最近のトラックバック

カテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月30日 (火)

コンクリートを切るにはダイヤモンドホイール

2021/11/30 No.1911


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【コンクリートを切るにはダイヤモンドホイール】


コンクリートを切ることはありますか?


大きく分けてコンクリートには細かい砂が入っているモルタルと砂利が入っている生コンの2種類があります


一般住宅で言うと、基礎が生コン、壁がモルタルですね


壁を四角にくり抜く場合、どうしてもモルタルを切らなくてはなりません


そんな時に使うのがダイヤモンドホイール


当社は信頼の旭ダイヤ製品を在庫しています

Img_0017

「旭ダイヤ ダイヤモンドホイール グリーン」


ランク的には標準品


その上にはゴールドとブルーがあり、下にはライトグリーンもあります


★ランクの差は?=価格の差


それは切れ味と耐久性の差です!


やはり廉価版はダイヤ粒子も少なく間に合わせ的な感じ。グリーンは中間です


ダイヤ粒子の質も関係しますね


やっぱり人工ダイヤより天然ダイヤの方が切れます


このあたりを天秤に掛けて買いやすくて不満の無い耐久性ということでグリーンを在庫しています


★在庫サイズ

外径表記はインチサイズ


4、5、6、7、8インチ


105、127、153、178、203ミリ


外径はインチにぴったりのサイズというのは珍しいですね


105、125、150、180、205というのが一般的


まあ数㎜なので問題ないですね


★穴径は

4(20mm)、5(22mm)、6(22mm)、7(25.4mm)、8(25.4mm)インチ


基本的にディスクグラインダやコンクリートカッタに合わせています


なので、マルノコの場合20㎜が多いので、附属の内径変換リングで対応して下さい


ただ4インチは15じゃないの?


そうです、ディスクグラインダの100ミリは15mmが標準です


なので樹脂内径変換リングが入っていますが、負荷がかかったときに滑ってしまってあまり良いとは言えません


そこでディスクグラインダのフランジをひっくり返して下さい


そうしますと20㎜の段差が現れて、ダイヤモンドホイールを装着できます


しかしフランジの回り止めのストッパーは効かなくなります


考えてみると鉄円板が急激にロックしたらディスクグラインダ本体が吹っ飛びます


それならストッパーを効かせないでユルっとスベッてくれた方が安全ではないでしょうか?


以前に私が投稿したYouTubeのリンクを張っておきます(恥ずかしいけどね)


ダイヤモンドホイールをディスクグラインダに取付ける裏技


先日、ディスクグラインダにダイヤモンドホイールを装着するのに困っているお客様が来店されて、あれこれと試して1台は無事成功しましたが、もう1台は軸のネジ長さが短く通常の止め方ではネジ長さが足りずアウトでした


ダイヤモンドホイールも世の中にはピンからキリまであります


※ぴんからきりまで ウィキペディアより

※単体でのピンは最低の値、キリは最高の値であるが、しかし現在の慣用句の中では元の意味とは逆にピンが最高キリが最低という意味で使う。


なんだそうです。時代によって変わって行くモノなのですね


当社は下のランク品は在庫しません。クレームの元ですから~


まとめ*****************


パソコンもダイヤモンドホイールも高い方が長持ちします(笑)ハイスペック=仕事を楽にする、早く終えられるということです


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ダイヤモンドホイール」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「旭ダイヤ ポータブル用ダイヤモンド工具カタログ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

20210905_20211129153301

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-12-01


倉庫の高いところから荷物を取ったり、天井近くの屋内工事に


『 ピカ 自走式高所作業台 ELEVAH 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★



令和3年11月29日(月曜日)

==============


 やめとけ、やめとけ


==============


何かにチャレンジしようと思ったときに、

もし「やめとけ、やめとけ」と聞こえても

後ろ向きな声には耳をかさずにチャレンジしよう!



「やめとけ、やめとけ」という声こそチャンス!


これまでの自分より、

ひとまわり大きくなれるチャンスなのです。



--------------


令和3年11月28日(日曜日)

==============


 オープンになる


==============


自分のことをもっと人に話してみよう。

自分の好きなところも、嫌いなところも

身近な人に話してみよう。



自分の心をオープンにすることで

得るものはたくさんあります。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

 

#ブログを書いていたときのソラ 2021/11/29 14時ころ

Img_0020 Img_0019 Img_0018

続きを読む "コンクリートを切るにはダイヤモンドホイール" »

2021年11月29日 (月)

ネジ山の掃除で困っていませんか?Ⅱ

2021/11/29 No.1910


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【ネジ山の掃除で困っていませんか?Ⅱ】


ボルトネジ山の汚れ?


一番多いのは「錆」でしょう


次はペンキかな


みなさんはどうやって落としていますか?


★ボルトネジ山の掃除方法

1)ワイヤーブラシ これがダントツですね。でも全周だと結構しんどい

2)ダイスでネジ山を削る これも良いですが、ダイスを持っていないとできません

3)ベッセル ネジヤスリ う~ん、全周を削るのはしんどいなあ

4)錆なら錆落とし薬品、ペンキなら溶剤で溶かす方法もあるけど後処理が大変です


ということで、ネジ山掃除はしんどい作業です


が、これならインパクトドライバーに装着してあっという間にきれいになるよ

Img_9991

「Boltex おそうじソケット」


ソケットの内側にワイヤブラシが仕込んであります


ホルダが共有でブラシ部を交換することで、いろいろな太さに対応しています


★良いところ

1)使い方が超簡単、現場には必ずあるインパクトドライバーを動力に使うので手間なしです

2)ホルダが共通なので、ブラシだけ交換して、いろいろな太さに合わせられ余分な出費が少ない


★注意するところ

1)プラスチック製なので、耐久性はほどほどだと思います。予備は必ず用意しましょう

2)無理して差し込むと抜くのに困るかもしれませんのでご注意ください



ラベルの裏を見たら、ドイツ、アメリカ、中国で特許を取得済みでした



このブラシは逆転の発想だよね


ワイヤーブラシといえば毛が外側に向くのが一般的


というか被研磨材に当てるので当たり前なんですが


ボルトは丸棒なので、これまでのブラシでは一部しか研磨できず、しかもボルトは細いので、ブラシ側をぐるっと円周上を動かさなくてはならず効率が悪かった訳です



さてこの内側ブラシの作り方を考えてみます


ブラシの毛を内側に植毛するのは基本的に無理だと思います。こんな狭い空間に入れられる機械は無いと思います


そこで、このブラシをじっくり見ると、毛の向きが違っているところがあるのと、その部分に隙間があるのが見えます


ということは、平面の土台に植毛して、内向きに丸めて、ソケットに挿入していると思います



毛を触ってみると、けっこう堅い


しっかりした土台に植毛してある感じ


これなら錆もペンキもすっきり落とせそうです



ボルトの汚れ落としで困っていたらコレを思い出してね~



★困ったところ

品番(サイズ表記)が判りにくいこと!ボルトの実サイズとどのような関係なのかカタログを見てもすぐ理解できないですね


適応サイズ表を作ってくれると有り難い


まとめ*****************


製造方法まで考えてみるのは楽しい!違っているかも知れないけど自分なりに納得出来ることでお客様にお勧めできると思っています。


ただスペックだけで、これイイですよ~では、あっそ~で終わってしまいますよね。


やはり物語(ストーリー)が無いとお客様に納得してもらえないと思っています


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「Boltex おそうじソケット」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「Boltex おそうじソケット」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

20210905_20211127094901

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-11-29


トラックから荷物を下ろすのにフォークリフトもより簡単でいいね


『 ピカ 可搬式荷物用昇降台 LHA-ADC 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年11月27日(土曜日)

==============


 心にいい考え方


==============


目的にたどりつく道は、

たいていの場合、一つだけではなく、

いくつもあるものです。


すぐに決めつけないで

いろんな可能性を考えましょう。


「心にいい考え方」が可能性を引き出します。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2021/11/27 9時ころ

Img_9994 Img_9993 Img_9992

続きを読む "ネジ山の掃除で困っていませんか?Ⅱ" »

2021年11月27日 (土)

浸透潤滑スプレーはたくさん有って迷うよね

2021/11/27 No.1909


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【浸透潤滑スプレーはたくさん有って迷うよね】


代表はCRC5-56


潤滑スプレーといえばコレ!と言われるほど浸透しています。浸透剤だけに(笑)


