最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 浸透潤滑スプレーはたくさん有って迷うよね | トップページ | コンクリートを切るにはダイヤモンドホイール »

2021年11月29日 (月)

ネジ山の掃除で困っていませんか?Ⅱ

2021/11/29 No.1910


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【ネジ山の掃除で困っていませんか?Ⅱ】


ボルトネジ山の汚れ?


一番多いのは「錆」でしょう


次はペンキかな


みなさんはどうやって落としていますか?


★ボルトネジ山の掃除方法

1)ワイヤーブラシ これがダントツですね。でも全周だと結構しんどい

2)ダイスでネジ山を削る これも良いですが、ダイスを持っていないとできません

3)ベッセル ネジヤスリ う~ん、全周を削るのはしんどいなあ

4)錆なら錆落とし薬品、ペンキなら溶剤で溶かす方法もあるけど後処理が大変です


ということで、ネジ山掃除はしんどい作業です


が、これならインパクトドライバーに装着してあっという間にきれいになるよ

Img_9991

「Boltex おそうじソケット」


ソケットの内側にワイヤブラシが仕込んであります


ホルダが共有でブラシ部を交換することで、いろいろな太さに対応しています


★良いところ

1)使い方が超簡単、現場には必ずあるインパクトドライバーを動力に使うので手間なしです

2)ホルダが共通なので、ブラシだけ交換して、いろいろな太さに合わせられ余分な出費が少ない


★注意するところ

1)プラスチック製なので、耐久性はほどほどだと思います。予備は必ず用意しましょう

2)無理して差し込むと抜くのに困るかもしれませんのでご注意ください



ラベルの裏を見たら、ドイツ、アメリカ、中国で特許を取得済みでした



このブラシは逆転の発想だよね


ワイヤーブラシといえば毛が外側に向くのが一般的


というか被研磨材に当てるので当たり前なんですが


ボルトは丸棒なので、これまでのブラシでは一部しか研磨できず、しかもボルトは細いので、ブラシ側をぐるっと円周上を動かさなくてはならず効率が悪かった訳です



さてこの内側ブラシの作り方を考えてみます


ブラシの毛を内側に植毛するのは基本的に無理だと思います。こんな狭い空間に入れられる機械は無いと思います


そこで、このブラシをじっくり見ると、毛の向きが違っているところがあるのと、その部分に隙間があるのが見えます


ということは、平面の土台に植毛して、内向きに丸めて、ソケットに挿入していると思います



毛を触ってみると、けっこう堅い


しっかりした土台に植毛してある感じ


これなら錆もペンキもすっきり落とせそうです



ボルトの汚れ落としで困っていたらコレを思い出してね~



★困ったところ

品番(サイズ表記)が判りにくいこと!ボルトの実サイズとどのような関係なのかカタログを見てもすぐ理解できないですね


適応サイズ表を作ってくれると有り難い


まとめ*****************


製造方法まで考えてみるのは楽しい!違っているかも知れないけど自分なりに納得出来ることでお客様にお勧めできると思っています。


ただスペックだけで、これイイですよ~では、あっそ~で終わってしまいますよね。


やはり物語(ストーリー)が無いとお客様に納得してもらえないと思っています


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「Boltex おそうじソケット」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「Boltex おそうじソケット」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

20210905_20211127094901

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-11-29


トラックから荷物を下ろすのにフォークリフトもより簡単でいいね


『 ピカ 可搬式荷物用昇降台 LHA-ADC 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年11月27日(土曜日)

==============


 心にいい考え方


==============


目的にたどりつく道は、

たいていの場合、一つだけではなく、

いくつもあるものです。


すぐに決めつけないで

いろんな可能性を考えましょう。


「心にいい考え方」が可能性を引き出します。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2021/11/27 9時ころ

Img_9994 Img_9993 Img_9992

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 浸透潤滑スプレーはたくさん有って迷うよね | トップページ | コンクリートを切るにはダイヤモンドホイール »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 浸透潤滑スプレーはたくさん有って迷うよね | トップページ | コンクリートを切るにはダイヤモンドホイール »