最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 老眼でシルバーの曲尺が読めないときはコレ! | トップページ | アーク溶接棒、少しいあればいいんだよな~ »

2021年10月27日 (水)

ステンレス製ターンバックルをお探しではありませんか?

ステンレス製ターンバックルをお探しではありませんか?

 

2021/10/27 No.1884


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【ステンレス製ターンバックルをお探しではありませんか?】


いきなり専門用語(商品名)が出てしまいました


ターンバックルはワイヤやチェンを引っ張る金具


人の力だけではピシッと張ることは困難なので、この金具の出番


鉄製が一般的ですが錆を嫌う場所のためにステンレス製も在庫しています

Img_9297

「ステンレス製 ターンバックル」


両端にフック(もしくは輪)ネジが付いた金具で


フックネジは右ネジと左ネジになっていて、真ん中の枠を右に回すとフックが縮まり、左に回すと伸びます


なので使う前に左に回してフックを伸ばしておき、ワイヤーやチェンを引っかけておいて枠を右に回すことで引っ張ることが出来る物


これ以上説明しようが無いので今日のブログはお終い(笑)な訳ないです


★在庫サイズ

1)1/4 6mm

2)5/16 8mm

3)3/8 9mm

4)1/2 12mm

5)5/8 16mm


注文される時に困るのは、枠の長さだったり、ワイヤの太さ、チェンに掛けられようなモノと伝えられること


まあ枠の長さはカタログを見ると判るのですが、


チェンに掛かるモノとなると、チェンの内幅に制限させるので内幅以上の厚みのあるモノは使えないから比較的簡単


ワイヤの太さでは、経験値からだいたいこんな感じ?的な判断となります


その判断基準はワイヤやチェンの安全荷重から考えます


なので、お客様の思ったモノよりも太いモノを提案することとなります


やはりサイズは設計者の考えから導き出されるものだと思います


そうは言っても現場で臨機応変に対応する場合もあるでしょうから


できるだけ詳しく教えて頂くことのほうが助かります


★種類

1)両フックタイプ

2)両アイ(リング)タイプ


この2種類を在庫しています


フックタイプはアイタイプに比べると引張荷重は半分以下となります


なので、アンテナとか幕を張るときはアイタイプをオススメします


でもアイタイプの場合、固定部の金具と連結するのにシャックルが必要


シャックルは外れやすいので選定は慎重にね



あれこれと書いてきましたが、やはりターンバックル一つ選ぶにもデータが必要と言うこと


破断荷重、安全荷重、引っ張れる範囲などネット上に資料はいくらでもありますよ


まとめ*****************


#ターンバックル ひとつ選ぶにもデータが必要。そこから設置に必要な安全値を計算し選択します。現物を見て判断することもあるけどね


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「ステンレス製 割ターンバックル」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「コンドーテック ステンレス製ターンバックル」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

20210905_20211026142601

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-10-27


コーキングをキレイに均したい!ならコレ!


『 イノウエ クリアコーキングヘラ 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年10月26日(火曜日)

==============


 知っていることと出来ること


==============


知っているから、出来ているかというと

そうではありません。


人の話を聞く大切さを知っているからといって

人の話が聞けているかどうかはわかりません。


何が大切かは知っている。

でも、本当にそれを大切にしている人は

どのくらいいるでしょうか?



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2021/10/26 10時ころ

Img_9299_20211026142601 Img_9298 Img_9300

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 老眼でシルバーの曲尺が読めないときはコレ! | トップページ | アーク溶接棒、少しいあればいいんだよな~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 老眼でシルバーの曲尺が読めないときはコレ! | トップページ | アーク溶接棒、少しいあればいいんだよな~ »