世の中にはコレの同等品、上位品などたくさん発売されています

Img_9981

★何種類か在庫が有るので紹介しますね

1)CRC5-56

2)CRC5-56DX

3)パンドー防錆潤滑剤18B

4)ペネトンPN55

5)スーパーペネトン999

6)ラスペネ

7)イージーオイル

Img_9980

標準的なモノはCRC5-56とペネトンPN55、パンドー18B


パンドー18Bがちょい上位バージョン的な位置付けでしたが


各社から改良版が発売されてフェードアウト



CRC5-56DX、スーパーペネトン999はCRC5-56で緩まなかった時に使うとネジが外れることがあります


少し粘度があるような感じですが浸透力は高く、正しく上位バージョンです


これでも外れなかったら先日紹介した凍結浸透ルブを使って下さい



この中で(勝手に)別格なのがイージーオイル


イージーオイルは昔から有るのですが、一部のマニア的な方々から圧倒的な支持があります


とくにプラント系のお客様に支持されているイメージ


今回はスプレー缶ですが、1リットル缶も定期的に売れていて、やっぱり性能が良いんだと思っています



ラスペネは自動車系に強く、こちらも自動車業界に支持されています



他にもあるかと思いますが、キリが無いのでこれくらいにしています



でも圧倒的に売れるのはCRC5-56


防錆潤滑剤といえばコレなので、なかなかイメージは崩せない!といったところでしょうか



一時WD-40も置いていました。匂いがキツくなく性能も良かったですが、仕入商社があまり推してこなくなったので、こちらもフェードアウトしました


前にYouTubeでWD-40の動画を見たら、予想外の使い方が!!ですが心は動きませんでした



アプローチは違いますが、兎にも角にも動きの悪くなった部分にスプレーすると摩擦が激減して動きが超スムーズになるのがコレ


LSベルハンマー、LSベルハンマーGOLD


我が家でもサッシの蝶番やスライドアーム、玄関錠、換気扇などに使ったところ劇的に静かになりました


ただ車には使わない方が良いです、もしブレーキに掛かってしまうと、ブレーキが全く効かなくなりますので


まとめ*****************


結局の所、上位バージョンを使った方が仕事が楽になるのは確実。このコストを惜しむかどうか、あなた次第です。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「防錆潤滑スプレー」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「CRC5-56DX」をご覧下さい


詳しい資料は「スーパーペネトン NX999」をご覧下さい


詳しい資料は「LSベルハンマー」をご覧下さい


詳しい資料は「WAKO'S 株式会社和光ケミカル」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

20210905_20211126141101

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-11-27


火花が怖い、鉄以外のモノを切ることが多いならコレ!


『 コバルテック マルチダイヤモンドホイール マルチスパークⅡ 』


2021-11-26


コンクリート穴開けの粉じんに困っていないかな?まだ売れたことありません


『 ミヤナガ デルタゴン吸塵ビット 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年11月26日(金曜日)

==============


 共に勝つ


==============


自分も勝ち、相手も勝つ。


両者ともにメリットのある方法を探してみよう。



WIN-WIN(ウイン-ウイン)


両者ともに勝つような生き方を目指そう!



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2021/11/26 13時ころ

Img_9984 Img_9983 Img_9982_20211126141101

続きを読む "浸透潤滑スプレーはたくさん有って迷うよね" »

2021年11月25日 (木)

木材に○穴を開けるのに困っていませんか?

2021/11/25 No.1908


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【木材に○穴を開けるのに困っていませんか?】


木材に穴を開けるときの道具としては

1)木工用ドリル

2)自由錐

3)鉄工用ドリル


一般的には木工用ドリルを使います。


長さも太さも揃っていて価格もお手頃なので使い易いですが、


最大サイズは50㎜(兼用ビット)までしかありません


自由錐はベニヤなどの薄い板用


鉄工ドリルは間に合わせ的な感じ


加えて、住宅の壁の場合、下地は木材でも表面は壁材(窯業、鉄板サイディング)なので、木工ドリル、自由錐は使えません。


そんな時コアドリル(環状刃物)を使うのですが、多くはコンクリート用で、兼用もありますが、やはり今ひとつなんです


これまであまり声が掛からなかったのですが、最近は時々聞かれましたので在庫サイズを増やしています

Img_9959

「ミヤナガ ウッディングコアドリル」


★在庫サイズ

 38mm、45mm、50mm、65mm、80mm、100mm、110mm


 70が抜けてるねm(^^;; あと今後110㎜以上も在庫します


 110以上は換気系の穴開けに使うのでちょくちょく在庫を聞かれていました


★良いところ

1)有効長130ミリなので、壁など厚みのあるところでも使える

2)刃先が超硬チップなので、窯業、鉄板サイディングがあっても切り込んで行ける

3)刃が薄く、チップ数も最小限なので抵抗が少なく、小さめの電気ドリルでも大きい穴を開けられる

4)ポリクイックシステムなので、軸が1本あればあとはコアのみ揃えるだけで良いのでコストダウンになります


★適用素材は

木材、合板、金属系サイディング、FRP、人造大理石、窯業系サイディング、塩化ビニル等


住宅建築に使われる材質にほぼ対応しているでしょ


なので、ウッディングコアとドライモンドコアを持っていると住宅建築では困らないと思います


★注意するところ

1)コンクリートには使えません

2)震動ドリルを使うときは、回転モードにしてください

3)お決まりですが、保護めがねの着用をお願いします


住宅も年々進化して使われる素材がどんどん変化しています


昔はモルタル壁が多かったので「振動コア」でした


その後は窯業サイディングが出てきて「ドライモンドコア」に移行


モルタルが激減してサイディングも金属系が増えてきた経緯があります


ということで、当社の在庫もウッディングコアとドライモンドコアに絞ります


まとめ*****************


時代の変化を感じ取らないと在庫が古いままでお客様からそっぽを向かれますね。コアドリルもアップデートしなくては!


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ミヤナガ ウッディングコア」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「ミヤナガ ウッディングコア」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

20210905_20211124131601

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-11-25


悔しいけど128mmは在庫しました(笑)


『 レヂトン 金の卵オフセット型 128mm 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年11月24日(水曜日)

==============


 どうやったらできるか?


==============


理想の状態がわかっていても

「理想は理想だから無理」と決めつけていては

理想に近づくことはできません。


少しでも理想に近づく努力が必要です。


「どうやったらできるか?」を

常に自分に問いかけましょう。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2021/11/24 10時ころ

Img_9962 Img_9961 Img_9960

続きを読む "木材に○穴を開けるのに困っていませんか?" »

2021年11月24日 (水)

錆びて固着したボルトが外れないときありませんか?

2021/11/24 No.1907


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【錆びて固着したボルトが外れないときありませんか?】


鉄の錆は鉄が酸化するときに発生します


鉄鉱石がこの状態なんです


鉄鉱石を還元して作られたのが鉄


おっと話が逸れました


ボルトナットが錆びると錆が膨れあがりネジのスキマを埋めてしまい動かなくなります。これを固着と言います


固着してしまったら昔の方法では加熱膨張させてスキマを作って外すことが行われていました


欠点は鉄の組成が変化してしまうこと


鉄は加熱して冷却すると変化します。


急に冷やすと焼き入れになり、ゆっくり冷やすと焼き鈍しとなります


焼き入れすると硬く脆くなり、焼き鈍すと柔らかくなります


どちらも元々の強度が保てなくなり性能を維持できません


そんな心配を解消してくれるのがコレ!

Img_9927_20211122141501

「クレ 凍結浸透ルブ #1433」


ねじ屋からすると、2014年から静かなブームになっていましたm(^^;;


当店に最初に届いたのが「ロックタイト 錆びたナット外しに フリーズ&ブリーズ」 https://bit.ly/3nLNIO5


速攻で仕入れたよね


その後販売数は大きく伸びてはいませんが、毎年数本は売れるということで静かなブームと表現しました


★製品説明(メーカーホームページより引用)

凍結収縮してサビを割るフリーズ&クラックアクションとハイスピード浸透潤滑剤のダブル効果により、サビで固着したネジやボルト・ナットをなめずに簡単に取り外すことができます。

水置換性にすぐれ、水で濡れた箇所にも効果を発揮します。

サビで固着した錠前やヒンジにも使用できます。

アルミ・ステンレスなど鉄以外の金属にも使用できます。

缶を逆さにしても使用できます。


成分:浸透剤、潤滑剤、石油系溶剤、冷却剤

内容量:480ml

製品サイズ(H×W×D):223×75×66(mm)

製品重量:433g

消防法分類:第2石油類、危険等級Ⅲ


従来の加熱方式とは違い、冷却による金属の収縮する原理を利用


加えて浸透性潤滑剤も含んでいるので、開いたスキマに一瞬で染みこんでさらに外しやすくなるということ


これが加熱方式では潤滑剤を塗布しても焼けて蒸発していまい浸透は望めませんでしたので、冷却方式の大きな利点です


これって「押しても駄目なら引いてみな」的な考え方ですよね(笑)


★使い方

固着したボルトナットのネジ部に直接スプレーするだけ


ボルトの太さによって噴霧量を調整してください(太いモノは多めに)


だいたい5秒から10秒ほどスプレーします


★注意するところ

1)ボルトのねじ部に塗布するのであって回りに塗布してもだめだよ

2)可燃ガスが含まれているので、暖房を使っている室内では使用しない方が良いです

3)塗装面、ゴム、プラスチックに影響がでますので、かからないように養生してください

4)焼いた金属には噴霧しないでください、引火の可能性があります


以上のことから考えてみると


細いボルトには効果が薄いかなと勝手に思い込んでいます


でも金属の収縮率は太さに関係なく同じな訳で


細くなるとねじ山だけに噴霧する事が難しく、回りに飛び散らかしてしまう方が多いかなと思って、そういう考えになりました


これもやってみないことには判らないので、いちど試してみて下さい


そうそう、ネジが回らないと思ったらすぐ止めてこのスプレーを試して下さい


特に小さいネジですと頭を飛ばしたり、ネジを切ってしまうと掴むことが出来なくなりますので


まとめ*****************


ボルトナットが外れない!熱してダメだったら、冷やしてみな的な(笑)これも正しく逆転の発想。発売になったときホ~っと感心したよ


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「クレ 凍結浸透ルブ」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「クレ 凍結浸透ルブ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

20210905_20211122141501

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-11-24


火花が怖い、鉄以外のモノを切ることが多いならコレ!


