三脚付投光器もLEDに進化しています
三脚付投光器もLEDに進化しています
2021/08/27 No.1838
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【三脚付投光器もLEDに進化しています】
マキタから三脚付LED投光器が発売になりました
そもそも投光器は三脚が別売りというのが一般的
その三脚は専用ではない汎用品が多く、デザイン、材質的にもチープでした
その市場にマキタから挑戦状を叩き付けたのがコレ!(大袈裟かな?)

「マキタ 充電式タワーライト ML813」
カタログ写真ではコンパクトに見えたので、仕入れちゃいました
届いたら箱の大きさにビックリ!!
たしかに収納サイズが260X216X1000
汎用の三脚からすると長さは変わらないかも知れないけど、脚や給電部が想像以上に大きいというのが実感
★スペック
1)明るさ 3000ルーメン(これはかなり明るいよ)
2)高さ 1250㎜~2240㎜まで無段階調整
3)使用可能バッテリー BL1860B、BL1830B、BL1460B、BL1430B
4)重さ ML813=7.2Kg ML814=7.4Kg
5)明るさ三段階調整
ML813は一体型ライトヘッドで従来の投光器と同じ使いかた
ML814はランプが可動するので、花びらのように開いて真下を照らしたり、閉じて前面に集中して照射したり、角度を付けて広範囲に照射できます
この記事を書いていて、ML814にすれば良かったかなと少し後悔(笑)
カタログを見て、ML813のほうがコンパクトだと思ったんだもん(^◇^;
実際はどちらも大きさは一緒、ランプ部の構造が違うだけでした
★注意するところ
1)使用可能時間、バッテリーは1個だけ装着可能なので、照度強の場合BL1860Bで4時間です。微妙な所ですね。予備のバッテリーはたくさん持っておられるでしょうから問題ではないかな?交換の手間はかかりますね
2)防塵防水保護等級IP55なので、屋外でも使えますが、雨の中でのバッテリーの交換はしないほうが良いと思います
この商品を見て思うのは、LEDチップの進化が凄いこと
ML813で12個のLEDチップで3000ルーメンを実現している
LEDチップには1個でモーレツに明るいモノも存在します
しかし、明るいと言うことは消費電力も高く熱がたくさん出るので、防塵防水機器にしようするには放熱の問題が出てきます
プラスチックボディではこのあたりが放熱できる限界なのかもしれないですね
今年自家用車のヘッドランプをLEDに変えましたが、かなりゴツイ放熱器が付いていました。(明るくて見やすくていいよ~)
ML813を会社に展示してありますので、来店の際にご覧下さい
まとめ*****************
釧路の日の入り時間も早まってきました。夕方の工事に照明器具が必要になります。作業時間、作業環境、電源事情などを考慮して選んでね
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「マキタ 充電式タワーライト ML813」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************
詳しい資料は「マキタ 充電式タワーライト ML813」PDFをご覧下さい
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2021-08-27
溶接器も種類が多いね!溶接する板厚に合わせることとガスの種類を選ぶことが必要!!適材適所!!
『 日酸TANAKA 溶接器 00号、小形、中形、1号、2号 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和3年8月26日(木曜日)
==============
習慣の差
==============
意識的に過ごす時間に大きな差はない。
むしろ、無意識的に過ごす時間に差がでる。
習慣は無意識の行動。
良い習慣を身につけよう!
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2021/8/26 14時ころ
★この記事を書いた人★

« 包丁がよく切れる条件とは | トップページ | 釧路でテストハンマーをお探しではありませんか? »
コメント