないからドコに使っても良い?


と思われがちですが、異種金属が触れ合うところには電食という現象が必ず発生します


金属も分子、原子の世界から見ると電位を持っていて、その差が大きいほど腐食が進みます


物理的には下記の事です


酸化還元電位 https://bit.ly/32BVBd9


イオン化傾向 https://bityl.co/3CZa


なので、同じ金属同士を使うことが鉄則



まあ鉄の部材の場合、ステンレスを使っても鉄の方が早く錆びて、それにステンレスも引きずられて錆びますのでステンレスを使う意味はないということ


アルミとステンレスも相性は良くないです


この辺を頭の隅に置いておくと良いですよ



★知っていました?鉄は錆びた状態が一番安定しているって


だから、錆というのは鉄がどんどん錆びることで安定した状態に戻っていることと言えます



鉄の原料である鉄鉱石の主成分は酸化鉄(錆びた鉄)なんです


それを還元して作り出すのが製銑、それを高炉で精製して、炭素量2~3%の銑鉄をつくるのが製鉄所


それを更に製品にするのが製鋼所で、ここから鉄板やアングル、丸棒などが作られるわけ



なんだか材料の話になってしまいましたが


結論的には同じ素材同士が一番ですよということでしたm(^^;;


まとめ*****************


針金ひとつとっても、材料まで遡ると深い話になるね。こういう話めっちゃスキ!


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ステンレス針金」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「ダイドーハント ステンレス針金」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-08-10


薄暗い建築現場で鉄筋のピッチを確認するのに便利!


『 新潟精機 スパイラルメジャー用スライダー蓄光タイプ SMT-SGL 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年8月7日(土曜日)

==============


 出来る方法を考える


==============


どうやったら出来るかな?

どうやってやろうかな?


を口癖にしよう。


できないよ。無理だよ。の口癖を

改めよう!



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2021/08/07 10時ころ

Img_8287 Img_8286 Img_8285 Img_8284

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 新型鉄屑拾い伸腕が手元で磁力解除出来るようになった!いいね! | トップページ | プッシュナットをご存じですか? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新型鉄屑拾い伸腕が手元で磁力解除出来るようになった!いいね! | トップページ | プッシュナットをご存じですか? »