『 レヂトン 高性能マルチダイヤモンドホイール SUPER MULTI 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年11月22日(月曜日)

==============


 性格は変わる?変わらない?


==============


「性格は変わる」と思っている人は

性格を変える努力ができる。

だから、性格が変わる。



「性格は変わらない」と思う人は

そういう努力ができない。

だから、性格は変わらない。



何を信じるのか、何を信じないのかで、

人生は変わるのです。



--------------


令和3年11月21日(日曜日)

==============


 すべてのことから学ぶ


==============


人はどんなものからも、どんなことからも

学ぶことができます。


失敗からも、成功からも。

他人の体験からも、自分の体験からも。

動物からも、自然からも。


大切なことは、

どんなことからも学ぼうとする意欲です。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2021/11/22 13時ころ

Img_9930 Img_9929 Img_9928

続きを読む "錆びて固着したボルトが外れないときありませんか?" »

2021年11月22日 (月)

ジグソー刃に汎用セットがあったらいいなあ~

2021/11/22 No.1906


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【ジグソー刃に汎用セットがあったらいいなあ~】


品物には「GENERAL PUEPOSE KIT」と書かれていたので汎用セットと訳しました


ジグソーブレードを購入するときだいたいは5本組


鉄用と木用をアラメ、サイメと4種類用意すると、合計20枚にもなってしまいます


切断する量が多ければ良いのですが、時々1本、2本欲しいなということがあります


いま販売しているのは封止されたパッケージなのでばら売りは難しいので5本組で販売しています


そこにLENOXの新しいカタログが届いて見ていたら丁度良いセットがあったので仕入れてみました

Img_9654

「LENOX ジグソーブレード GENERAL PUEPOSE KIT」


単なる便利なセットだと思ったら凄い技術が詰まっていた


内容は

1)木工用仕上げ切り用 品番C450T

2)木工用荒切用    品番C416T

3)木工用曲線用    品番C320TS

4)鉄工用24T薄板用 品番B324T

5)鉄工用14T厚板用 品番B314T


1本ずつの5本組と2ずつの10本組を仕入れました


これなら現場で木、樹脂、金属があっても困らないよね


★鋸刃にはアサリが必要


鋸刃の仕組みはご存じですか?


詳しくは KEITA DIY BLOG をご覧頂くとして


目詰まりを防ぎ、切断抵抗を減らすために考えられたのがアサリ


刃先を左右に振って鋸の本体の厚さより広い幅を削ることで切粉が本体との間に挟まらないようになっています


欠点は切断面がデコボコになってしまうこと


その欠点を解決したのが「シルキーの未来目」や「アルスのアサリわけなし」です


よく見たら木工用の仕上用は本体が少しカーブしているように見えるので上記の加工が為されているのかもしれませんね。推測ですが。


★パワーブラスト(ショットピーニング)という技術で刃の折れを低減しています


ショットピーニングとは小さな鉄球を高圧空気で吹き付けて素材の強度を高める方法


詳しい資料は日本ショットピーニング協会をご覧下さい


難しく専門家にしか判らない言葉で書かれていますが、刃物を作るとき熱した刃物をハンマで繰り返し叩きますよね。


その微小版と考えられます


鍛錬することで折れにくい刃物が出来上がります


現場で一番困るのはジグソーブレードもセーバーソーブレードも折れること


折れを低減するということは作業効率を向上させます。これもユーザーの困りごとを解決しますね



★LENOXはアメリカの会社


アメリカってものづくりに関してはそれほどでも無いようなイメージでした


ですが、スナップオンも世界を代表する工具であるように、このLENOXも創業105年を迎えた老舗


どっちかというとドイツほうが技術力が高いイメージでしたがアメリカも侮れないなと思いました



まだ在庫している種類は少ないのですが、良いモノは増やして行こうと思います


まとめ*****************


ジグソーも現場で活躍する電動工具。やはり刃の寿命が肝!折れにくくて良く切れた方が良いよね!アメリカ製も侮れないわ


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「LENOX ジグソーブレード」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「LENOX」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

20210905_20211120101201

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-11-22


40VMAXだと30mlクラスのパワーなんだ。もう完全にエンジン機は不要だわ


『 マキタ 充電式チェンソーシリーズ MUC002G/008G 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年11月20日(土曜日)

==============


 今、汝はかぎれり


==============


「力足らざるものは、中道にして廃す。

 今、汝はかぎれり。」


(訳)

「力が足りないかどうかは、

 力の限り努力してみなければわからない。


 力の足りない物は、途中で倒れるまでのことだが、

 今、お前は、はじめから見切りをつけてやろうとしない。

 それではどうにも仕方がないよ」


これは、『論語』の中の一節です。

論語の中にも、可能思考の大切さが説かれた文章が

たくさんあります。


自分で自分の限界を決めていませんか?



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2021/11/20 9時ころ

Img_9658_20211120101201 Img_9655 Img_9659

続きを読む "ジグソー刃に汎用セットがあったらいいなあ~" »

2021年11月20日 (土)

単管に滑車を取り付けたいけどいいモノある?

2021/11/20 No.1905


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【単管に滑車を取り付けたいけどいいモノある?】


ありま~す


単管は足場を組み立て専用の規格


外径48.6ミリ 肉厚2.4ミリ


これを組み立てる為のジョイントがクランプと呼ばれていて


ありとあらゆる形があります


一般的には自在クランプ、直交クランプが有名


他にも板止めクランプ、タルキ止めクランプ、マイティキャッチクランプ、単クランプなど


その中でクランプにいろいろ工夫をこらしたモノがあり、その中にコレが合ったので仕入れました

Img_9649

「HHH クランプ滑車 PCB」


そう、単クランプとHHH滑車を合体させたモノ


なので48.6mmの単管にカンタンに設置できます(細い42.7mmにも対応しています。クランプが兼用型)


★良いところ

1)もう書いてしまいました。単管にカンタンに設置できます

2)オタフクタイプなので、ピンを外すと滑車が外れロープを通しやすくなっています

3)使用荷重は125Kg

4)使用できるロープの直径は10㎜まで(車輪の溝幅)


コレを仕入れる前は、単クランプに輪が付いた物があってそれにフックタイプHHH滑車を掛けることで対応していましたが


コレなら最初から装着されているので便利だし、クランプを無くさないですよね


★単管の強度

詳しくは足場工事マガジンをご覧いただくとして


スパン(支えている柱の間隔)によって変わるのが判ります


簡易の計算式は 中央荷重=456÷長さ(M)だそうです


なので2mで228Kg、3mで152Kg


このことを頭に入れておいてクランプ滑車の設置位置を考えて下さい


★単管に滑車をつかうということは?


荷物を吊り上げるのに使うためです


高所に荷物を運ぶのは人が持って階段で運ぶか、エレベーターがあればそれに乗せるかだと思いますが


階段も離れた場所にあるかもしれないし、高層で無いときはエレベーターは設置されていないかもしれません


他の方法としてはウインチを使う方法もあります


こちらの方が早いし楽だし良いことづくめですが、100Vが必要だし、ウインチの値段もそこそこします


滑車なら安いし小さいよね。コストが圧倒的に低いわけ


★注意するところ

1)滑車1個で吊る場合は1対1

  滑車の仕組みは面白くて滑車を組み合わせることで引っ張る荷重を減らすことが出来ます

  でも1個の場合は吊る物の重さが引っ張る重さなので頑張って引っ張り上げてね(^_-)

2)鉄製なので錆びます。錆びると回転が悪くなるので雨に濡らさない方が良いですよ

3)吊り上げている品物の下に入ってはいけませんよ!


★滑車の在庫

1)スナッチブロック 50、75、100、130、

2)オタフク滑車 50、75、100、125

3)セミブロック 25、32、38、50

4)ステンレス滑車 25、32、38、50


最近は滑車を使うことが減りましたね


考えると電動ウインチの普及や安全性の問題だと思います


充分注意して使って下さい


まとめ*****************


滑車のことでこんなに書けるとは思わなかった(笑)古くか有る道具だけに使い方を知らない人が多くなったのかもね。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「クランプ滑車」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「スリーエッチ総合カタログ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

20210905_20211119143901

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-11-20


40VMAXだと28mmまでのパワーが出せるんだね。もう完全に100V機は不要だわ


『 マキタ 28mm充電式ハンマドリル HR007GRMX 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年11月19日(金曜日)

==============


 あきらめない


==============


あきらめたら終わりです。

何度も何度も挑戦しよう。


一回目がだめなら、二回目、

二回目がだめでも、三回目、

あきらめない限り、成功の可能性はあるのです。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2021/11/19 14時ころ

Img_9651 Img_9650 Img_9652

続きを読む "単管に滑車を取り付けたいけどいいモノある?" »

2021年11月19日 (金)

真鍮製ビス、ボルトをお探しではありませんか?

