錆びて固着したボルトが外れないときありませんか?
2021/11/24 No.1907
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【錆びて固着したボルトが外れないときありませんか?】
鉄の錆は鉄が酸化するときに発生します
鉄鉱石がこの状態なんです
鉄鉱石を還元して作られたのが鉄
おっと話が逸れました
ボルトナットが錆びると錆が膨れあがりネジのスキマを埋めてしまい動かなくなります。これを固着と言います
固着してしまったら昔の方法では加熱膨張させてスキマを作って外すことが行われていました
欠点は鉄の組成が変化してしまうこと
鉄は加熱して冷却すると変化します。
急に冷やすと焼き入れになり、ゆっくり冷やすと焼き鈍しとなります
焼き入れすると硬く脆くなり、焼き鈍すと柔らかくなります
どちらも元々の強度が保てなくなり性能を維持できません
そんな心配を解消してくれるのがコレ!

「クレ 凍結浸透ルブ #1433」
ねじ屋からすると、2014年から静かなブームになっていましたm(^^;;
当店に最初に届いたのが「ロックタイト 錆びたナット外しに フリーズ&ブリーズ」 https://bit.ly/3nLNIO5
速攻で仕入れたよね
その後販売数は大きく伸びてはいませんが、毎年数本は売れるということで静かなブームと表現しました
★製品説明(メーカーホームページより引用)
凍結収縮してサビを割るフリーズ&クラックアクションとハイスピード浸透潤滑剤のダブル効果により、サビで固着したネジやボルト・ナットをなめずに簡単に取り外すことができます。
水置換性にすぐれ、水で濡れた箇所にも効果を発揮します。
サビで固着した錠前やヒンジにも使用できます。
アルミ・ステンレスなど鉄以外の金属にも使用できます。
缶を逆さにしても使用できます。
成分:浸透剤、潤滑剤、石油系溶剤、冷却剤
内容量:480ml
製品サイズ(H×W×D):223×75×66(mm)
製品重量:433g
消防法分類:第2石油類、危険等級Ⅲ
従来の加熱方式とは違い、冷却による金属の収縮する原理を利用
加えて浸透性潤滑剤も含んでいるので、開いたスキマに一瞬で染みこんでさらに外しやすくなるということ
これが加熱方式では潤滑剤を塗布しても焼けて蒸発していまい浸透は望めませんでしたので、冷却方式の大きな利点です
これって「押しても駄目なら引いてみな」的な考え方ですよね(笑)
★使い方
固着したボルトナットのネジ部に直接スプレーするだけ
ボルトの太さによって噴霧量を調整してください(太いモノは多めに)
だいたい5秒から10秒ほどスプレーします
★注意するところ
1)ボルトのねじ部に塗布するのであって回りに塗布してもだめだよ
2)可燃ガスが含まれているので、暖房を使っている室内では使用しない方が良いです
3)塗装面、ゴム、プラスチックに影響がでますので、かからないように養生してください
4)焼いた金属には噴霧しないでください、引火の可能性があります
以上のことから考えてみると
細いボルトには効果が薄いかなと勝手に思い込んでいます
でも金属の収縮率は太さに関係なく同じな訳で
細くなるとねじ山だけに噴霧する事が難しく、回りに飛び散らかしてしまう方が多いかなと思って、そういう考えになりました
これもやってみないことには判らないので、いちど試してみて下さい
そうそう、ネジが回らないと思ったらすぐ止めてこのスプレーを試して下さい
特に小さいネジですと頭を飛ばしたり、ネジを切ってしまうと掴むことが出来なくなりますので
まとめ*****************
ボルトナットが外れない!熱してダメだったら、冷やしてみな的な(笑)これも正しく逆転の発想。発売になったときホ~っと感心したよ
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「クレ 凍結浸透ルブ」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************

この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2021-11-24
火花が怖い、鉄以外のモノを切ることが多いならコレ!
『 レヂトン 高性能マルチダイヤモンドホイール SUPER MULTI 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和3年11月22日(月曜日)
==============
性格は変わる?変わらない?
==============
「性格は変わる」と思っている人は
性格を変える努力ができる。
だから、性格が変わる。
「性格は変わらない」と思う人は
そういう努力ができない。
だから、性格は変わらない。
何を信じるのか、何を信じないのかで、
人生は変わるのです。
--------------
令和3年11月21日(日曜日)
==============
すべてのことから学ぶ
==============
人はどんなものからも、どんなことからも
学ぶことができます。
失敗からも、成功からも。
他人の体験からも、自分の体験からも。
動物からも、自然からも。
大切なことは、
どんなことからも学ぼうとする意欲です。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2021/11/22 13時ころ
★この記事を書いた人★

« ジグソー刃に汎用セットがあったらいいなあ~ | トップページ | 木材に○穴を開けるのに困っていませんか? »
コメント