最近のトラックバック

カテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 切断砥石、研削砥石は何を選んだら良いの? | トップページ | 冬タイヤの準備を考える時期になりましたね »

2021年9月24日 (金)

天井に3/8Wねじを取付けたいときはコレ!

2021/09/24 No.1858


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【天井に3/8Wねじを取付けたいときはコレ!】


天井から3/8W寸切りボルトをぶら下げる施工は大きな建物では一般的


空調、水道配管、電気配線、軽量天井など


むき出し天井を見たことがあるかと思いますが、上記の配管や機器が縦横無尽に巡らされていて、それらは細く見える3/8W寸切りボルトで吊り下がっています


その天井側がアンカーを打ち込めるコンクリートむき出しならグリップアンカー系を打ち込むだけなので簡単ですが、木材、鋼板、ALCには良い金具がありませんでした


ねじ込むだけで3/8Wナットが天井に出来上がる金具があれば簡単に施工できますよね!

Img_8800

「イイファス ナットハンガー シリーズ」

Img_8803

木材用のウッドハンガー、ALC用のALCハンガー、鋼板用のチャンネルハンガー、コンクリート用のコンクリートハンガーがあります


コンクリートハンガーだけは下穴を開ける必要がありますが、それ以外は穴開け不要で直接ねじ込んで施工出来るので簡単でしょ


強度はそれぞれの素材によって変わってくるので、仕様書をよく確認して下さいね


★施工方法は簡単

木材、ALC、鋼板用はドライバビットに装着して、インパクトドライバーで締め込んで下さい


コンクリートハンガーはPレスアンカーと同じ施工方法です。カタログにあるサイズの下穴を開けてねじ込んでください



★注意するところ(メーカーWebページより引用)

・安全率は吊る場合=4.0を目安にして下さい。

・施工状態の良し悪しで記載した最大引張強度は大きな差が生じますので充分配慮して下さい。

・各々のネジは締め過ぎると、著しく引張強度は低下またはトラブルの原因となります。

・錆の発生が想定される環境下では、ステンレス製ナットケースを使用して下さい。

・適応ビットを必ず使用して下さい。

・木下地の場合、木質、部位、樹齢、水分含有率、ねじ込み深さにより強度が異なりますので配慮して使用して下さい。

・締結下地に直角にねじ込み、曲げ方向の荷重が掛からない状態で接続して下さい。

・下穴を別工具で穴あけしての使用は最大引張強度の保証はできません。

・製品は改良のため予告なく変更することがありますのでご了承下さい。


二行目が重要ですね


施工状態の善し悪し


そう施工するあなたの技術力が問われています


その為には素材の知識、工具の知識、そして感覚が重要ということ


三行目に締め過ぎには注意と書かれています


そう、ただインパクトドライバーで締め込めば良いってもんじゃない


垂直になっているか?モーターのパワー(出力調整)は最適か?ビットは古くないか?など


やはり五感を働かせて施工状況をリアルタイムに観察し、最適なところで締め終える


これが出きて一人前だよね


夕暮れが早くなってきたので、ブログを書く時間を早めなくては(~_~;)


まとめ*****************


イイファスさんは建築施工でのお困り事を解決する金具、部材をたくさん作っています。なので当社も在庫するのは当然だと思っています。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


イイファス ナットハンガーシリーズ」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「イイファス ナットハンガーシリーズ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

20210905_20210922141801

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-09-24


自動車関係では定番ですね!閉じた部材(角パイプなど)にナット(雌ネジ)を作ることができる便利なパーツ


『 ロブテックス エビナット エビナッター 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年9月22日(水曜日)

==============


 準備をする


==============


秋は様々な花が咲き、果実が実る季節。

同時に、厳しい冬にそなえるための

準備の期間でもあります。


自然界も準備をしています。


あなたはどんな準備をしていますか?



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_8809 Img_8801 Img_8808

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 切断砥石、研削砥石は何を選んだら良いの? | トップページ | 冬タイヤの準備を考える時期になりましたね »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 切断砥石、研削砥石は何を選んだら良いの? | トップページ | 冬タイヤの準備を考える時期になりましたね »