2021/11/19 No.1904


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【真鍮製ビス、ボルトをお探しではありませんか?】


ま~ったく売れないネジ(笑)


2,3年に一回数本売れるかどうか(笑)


最後に仕入れたの1998年 q(゚O゚)p OH!!


もう20年以上前から在庫しています

Img_9639

★真鍮とは

身近なところでは5円玉が真鍮です


WIKIペディアによると


黄銅(こうどう、おうどう[1]、英: brass)は、銅と亜鉛の合金で、特に亜鉛が20%以上のものをいう。真鍮(しんちゅう)と呼ばれることも多い。


歴史を辿ると古代から似たような金属が製造されていたそうです


加工しやすい点が古くから使われている一因です


なので金具類に真鍮が多いのも納得


ねじもその一つ


また鉄より遙かに錆びにくいので、これも今でも水道機器に使われていることから理解できます


色も金色で「貧者の金」とも呼ばれます


そういえば楽器のシンバルも真鍮ですね。バシャーンという音色が素晴らしいと思います



★真鍮製のネジですが、なべビスと六角ボルトを少し在庫しています


なべはM4、M5、M6


六角はM6、M8


長さの種類は少なめ


加えてナット、平座金も在庫しています


あと電気抵抗も少ないので、電気配線にも使われます


銅合金なので銅との相性に問題が起きにくいのも理由


しかし、強度的には鉄、ステンレスより劣りますので、締めすぎには十分注意してね


まとめ*****************


真鍮は見た目が金色で高級感があって好きです。昔の人も金の代用として利用していたそう。ねじの場合はちょっと違うけどね。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「真鍮ねじ、ボルト」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

20210905_20211118135801

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-11-19


公道に出てはいけなかったのですが、リフレクタ装備で公道走行可能になりました


『 マキタ 充電式運搬車 CU180DZN 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年11月18日(木曜日)

==============


 時間を守る


==============


時間を守ることは大切なルール。

時間は大切な資源。


約束の時間を破ることは

相手の時間を奪うことでもあるし、

自分との約束を破ることでもあるのです。


時間を守りましょう。


--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2021/11/18 13時ころ

Img_9641 Img_9640 Img_9642

続きを読む "真鍮製ビス、ボルトをお探しではありませんか?" »

2021年11月18日 (木)

ステンレス溶接蝶番をお探しではありませんか?Ⅱ

2021/11/18 No.1903


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【ステンレス溶接蝶番をお探しではありませんか?】


蝶番は蝶々のつがいが並んだ様子から付けられた名前だそうです。ロマンチックですよね~


英語では「hinge」ヒンジです


丁番と書くこともありますね、これは蝶を書くのが大変だから(笑)


略してって二画にするなんてすごい発想


私の日本語変換の辞書も「丁番」から「蝶番」変更しました

Img_9620

★「ステンレス溶接蝶番」とはなんぞや?

1)穴が開いていない(溶接するのでねじ穴は不要)

2)幅が広め(大きな荷重を受け止めるため)

3)板が厚い(大きな荷重を受け止めるため)

4)心棒が太め(大きな荷重を受け止めるため)


そんな蝶番です


何に使かわれているのか


それはヒンジですから、扉にしたい物に使いますよね


たとえば門扉、ゴミ箱の蓋など開く物です


★注意するところ

1)溶接用で肉厚になっていますが、心棒に近いところまで溶接すると歪んで動かなくなりますよ

2)ステンレスなので軸に油は不要ですが、時間が経つと動きにくくなることがあります(そんなときはLSベルハンマーが超おすすめ!)


★スペック(規格)は

51mm  厚さ2.0mm

64mm  厚さ2.5mm

76mm  厚さ2.5mm

89mm  厚さ3.0mm

102mm 厚さ3.0mm

127mm 厚さ3.8mm

153mm 厚さ4.8mm


の7種類在庫しています。厚さはメーカーによって若干違うかもしれません


上記の寸法は軸に沿った羽根の長さです。開いた幅ではありませんのでご注意下さい


★そういえば最近めっきり注文が減りました

ということは、「ものづくり」をしなくなったということなのでしょうか?


というか、出来上がった品物が増えたのかな?とも思います


トラック(ダンプ)は昔、フレームだけの車体が届いてそこから荷台を地元で作るのは当たり前でした


なので、トラックを架装する得意先が何件かありましたが今は無くなりました。(当社の隣に安斉車体がありました)


それだけ地方での「ものづくり力」が無くなってきたといえますね


なんか、道具を自分自身に合わせる?合った物を作るという習慣が無くなったように思います。


仕事を楽にするもの、しやすくするためのもの、整理整頓するためのものなど自身で工夫する物を作ることは仕事の品質を向上させる一歩だと思います


そんな時間も無いのかな?時間と言うより職に対する意識(取り組み方)ですね。少しでも良い仕事をと思えば、問題意識が芽生えると思っています


まとめ*****************


最近はめっきり注文の減った蝶番。蝶番はちょうつがいと読むのが正解。蝶が並んだ姿から付けられたのだそうです。ロマンティックだよね。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ステンレス溶接蝶番」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「トルク ステンレス蝶番、ステンレス溶接蝶番」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

20210905_20211117142701

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-11-18


18Vバッテリで湯を沸かしたい!100Vの無い現場、アウトドアに!でもバッテリーの充電に100Vが必要だけど.....


『 マキタ 充電式ケトル KT360DZ 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年11月17日(水曜日)

==============


 わかっていること


==============


人に優しくした方がいい。

正直でいた方がいい。


そういうことはわかっていても

それができているとは限りません。


わかっていながらできていないこと、

ありませんか?


--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2021/11/17 14時ころ

Img_9622 Img_9621 Img_9623

続きを読む "ステンレス溶接蝶番をお探しではありませんか?Ⅱ" »

2021年11月17日 (水)

コンクリートにビス留めする時に使うプラグは今も健在

2021/11/17 No.1902


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【コンクリートにビス留めする時に使うプラグは今も健在】


2018/10/19 No.1086に書きました


この歳は10月後半にタイヤ交換してたのにビックリ!寒かったんだね


コンクリートに部材を固定したいことはたくさん有りますよね


いちばん多く使われているのが、コンクリートビス(ピーレスアンカー、ピアスコン)です。


穴だけあければ硬いコンクリートにも負けずにねじ込めます。


手間が圧倒的にかからず、いまは主流になっています。


しかし、昔ながらの樹脂プラグも健在ですよ

Img_9616

「エビモンゴ ナイロンプラグ」


当社では省略して「モンゴープラグ」と呼んでいます


★モンゴープラグを使う理由

1)機器附属のビスを使う必要がある場合(洗面、トイレ、バスに多いです)

2)コンクリートが脆いとき

3)先に穴が開いていて、コンクリートビスの下穴径が合わないとき


引き抜き強度を考えると、コンクリートビスのほうが高いです。硬いビスの山がコンクリートにシッカリし食い込んでいます。


それに比べて樹脂プラグはねじ込むことで拡張して樹脂の弾性で突っ張っているだけなので、コンクリートビスほど引き抜き強度は高くありません


★注意するところ

1)繰り返し使用は出来ないと思ってください(上記の理由から)

2)下穴の直径はカタログ値を守ってください。緩いと簡単に抜けてしまいますよ!


★規格    ネジ太さ 下穴径

MP525  2.7~4.1  5.0

MP630  3.5~5.1  6.0

MP840  4.5~6.2  8.0

MP1050 6.2~8.0  10.0

MP1260 8.0~9.5  12.0

MP1470 9.5~12.0 14.0

を在庫しています


使うネジの太さに合わせて選んでね


ALCに使うときは、下穴径を0.5mm小さくしてね


まあ販売数はPレスアンカーに比べて圧倒的に少なくなってはいますが、理由に書かれたことに出くわす場合があるので、出番があるということ


まとめ*****************


昔ながらの工法も必要に迫られる場合があります。それが無くては工事が進まない。それだけは避けたいので在庫は切らしません。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


  をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「エビモンゴ ナイロンプラグ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

20210905_20211116135801

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-11-17


エアだけじゃないよ、充電式もやっているよ


『 SP AIR コードレス工具 シリーズ 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年11月16日(火曜日)

==============


 安全圏から出てみよう


==============


私たちは無意識に、

居心地の良い範囲内で行動します。

この範囲内を安全圏と言います。


心の冒険をして、安全圏を超えてみましょう。

失敗なんて気にする必要はありません。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2021/11/16 13時ころ

Img_9619 Img_9617 Img_9618

続きを読む "コンクリートにビス留めする時に使うプラグは今も健在" »

2021年11月16日 (火)

コゲラという工具はご存じでしたか?自分は知らなかった

2021/11/16 No.1900


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【コゲラという工具はご存じでしたか?自分は知らなかった】


コゲラ? 鳥? いえいえ工具屋ですから(笑)


鳥のコゲラはコチラをご覧下さい


サビや汚れを落としたり剥がしたりする工具の定番といえば


1)スクレーパー(手動)

2)スケーリングチゼル(電動他)


電動の場合、電動ハンマー、電動ハンマードリル、エアーハンマー、エアーチッパーが必要ですが


同じ作業をインパクトドライバーで出来るとしたら便利じゃないですか?


