最近125mmのディスクグラインダを使うことが増えましたね
2021/10/02 No.1865
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【最近125mmのディスクグラインダを使うことが増えましたね】
ディスクグラインダといえば100mmが定番
よほど大きな物を切ったり削ったりしない限り、125mm以上の機種は出番がありませんでした
でも最近の125mmは100mmとほぼ同じ大きさになり、大きくて使いにくい事が解消されました
それに沿うように、切断砥石、オフセット砥石も125mmがよく売れています
ですが、研磨用のフラップディスクは100mmしか在庫していませんでしたので今回125mmを仕入れました

「イチグチ テクノディスクZ 125ミリ 40番」
粒度は40番の荒目
★用途は?
1)サビを落とし
2)黒皮剥がし
3)ペンキ剥がし
兎にも角にも金属の表面を削る時に使います
★フラップディスクの良いところ
1)研磨力が長持ちする!昔のディスクペーパーは単層(一層)だったので砥粒が脱落すると削れなくなったのが、ペーパーを斜めに重ねてその厚さ分だけ砥粒が出現するので研磨力が長く続くわけです
2)研磨面に追従する!多少しなるので研磨面が曲面でも追従します
3)羽根構造なので空冷作用がある!砥石の場合フラットなので風が起きず熱が逃げませんが、ペーパーを重ねている構造なので、そのデコボコで空気を動かして研磨面を冷却できます
4)研磨作業が静か!しなやかな構造なのでオフセット砥石のような金属音は無く静かに研磨できる
実際にサビ落としに使ったことがありますが、ギャーンという金属音は少なくモーターの回転音のほうが大きいくらいです
★125mmの利点
1)研磨面が広くなるので、長持ちする
2)切断砥石なら、切り込み深さが多く取れる
3)中心軸が太くなるので取付け部の負担が減る
4)本体が100mmとさほど違わないので作業負担は変わらない
★注意するところ
1)最高使用回転数以下で使用してください
2)保護具(メガネ、手袋、マスク)を必ず使用してください
3)安全カバー(砥石カバー)は必ず使いましょう
お得意先から125mmのフラップディスクをご注文頂くと、道内に在庫が少なくて入手するのに難儀していました
それならということで在庫しました
あのトラスコさんでも、在庫のほとんどは本州
ということは道内ではあまり125mmは普及していないということかな?
もし次にディスクグラインダを購入されるなら125mmをオススメします
砥石の在庫は、切断砥石、オフセット砥石、フラップディクの在庫がありますので仕事に困らないでしょ
そうだ、オフセット砥石はそれほど動きは無いのですが、切断砥石は結構な頻度で売れています
やっぱり切り込み深さが魅力なんですね
まとめ*****************
まだ一社だけのご注文ですが、今後を見据えて在庫しました。上記のように考察してみると125mmを選ばない理由が無いよね!
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「イチグチ テクノディスクZ 125ミリ」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************
詳しい資料は「イチグチ テクノディスクZ 125ミリ」をご覧下さい
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2021-10-02
打ち込むだけの簡単施工!穴開けも不要!これなら現場もはかどるね!
『 大阪ファスニング ALC用雌ネジアンカー トリオン 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和3年10月1日(金曜日)
==============
前向きな発想を持つ
==============
可能思考能力が高い人は
前向きな考え方をします。
前向きな考え方とは、
過去を振り返らないということ。
今と未来のことを考えます。
未来のために、今できることは何かを考えましょう!
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2021/10/1 13時ころ
★この記事を書いた人★

« 80Vmax充電式ハンマを仕入れてみた | トップページ | 板金用半田コテをお探しではありませんか? »
コメント