オールアンカーは今も昔も変わらない
2021/09/14 No.1851
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【オールアンカー今も昔も変わらない】
品物が変わらないというのもあるのですが、
1999年の仕入を見ていて思ったのがずっと売れ続けているということ

「サンコーテクノ オールアンカー」
コンクリートに穴を開けて打ち込むアンカーの代名詞
サンコーテクノが最初に作ったアンカーです
★いまでも売れ続ける理由を考えると
1)施工が簡単!穴を開けて中心のピンを叩き込むだけでコンクリートにガッチリに固着します
2)バリエーションが豊富!M6~M20まで長さも豊富に揃っています
3)失敗しにくい!孔をキレイに開けていればほぼ失敗すること無く施工できる
理由はこれでキマリです
★注意するところ
1)引き抜き強度に関しては、ボルトアンカーBAやトルコンアンカーTCWに比べると落ちます
それは、BA,TCWは芯がくさび状で引き抜く方向に力が掛かるとスリーブが広がり更にコンクリートに食い込むためで
逆にオールアンカーは引っ張ると、広がった羽根?脚?が縮まるため、引き抜き強度がBA.TCWより劣るわけです
2)穿孔は、3枚刃、4枚刃のドリルを使いましょ
1枚刃では孔がおむすび状になるため、アンカーを安定して開く事が出来ず、作業不良が発生します。
まあ今は、一枚刃はほとんど見ることはありませんのでそれほど気にしなくても良いかも知れませんが、一応ということで。
3)孔は掃除しましょ
下向きの場合、コンクリートの粉が孔に残っていることがあります、そうしますと必要な深さを得られないばかりか、粉が挟まると滑って抜けやすくなることも考えられます。
ブラシで壁の粉を落とし、ブロワで底に溜った粉を抜き取ります。アンカーの施工指示書ではこの作業が必須になっています
★アンカー施工品質を安定させるために、あと施工アンカー施工士認定を受けなくてはなりません
JCAAの資格認定制度は、あと施工アンカーの施工、管理に携わっている技術者の知識・技能を認定し、その知識・技術の向上を図ると共に、あと施工アンカーに対する信頼性を高め、有資格者による安心・安全な施工を提供することを目的としています。
1. 資格の種類
第2種あと施工アンカー施工士
特2種あと施工アンカー施工士
第1種あと施工アンカー施工士
あと施工アンカー技術管理士
があり、現場単位で講習を受けていることが多いようです。事業所単位で受ける場合もあります
時には人の命にも関わる、あと施工アンカーの施工、正しい施工で安全な設備を作って下さい
★在庫
1)C 鉄製(メッキ、ドブ)
2)SC ステンレス製(304)
のほとんどのサイズを在庫していま~す
Aタイプは取り寄せです
まとめ*****************
アンカーの定番。1966年から発売されているそうです。もっと強度の高いアンカーがありますが、今でも売れ続けているのには理由がありました。
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「オールアンカー」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2021-09-14
ステン鉄ブラインドリベットの廉価版(在庫はしていないよ~)この組み合わせはどうかと思う
『 ロブテックス ブラインドリベット LSS 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和3年9月13日(月曜日)
==============
人の喜ぶことをやる
==============
自分がしてもらってうれしいことを
人にしてあげよう。
喜びを与えることができる人になろう。
身近な人に喜んでもらえることは何ですか?
--------------
令和3年9月12日(日曜日)
==============
すぐに行動する
==============
「いつかやろう」
その「いつか」という時は
いつくるのでしょうか?
待っていても「いつか」はきません。
思った時、すぐに行動することが一番です。
今すぐ行動しましょう!
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2021/9/13 14時ころ
★この記事を書いた人★

« モンキレンチに17ミリのメガネを合体したら鳶仕様 | トップページ | あの噂の月光ドリルをお探しではありませんか? »
« モンキレンチに17ミリのメガネを合体したら鳶仕様 | トップページ | あの噂の月光ドリルをお探しではありませんか? »
コメント