でもインパクトドライバーは回転しかしないよね


コゲラはその回転力を、直線振動に変換するツールなんです

Img_9605

「エイシン 電動スクレーパー コゲラ」


メーカーのWebページの解説


近年ほとんどの建築関係では、電動ドライバーを使用し先端工具もドリル・研磨・撹拌と多種多様に使用し貢献しております。しかし機能的には、回転運動を利用した先端工具ばかりです。そこで、某メーカーで取り扱っていた回転運動を上下運動に変換する電動彫刻機に着眼し既存の電動ドライバーに取り付ければ、剥がす先端工具として利用出来ないかと考案しました。


そう、インパクトドライバーが工事には欠かせない工具になっている昨今、現場に持ち込む工具を減らせますので、コストダウンになります


自分は、なにもかも六角軸6.35mmで作業するには軸の強度限界を超えていますといつも書いています。


それなのに仕入れたのは、面白そうだから(笑)


いやいや便利そうだからですよ


これなら電動ハンマーを持っていなくてもケレン作業が出来るのでDIYする人にも良いかなと思って(^_-)


下記のコゲラのホームページを見て頂くとYouTubeで作業動画が見られます


削るのはもちろん、刃を彫刻刀に変えたら彫刻も出来る訳で、なかなか面白い工具ですよね


★良いところ

1)インパクトドライバー、ドリルドライバーを持っていればケレン作業が出来る

2)刃の種類も多いので作業が範囲が広い


★注意するところ

1)振動が激しいので防振手袋を使って下さい(確かにシビれます笑、素手では短時間しか使えないと思う)

2)作業時には保護めがねを着用してください


9.6vのインパクトドライバーで動かしましたが、まったく問題なく動きました


うん、これは使えそう!!


自分は何に使うかなと考えたら.....今のところ無いなあ~


ペンキ剥がし、サビ取り、Pタイル剥がし、コッタコタの油汚れとかを剥がすのに手動ではしんどい!電動道具が無い!という時にこそ活躍する工具です


まとめ*****************


コゲラという可愛い鳥の名を持つ工具。でも機能はしっかり!カッチリ!働きますよ!ケレン手作業で困っていたらオススメ!


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「エイシン 電動スクレーパー コゲラ」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「エイシン 電動スクレーパー コゲラ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

20210905_20211115130501

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-11-16


溶接スケール取り、サビ取りに


『 SP AIR エアーニードルスケーラー 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年11月15日(月曜日)

==============


 自分にできること


==============


どんなことであっても

他人のせい、環境のせいにしていては

何も変わりません。


自分に何ができるかを考え、行動することで

変化が起こり、他人や環境が変わってきます。


できないことを嘆くより、

自分にできることを考えよう。



--------------


令和3年11月14日(日曜日)

==============


 ビジョンで動機づける


==============


人は夢やビジョンで動機づけられます。


本気でそれを実現しようとしている人がいれば、

応援したくなるものです。


あなたのビジョンを本気で語り、

ビジョンに向けて行動しましょう!



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2021/11/15 12時ころ

Img_9607 Img_9606 Img_9609 Img_9608

続きを読む "コゲラという工具はご存じでしたか?自分は知らなかった" »

2021年11月15日 (月)

3重四角ビットソケットをお探しではありませんか?

2021/11/15 No.1899


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【3重四角ビットソケットをお探しではありませんか?】


3重四角?


単なる12角でいいんじゃないの?


いえいえ、違います


12角には2重六角もありますが、角度が違います


3重四角は90度、2重六角は120度


そっくりでもハマりません


ボルトナットは六角頭、なのでソケットを挿入し易いようにソケット2重にして12角にすることで30度回すだけでナットに挿入できる訳


しかし、高い締め付け力が必要な場合120度ですと締め付け力が四角より30度傾いている(開いている)ので逃げる(弱くなる)


なので自動車の駆動部分(高回転、高トルク)部分の締結に使うには締め付け力が足りない


そこで3重四角の登場です

Img_9587

「コーケン 3重四角ビットソケット 4020」


記号では「XZN」と書かれています


何の略字なのか調べても判らなかったm(^^;;


★何処に使われているのか?

1)自動車、農業機械のエンジンやクラッチなどの高回転、高トルク部分の締結に使われています


やはり高い力を伝達する部分なので、それに充分耐えられるボルトの強さと締め付け力を必要とする部分


なのですごく限られた部分にしか使われていません


兎にも角にも自動車、農機を整備される方には必須の工具


必ず手元に合った方が良いですね


まとめ*****************


最初3重四角と聞いてピンと来なかった。それだけ久しぶりの注文でした(笑)ちょっと考えて在庫有るのを思いだして無事解決!


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「コーケン 3重四角ビットソケット 4020」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「コーケンデジタルカタログ P.112」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

20210905_20211113095201

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-11-15


自動車鈑金修理に欠かせないね


『 SP AIR エアーハンマー、エアーフラックスチッパー 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年11月13日(土曜日)

==============


 出来事の意図


==============


今、起きている出来事に偶然はありません。

全ての出来事に意味があります。


自分に何かを教えてくれようとしているのか、

何に気づかせようとしているのかを

考えましょう。


すべての出来事には

私たちを成長させようという意図があるのです。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2021/11/13 9時ころ

Img_9590 Img_9588 Img_9589

続きを読む "3重四角ビットソケットをお探しではありませんか?" »

2021年11月13日 (土)

錆びにくい結束線をお探しではありませんか?

2021/11/13 No.1898


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【錆びにくい結束線をお探しではありませんか?】


結束線は鉄筋を組み合わせる交点を縛る「鈍し針金」のこと


通常は鉄むき出しのモノを使いますが、最近はメッキ品が幅を利かせています


でも鉄なのでサビは発生します


鉄筋を縛る意外にもモノを縛って止めたいときはありますよね


フェンスにネットやシートを留めたいとかね


我が家ではねこの侵入を防ぐのに防獣ネットをフェンスに留めていました


当初ビニール紐、ケーブルロックタイを使っていましたが


紫外線ですぐ劣化したので金属の針金を使うしかないと思いステンレス針金を使ったところ先にネットが破れました(笑)


ただ針金は鈍していないので縛るのは少々苦手(切れやすい)


そのようなときはコレを使うとイイですよ

Img_9568

「ステンレスU字結束線」


針金より柔らかく縛りやすいステンレス線です


長さが 350ミリと450ミリの二種類


2020/5/28に仕入れて今日2021/11/12開封しました(笑)


★良いところ

1)304(18-8)ステンレスなので錆びにくい

2)耐候性が高い(気温、湿度、紫外線の影響を受けにくい)強く縛ると温度差が大きいと伸縮しますので切れるかも

3)線の太さは#21(0.8mm)なので扱いやすい


★注意するところ

1)鈍し鉄線よりは硬いので締め込む感覚は重く硬くなります

2)異種金属との接触に注意。異種金属接触腐食が起こって腐蝕が早まります


(異種金属接触腐食 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)


鉄筋結束には高価すぎて使えませんが、造園、園芸、エクステリアなどそれほど数量を使わず長持ちさせるならコレがいいと思います


まとめ*****************


なんでもステンレスにすればいいってもんじゃないのですが、屋外で長期安定している金属と言えばステンレスになりますね。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ステンレス結束線」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は  をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

20210905_20211112145001

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-11-13


自動車鈑金修理の定番エア工具だね


『 SP AIR エアーソー シリーズ 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年11月12日(金曜日)

==============


 どうやったら出来る?


==============


初めてやることに挑戦する時は

誰でも不安になるものです。


しかし、やってみなければ、

どうなるかはわかりません。

不安な気持ちは一旦脇において、

どうやったら出来るかを考えましょう。


どんなときも、どうやったら、出来るかな?

と考えましょう。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2021/11/12 14時ころ

Img_9573 Img_9570 Img_9569 Img_9571_20211112145001

続きを読む "錆びにくい結束線をお探しではありませんか?" »

2021年11月12日 (金)

ハサミはハサミメーカー品じゃないとね

2021/11/12 No.1897


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【ハサミはハサミメーカー品じゃないとね】


当社の一番のお得意様は電気工事士の方々


自分も電気工事士と電気主任技術者3種の資格を持っています


ハサミは家庭から工場まで至るところで使われています


★電気工事士が使うハサミと言えば何だと思いますか?


