どんな大きさのブルーシートをお探しですか?
2021/09/18 No.1855
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【どんな大きさのブルーシートをお探しですか?】

ブルーシートの大きさは間(けん)が基準単位
間って?
昔の単位
1間=1.8m なんです
日本建築で家を建てる寸法もこの1間が基準
ブルーシートもこの間をつかったサイズ表記になっていて
大きさは昔、2間X3間、3間X4間、4間X5間が標準でした
いまは大きさのバリエーションもたくさん増え
1X1(1.8m-1.8m)
1X1.5(1.8m-2.7m)
1X2(1.8m-3.6m)
1.5X1.5(2.7m-2.7m)
1.5X2(2.7m-3.6m)
2X2(3.6m-3.6m)
2X3(3.6m-5.4m)
3X3(5.4m-5.4m)
3X4(5.4m-7.2m)
4X4(7.2m-7.m2)
4X5(7.2m-9m)
10mX10m
15mX15m
どれも在庫有ります
厚さは基本的に#3000を中心にしていて、大きい方は#2500や#2200になるモノもあります
そして10mX10mは#1100ととても薄いモノも在庫があります(あまり長持ちしませんけどね)
あと時々?畳のブルーシートをと言う人も居ます
たとえば12畳を注文受けて、実際の寸法(2X3 3.6mX5.4m)を伝えると、大きすぎる!と言われることが多いです(笑)
なので、普段馴染みの無い単位は安易に使わない方がいいですよということでした(多いんだよなあ~)
★厚いモノを在庫している理由は
上にも書きましたが長持ちしないから
#1100は透き通るくらい薄いです
明日雨だからその日だけ被せられたらいいよ的な使い方になりますね
なので、時々高いと言われますが、それはペラペラの#1100と比較するから
そんな薄いブルーシートでは作業中に穴が開いたり、裂けたりして仕事にならないでしょ
現場で困らないモノを販売するのが当社の理念ですので、基本厚手が中心となります
★もっと長い物が必要なんだよ
そんな時はブルーシート原反がありますよ
900、1800幅の長さ100m巻
これなら建物内で大きく敷きたいときに無駄が出ず便利だと思いますよ
今日は雨になりそうなので、ブルーシートの準備は大丈夫?
まとめ*****************
1.8m-1.8mを最初に仕入れたのは2010年、その頃はこんな小さいブルーシート売れないよと思っていましたが段々と売れるようになりました。
その前までは大きなブルーシートを我慢して使っていたのかな?
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「ブルーシート」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************

この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2021-09-18
APは売れるかと思ったけど浸透しなかったなあ。シールドタイプは漏れては困る容器の製作に(在庫していないよ~)
『 ロブテックス APリベット、シールドタイプブラインドリベット AP NSA-C 』

気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和3年9月17日(金曜日)
==============
大事を急げ!
==============
人生は過ぎ去ってしまえばあっという間です。
「あれもしたい」「これもしたい」と
ふらふら安易な気持ちで生きていると
一つの事も成しえません。
さあ、今からがスタートだ!
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2021/9/17 16時ころ
★この記事を書いた人★

« 秒で固まる接着剤だと仕事がはかどるよね | トップページ | 金属以外の座金をお探しではありませんか? »
コメント