俗に言う万能ハサミ、電線から薄い鉄板、樹脂まで切れるもの


その中でも電工に特化したのがコレ

Img_9556

「アルス 電気工事士用ケーブル鋏 シリーズ」


140DX-D、130DX-Dの二種類あります


★140DX-Dは

 アルスの万能ハサミ 140DXの電工版


見た目はグリップの色が違うだけのようですが


刃の角度が微妙に違っていました(切刃の幅が狭い=角度が立っている)


電工用の方が角度が立っていて、銅などの硬いモノにも対応できるようになっているようです


それ以外は大きな違いは見当たりません。


これ1本腰袋にあると電線の切断から、ケーブルロックタイの切断、荷物の開封など幅広く使えるので重宝します


★130DX-Dは

 枝切り用130DXの電工版


130DXが手元にないので直接比較は出来なかったのですが、上記と同じで硬い材質にも耐えられるように刃の角度が違うと想像できます


★なぜアルスを仕入れたのか


やはりハサミの専門メーカーであることに尽きます


ハサミの切れ味はその技術力に大きく影響します


現場で切れなくては作業に支障が出ますよね


というわけで信頼できるブランドがアルスという訳です


まとめ*****************


たかがハサミですが、そこには高い技術力が詰まっています。自分でラシャ切りハサミを研いでみてよく判りました。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「アルス 電気工事士用ケーブル鋏 シリーズ」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「アルス 電気工事士用ケーブル鋏 シリーズ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

20210905_20211111163701

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-11-12


切断専用のエアーツールがあるの知らなかったよ


『 SP AIR エアーカットオフ シリーズ 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年11月11日(木曜日)

==============


 人材育成は自分育成


==============


子どもを育てるにしても、

部下を育てるにしても

人材の育成には時間がかかる。


部下に「この上司について行こう!」

と思われるためには、

上司が人間力を高める以外ありません。


自分を磨き、高めよう!



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2021/11/11 15時ころ

Img_9558 Img_9557_20211111163701 Img_9559

続きを読む "ハサミはハサミメーカー品じゃないとね" »

2021年11月11日 (木)

もう一つの特技はシャーレンチの修理

2021/11/11 No.1896


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【もう一つの特技はシャーレンチの修理】

Img_9538 Img_9537

建築現場で鉄骨を組み立てる職種しか使わない特殊な機械「シャーレンチ」


それを使うトルシアボルトに関しては日鉄ボルテンをご覧下さい


一般的にはボルトの頭を押さえながらナットを回して締結しますがトルシアボルトはボルトの尻尾(テール)が工夫されていて


ボルトとテールの間に溝を作り、その溝が決まった力(トルク)で裂ける?切れるようにして締め付けトルクを一定に保つボルトなんです


あと裏からボルトの頭を押さえる事をボルトのテールを押さえることで、ナット側から締め付けを完了できる画期的なボルト締結システムなんです


その為の専用の締め付け工具が「シャーレンチ」というわけです


実は前職(旧前田金属工業)でこのシャーレンチの製造部門に在籍していて


組立製造、修理を担当し、毎月100台くらい製造していました


ですので、シャーレンチ構造は頭に叩き込まれています(笑)


例えで目をつぶっても...と言いますが、それくらい熟知しています


11/9は本州から届いたシャーレンチの修理見積をしていました


まず軽く回して音と動きを確認します


これでだいたい何処が壊れているか見当を付け、分解してゆきます


ギヤ部はスピロロックスでとまっています。それを外せば簡単に抜けてきますが


ギヤ、ベアリングが割れているとそうはならず、抜くのに苦労します


今回のシャーレンチは一段目のベアリングが崩壊していて、ギヤの谷に食い込んでいてギヤ部を総取替的な修理内容となりました


★修理のポイント

1)高負荷、高回転なので、ベアリングは摩耗が激しいのでよく確認します。だいたい全部交換します

2)ベアリングを使っている軸も摩耗します。軸の表面が剥離していないか確認します

3)ギヤの摩耗も激しいのでインボリュート曲線が崩れていないか確認します

4)電線が切れていないか確認します

5)スイッチの接触不良も確認します

6)金属粉を残さないように洗浄すること(自分は灯油で洗浄しています)


★組立のポイント

1)グリスをキチンと塗って組み立てること。回転機器なので潤滑グリスは生命線。塗り忘れは焼き付きの原因となります

2)ギヤ部がキチンと動くか確認すること。

3)空転させて異音が無いか確認すること。ここで異音が出るとギヤの歯も摩耗が進んでいる可能性があります。見た目では判りにくいですが


★修理出来るのはシャーレンチのみ


Mシリーズ、GMシリーズのシャーレンチのみ修理可能です


TONE㈱には他に一次締め専用レンチ(建方一番)がありますが、こちらは高度なセンサーを搭載していて自分では調整できないので修理はTONE㈱に送ります


シャーレンチの修理でお困りでしたら、丸甲金物までどうぞ


まとめ*****************


すごく久しぶりにシャーレンチの修理に取りかかっています。昔取った杵柄ささっと分解後、洗浄して部品を交換して組み立てます。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「シャーレンチの修理」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

20210905_20211110130101

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-11-11


自動車鈑金修理に欠かせないね


『 SP AIR エアーグラインダー シリーズ 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年11月10日(水曜日)

==============


 親の影響


==============


こどもは親の影響を受けて育ちます。


良い影響もいっぱい受けるでしょう。

悪い影響も受けることでしょう。


あなたはどのような良い所を受け継ぎましたか?



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

続きを読む "もう一つの特技はシャーレンチの修理" »

2021年11月10日 (水)

2021/11/10 ホームページ更新情報

2021/11/10 No.1895


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


昨日はブログを書く時間が全く無かったので、ホームページ更新情報だけアップします


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-11-10


自動車鈑金修理、家具工場に欠かせないね


『 SP AIR エアーサンダー シリーズ 』

5877_s01

気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年11月9日(火曜日)

==============


 本気


==============


「本気ですれば、たいていな事はできる。

 本気ですれば、何でも面白い。

 本気でしていると、だれかが助けてくれる。

 人間を幸福にするために本気ではたらいてるものは、

 みんな幸福で、みんなえらい」


      (後藤静香氏の詩)


あなたの本気は本物ですか?



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

続きを読む "2021/11/10 ホームページ更新情報" »

2021年11月 9日 (火)

さびどめ塗料は水性、油性どっち?

2021/11/09 No.1894


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【さびどめ塗料は水性、油性どっち?】


どちらも販売しています


量的には圧倒的に油性のほうが多い


そもそも鉄は水があることによって錆が発生しますよね


それなのに水性塗料で錆を防げるのかという疑問が


それについて詳しい資料は見つけられませんでしたが、そもそも水性さびどめ塗料はどうして生まれたかについては下記のリンクをクリックして下さい


水性さび止めペイントの開発と展開


安全な塗料を求められたからと言うこと


安全なって?それは溶剤による健康被害のこと


塗料を塗った建物に中に人は居るわけで、そこから揮発する化学物質による健康被害を防止する法律が出来たことによります


なので、どっちかというと屋内は水性、屋外は油性という分け方で良いのではと思います

Img_9516_20211108151101

★在庫しているさび止め塗料は

1)スーパー油性さびどめ 1/5L 0.7L 1.6L 3L 赤錆と灰色

2)スーパー油性エポキシさび止め 0.7L 1.6L 灰色

3)スーパー水性カラー錆止 1.6L 灰色

4)水性さび止め アロナエポ 4Kg 灰色 F★★★★

5)74さび止めスプレー 灰色 F★★★★

6)21さび止めスプレー 赤錆色

7)サビキラープロ 


サビキラーは当社の車庫に塗っています


最初一層塗りでは1年で錆が浮きましたが、その上からもう一度塗ったら治まったようです


色はもうグレーの一択です。赤錆色はほとんど売れなくなりました


★冬になると困るのが水性塗料の凍結です

当社では断熱物置を倉庫に置いてテープヒーターで凍結を防止していますので、真冬でも安心して水性塗料を販売できます


当社のお得意先は建物すべて色を塗る事は無く工事した箇所のみなので小容量が中心の品揃え


必要な工事に必要な分だけあればいいですよね。余しても無駄になってしまします



★塗料も適材適所

使うシーンによって細かく別れています。貴方の使う現場に合った塗料を選択してください。


紙のカタログを探すよりネットを検索するスキルを鍛えましょう


まとめ*****************


現場で職人さんが困らないように在庫をしています。錆止塗料だけでも7種類。多すぎる?いえいえ、普通です(笑)


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「油性、水性さびどめ塗料」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「サンデーペイント スーパー油性さび止め」をご覧下さい


詳しい資料は「水性さび止め アロナエポ」をご覧下さい


詳しい資料は「サビキラープロ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

20210905_20211108151101

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-11-09


自動車鈑金修理に欠かせないね


『 SP AIR エアードリル シリーズ 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年11月8日(月曜日)

==============


 意志の力


==============


不安や恐れが全くない人などいません。

自信に満ち溢れている人にも不安はあります。


自信に満ち溢れている人は、

それ以上に意志の力が強いのです。


不安や障害、恐れを突破して生きていこうとする

意志の力を身につけましょう。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2021/11/08 14時ころ

Img_9519 Img_9517 Img_9520

続きを読む "さびどめ塗料は水性、油性どっち?" »

2021年11月 8日 (月)

足場の組立、撤去のハンマー打撃音でお悩みならコレ!

2021/11/08 No.1893


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【足場の組立、撤去のハンマー音でお悩みならコレ!】


足場は鉄製


それを鉄のハンマーで叩くとカーン!キィーン!!と打撃音が響き渡ります


建築現場の近くなら経験あるのでは?


★その音を低減したい場合はどうするの?


硬い金属では無く柔らかいモノで打てばよい!


ということでコレ

Img_9495

「オーエッチ工業 仮設コンビハンマー」


金属ヘッドと樹脂ヘッドのコンビネーションハンマー


★良いところ

1)近隣に騒音迷惑が掛かる場合は樹脂ヘッドでたたくと音圧が12デシベルも下がります

  金属ヘッドでたたくと97デシベル(電車の通るガード下の騒音、ほとんど会話は不可能)

  樹脂ヘッドでたたくと85デシベル(走行中の電車の中より少しウルサい、近くで大声で話せば聞こえる位)

  どっちもかなりの騒音だけど、音圧で考えると10デシベルで3倍の差があるのでだいぶマシでしょ

2)ハンマーの全長を短くして、狭い場所にも対応!

3)鋼シャフトの欠点柄折れを低減!シャフト内部に補強シャフトを圧入して折れを低減

4)ゴムブリップのデザイン&持った感じがとても良い


★注意するところ

1)保護メガネ、手袋を着用して使用してください

2)頭部と柄に抜けや亀裂が生じたら使用を中止してください

3)過酷なご使用により柄や打撃面にカケは生じる可能性があります


プラスチックヘッドのハンマーは工業用産業用では一般的


でも足場作業に使うには木柄だし、落下防止リングも付いていないし、柄も長いしということで使われなかったのでしょう


足場という限定した用途に絞ることで、その作業に最適な形状にする事が出来ました


やっぱり適材適所なんです


まとめ*****************


建築現場の騒音は付きものでは済まされない時代。予め対策しておくことで対応に掛かる時間ロスを減らせます。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「オーエッチ工業 仮設コンビハンマー」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「オーエッチ工業 仮設コンビハンマー」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

20210905_20211106113701

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-11-08


生産工場からタイヤ交換まで幅広ラインナップで対応しているよ


『 SP AIR エアーインパクトレンチ シリーズ 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年11月6日(土曜日)

==============


 仕事を通して学ぶ


==============


「成功者が持っている仕事に対する

 共通の価値観は、仕事を通して学ぼうと

 するところにあります。


 仕事を通して成長し、仕事を通して

 生き方を考え、仕事を通してまわりに

 影響を与えていこうとすることです。」


田舞徳太郎著『可能思考で生きぬけ』より


--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2021/11/06 10時ころ

Img_9497 Img_9496 Img_9498

続きを読む "足場の組立、撤去のハンマー打撃音でお悩みならコレ!" »

2021年11月 6日 (土)

在庫が切れていたミニルーターを仕入れた

2021/11/06 No.1892


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【在庫が切れていたミニルーターを仕入れた】


工業用ミニルーターはとても高価ですが、使用時間が長く耐久性は素晴らしいモノです


俗に言うホビールーターは、それほど高価では無く一般的な工作に使い易いモノ


いつもはプロクソンを仕入れますが、今回コレを仕入れました

Img_9482

「ドイツ ドレメル ミニルーター 2050」


ボッシュが展開しているブランドで


創業は1932年、1993年にボッシュの傘下に入り世界中で愛用されてるそうです


★なぜドレメルにしたの?

1)デザインが気に入りました!渋い配色!安っぽく見えない!ホビー用ですが工業用に見えたので。これ大事!

2)ドイツ(クニペックス、マタドール、オズボーン)製続き(笑)


★良いところ

1)無段階で回転数を調整できる(5000~22000rpm)

2)コレットは1.8mm~3.2mmまで直に掴める

3)軽い!本体質量105g


軸径3mmの先端工具は揃えていないので都度取り寄せになりますのでご了承ください


自分はストーブの空気清浄ユニット(放電部)の細かいところの研磨にいちど使ったことがあります


でもその後使うことはありませんでしたm(^^;;


やはり趣味でアクセサリーを作っていたり、彫刻をしていたり、模型を作っていたりする方以外はほぼ使うことは無いと思います



包丁のなにかに使えるかと考えてみても


名前を彫ったりするくらいしか思い浮かばないですね


芸術的センスは皆無なので(笑)デザインして描くなんて無理無理


それなら先日公開したレーザー刻印機を使っちゃいます(^_-)



な~んだ、たいした使い道無いじゃん的な投稿になってしまいましたが、コレも適材適所


上に書いた趣味の人には絶対必要な工具なんです


まとめ*****************


ミニルーターを仕入れたのは、お客様からの問い合わせがって在庫が無いことに氣付いた。売れたら品切れ帳に書かなくちゃね。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ドレメル ミニルーター」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「ドレメル ジャパン」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

20210905_20211105151301

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-11-06


自動車製造、修理に欠かせないね


『 SP AIR エアーインパクトドライバー シリーズ 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年11月5日(金曜日)

==============


 目標達成への近道


==============


目標を立てるだけでは意味がありません。


行動せず目標を眺めているだけでは、

目標は達成できないのです。


行動の繰り返しこそ、目標達成の近道です。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2021/11/05 14時ころ

Img_9484 Img_9483_20211105151301 Img_9485

続きを読む "在庫が切れていたミニルーターを仕入れた" »

2021年11月 5日 (金)

ドブメッキされた鋼材の溶接に困っていませんか?

2021/11/05 No.1891


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【ドブメッキされた鋼材の溶接に困っていませんか?】


先日ドブメッキアンカー、ドブメッキボルトナットが増えてきましたと書きました


鋼材でフレームなどを作るとき溶接が必ず必要になります


でも従来のアーク溶接棒では亜鉛が邪魔をして良好な溶接ビードになりませんでした


そこで2017年に発売されたのがコレ!

Img_9470

「神戸製鋼所 亜鉛厚めっきに適した被覆アーク溶接棒 Z-1Z」


2017年なんてつい最近ですね(^_-)


よく使われる3.2mmと2.6mmを在庫して、5Kg単位で販売しています


★良いところ

1)優れた耐気孔性!アークの吹きつけが強く集中性が良いため、亜鉛蒸気の抜けがよく、ピット・ブローホールが少なく押さえられます

2)少ないスパッタ発生量!アークの安定性は極めて良好であり、特有の亜鉛蒸気爆発も最小限に抑えられ、低スパッタが実現できます

3)良好なビード外観!スラグ被りが良く!滑らかなビードが得られます。

4)従来品より長い3.2mm棒!全長400mmと長く、棒継ぎ回数が低減出来ます。


う~ん専門用語がいっぱい(笑)


溶接の高熱でメッキされた亜鉛が蒸発します


従来の溶接棒ではその亜鉛蒸気が溶接部に止まり溶接内部に溜ってしまうことで小さな亜鉛蒸気爆発が起こり孔が開く事が多かったということ(合ってる?)


邪魔な亜鉛蒸気を飛ばしてしまうので、溶接したビード表面が滑らかでキレイに仕上がります


たくさん溶接するときに有り難いのが棒長さ!通常3.2mmは350mmですが1.143倍長い400mmなので、取り換える手間が減って作業効率が上がります


当社得意先の電気工事業の方々は、最近の亜鉛メッキ部材の増加で溶接作業に苦労されているのでは?ということもあり在庫しました


溶接した後はローバルで保護してくださいね!


まとめ*****************


溶接作業は資格が必要。でも資格だけでは良い溶接品質は得られません。練習あるのみ!!ってコーチか?(笑)


加えて適材的所!溶接する材料に、溶接棒、溶接機を合わせないと良い溶接にはなりませんよ。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「神戸製鋼所 亜鉛厚めっきに適した被覆アーク溶接棒 Z-1Z」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「神戸製鋼所 亜鉛厚めっきに適した被覆アーク溶接棒 Z-1Z」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

20210905_20211104160601

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-11-05


自動車鈑金修理に欠かせないね


『 SP AIR エアーラチェット シリーズ 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年11月4日(木曜日)

==============


 承認のコップ


==============


自分というコップが、

自己承認という水で満ち溢れているとき、

自分と同じように他人を愛し、

いたわることができます。


自己承認という水が半分しか入っていないとき、

他人からの承認でそれを満たそうとします。



--------------


令和3年11月3日(水曜日)

==============


 他人は自分の鏡


==============


人間は、自分の中に存在しないものを

決して他人に見ることはありません。


他人を通して、自分の精神状態や態度、

思考パターンに気づきましょう。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2021/11/04 14時ころ

Img_9473 Img_9471

 

続きを読む "ドブメッキされた鋼材の溶接に困っていませんか?" »

2021年11月 4日 (木)

長靴に穴が開いた!補修する接着剤ってあるの?

2021/11/04 No.1890


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【長靴に穴が開いた!補修する接着剤ってあるの?】


ゴムには大きく分けて天然ゴムと合成ゴムがあります


合成ゴムは市販の接着剤で接着可能ですが天然ゴムはなかなか着きにくい素材


だいたいはG17などの黄色のボンドで接着すると思いますが、時間がたつとボンドが硬化して剥がれやすくなります


最近のウレタン系万能接着剤も合成ゴムなら接着強度は充分あります


ゴムとおなじ柔軟性があるかといえばそとはうは言えないところ


そこでオススメなのはコレ

Img_9375

「染めQ 黒ゴム接着剤 Y902」


天然ゴムと合成ゴムの両方に使えます


これまでの接着剤に無かった高い柔軟性が特長


★良いところ

1)接着力と柔軟性が高いので、柔らかいモノの接着に使えます

  取扱説明書には、車のゴムシール、長靴、運動靴、ボール等と

  どれも柔軟性が必要な部材。そこに使えると言うことです

2)キャンバス布(帆布?)、皮革、織物(布?)、一部のプラスチックにも使えます


★注意するところ

1)シリコンゴム、フッ素ゴムや撥水性の高い材質には接着しません

2)有機溶剤を含むので換気の良いところで使用してください

3)有機溶剤を含むのでプラスチックの場合は溶ける可能性があるので、予め確認の上使用してください

4)引火性もあるので、火の近くでは使用しないでください


接着剤も目的に合わせて選ばなくてはなりません


いつもの適材適所


万能接着剤は存在しませんので、接着する部材を確認してそれに合う接着剤を選んでください


そういえば家で会社で瞬間接着剤はまったく使用していないことにいま氣付きました


確かに販売量も減っています


瞬間接着剤の欠点に氣付いたのかも知れませんね


一番の問題は接着部付近の白濁化、見た目がとても悪いし、柔軟性が低いので当たると外れやすいところ


その欠点に対応したのがウレタン系の接着剤


こちらは万能に一歩近づいた感じで、どんどん新製品が発売になっています


それにともなって品種も増えて、まだまだ万能では無くやっぱり適材適所なんだなと(笑)


まとめ*****************


接着剤はネジを選ぶより難しい。接着したい部材の材質を知らなければ選べない。なのでお客様にはしつこく聞かざる得ないのです。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「染めQ 黒ゴム接着剤 Y902」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「染めQ 黒ゴム接着剤 Y902」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

20210905_20211102143601

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-11-04


鉄板の切断面は鋭利で危険なのでベベラーで面取りしてね。溶接の開先加工も!


『 SP AIR ベベラー シリーズ 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年11月2日(火曜日)

==============


「気づく」ことは「傷つく」こと


==============


「気づく」ことは「傷つく」ことでもある。


特に自分自身の課題に気づくときには、

見たくなかったものや目を背けてきたものと

向かい合うことになる。


「傷つく」という代償を払うから、

「気づく」という成長の種を得る。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

#ブログを書いていたときのソラ 2021/11/02 14時ころ

Img_9377 Img_9376 Img_9378

続きを読む "長靴に穴が開いた!補修する接着剤ってあるの?" »

2021年11月 2日 (火)

電線をキレイに切れるペンチはないの?

2021/11/02 No.1889


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【電線をキレイに切れるペンチはないの?】


電工さんが1番使う電線を切る工具と言えばペンチ


ペンチの切る動作は、三角の刃が銅線を押しつぶす形になり切り口が平らで先が鋭く尖ります


それは触れると危険ですし、欠けたりして銅片が落ちるとこれまたエラいことに発展することも考えられます


なので推奨する切断方法はハサミのような切刃が交差するせん断加工工具を使うこと


基本的にはケーブルカッタが良いですが、各社からペンチにケーブルカッタを組み込んだものが発売されていて


あのネジザウルスのラインナップに加わったので早速仕入れました

Img_1004

「エンジニア ネジザウルスVA PZ-79」


ネジザウルスなのでもちろんネジ外しは標準装備


加えてケーブルカッタと簡易圧着も装備した、完全電工仕様


★良いところ

1)ケーブルカッタ機構で電線が楽々切れます

2)もちろんネジ外しの溝も垂直方向に入っています

3)ペンチ機能を犠牲にしないためにねじ外し溝をずらしてフラットな面を確保、これでケーブルロックタイも確実に掴みます

4)口に刻まれているクロス溝によって薄い板にもしっかり食らい付きます(線接触より点接触の方が圧が上がる)

5)簡易圧着も装備


★注意するところ

1)銅線専用です。鋼線、ステンレス線は切れません

2)もちろん活線状態(通電状態)では使用しないでください

3)ねじの頭を回す工具なので、硬度の高いねじ山を掴まないようにしてね


実物を見て思ったのはグリップが今までのネジザウルスシリーズに無かったシンプルな形状だということ


あの形状が良いことも有ると思いますが、このシンプルな形状の方が、革サックにも入りやすいですし、手の大きさなどにも影響されにくいかなと思いました


あとどうしてもケーブルカッタ部に長さが必要なので支点から先端までの距離が長くなり掴む力が他のペンチより少し落ちる事が考えられます



ネジザウルスシリーズは大体揃っています


やっぱりねじと工具のお店なので外せません(^_-)



昔話をすると、電子工作していた頃は圧倒的にホーザンでした。


電子工作部品屋さんにも双葉工具(現エンジニア)の工具を置いている所が少なかったイメージ。あくまでも印象です。


釧路に帰ってきてメインの取引先がエンジニアを扱っていたこともあり仕入し易かったので少しづつ増えてきました


社名がエンジニアに変わって、ネジザウルスでドカンと来た感じです


まあネジザウルスが出る前は、機能的にもデザイン的にも注目される商品は少なかった訳で


この躍進は雑誌の記事にもなりとても話題になりました


まとめ*****************


#ネジザウルス もねじに特化から職種に特化へと変化してきたのかな?電工専用仕様も発売されました。ますます広がりますね。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ネジザウルス」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「エンジニア ネジザウルスシリーズ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

20210905_20211101151301

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-11-02


シャンクひとつで2種類の刃を


『 ユニカ ホールソー コンボシリーズ 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年11月1日(月曜日)

==============


 迷ったときは、やる!


==============


やった方がいいことはわかっている。

でも、不安…どうしよう?


そういうときは「やる!」と決める。

「やる!」と決めるだけで、

不安がみるみる減っていきます。



--------------


令和3年10月31日(日曜日)

==============


 荷物が重いのではない


==============


荷物が重いのではありません。

荷物を運ぶ力が足りないのです。


できないのではありません。

最後までやり遂げようとする力が足りないのです。


努力が報われないのではありません。

努力が足りないのです。


できないことや、やれないことは

あなたの力を引き出すために現れてくれています。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

 

#ブログを書いていたときのソラ 2021/11/01 14時ころ

Img_1010_20211101151301 Img_1008 Img_1009

続きを読む "電線をキレイに切れるペンチはないの?" »

2021年11月 1日 (月)

もっと切れるステップドリルありませんか?

2021/11/01 No.1888


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


今日はホームページ連動企画!


【もっと切れるステップドリルありませんか?】


ステップドリルはピンからキリまでありますね


六角軸6.35mmのステップドリルは折れやすいので、価格的に廉価なモノを仕入れていました


よくある金色のチタンコーティングタイプ


たくさん売れると言うことは軸が折れるのもありますが、切れ味が良くないのかもしれないなと常々思っていて


なにか良いモノがないかと探していたらコレが発売になりました

Img_9355

「ユニカ ステップドリル クワトロ SPQ」


412と422を一気に入れ替えました


★良いところ

1)4条溝(4枚刃?)にすることで刃1個へかかる負担を減らし切れ味を長持ちさせている

2)と同時に切削抵抗も減るので、六角軸6.35mmも折れにくくなっている

3)黒の耐熱チタンコーティングで切削抵抗の増加になる切粉の溶着を防いで工具の寿命を延ばしている


★切れる材料

1)鉄板 厚さ2mm以下

2)アルミ板 厚さ2mm以下

3)ステンレス板 厚さ2mm以下(633は1.5mm以下)


ここであれ?と氣付いた人は切削工具のプロです(^_-)


切れる板厚が全て2mmまでって


難切削材のステンレスも、柔らかいアルミも同じ?


カタログには1段の高さが4mmと書かれています


実物を見てもたしかに4mm


最初、切削能力の関係かなと思ったのですが、それならステンレス板の厚さは薄くなる訳で


厚さ方向の余白ではないかと思うも、633が同じ段差4mmでステンレス板は厚さ1.5mmなのでやっぱり切削能力なのかな?と


たぶん直径の大きい範囲(20㎜以上)は、材質による差が出るということかもしれません


たしかに直径が大きくなると、切刃が材料に当たる距離が増えるので、それだけ負担が大きくなる訳で


やっぱり切削能力による制限ですね


兎にも角にも六角軸6.35mmの限界を超えている工具なので


いかに軸を折れなくするかを考えて4条溝と耐熱チタンコーティングで抵抗を減らしたということ


金色ステップドリルが折れて困っていたらこのブラックを試してみてね


まとめ*****************


商品カタログから深掘りするのは面白い!あれこれ考えて解説する。自分の商品知識を深めるのにとても良いです。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ユニカ ステップドリル クワトロ SPQ」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


『 ユニカ ステップドリル クワトロ SPQ 』


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

20210905_20211030101201

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-11-01


ステップドリルの耐久性に不満があったらこれ試してみて!


『 ユニカ ステップドリル クワトロ SPQ 』

5870_s01

気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年10月30日(土曜日)

==============


 不満を解決するには


==============


どんなに不満を言ったところで

何も解決しません。


不満を口にしてもいいから、努力しよう。

不満をエネルギーに変えて、努力しよう。

不満を言わなくて済むよう、努力しよう。


努力することでしか、不満は解決しません。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2021/10/30 9時ころ

Img_9357 Img_9356 Img_9358

 

 

続きを読む "もっと切れるステップドリルありませんか?" »

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »