最近のトラックバック

カテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« コンクリートにビス留めする時に使うプラグは今も健在 | トップページ | 真鍮製ビス、ボルトをお探しではありませんか? »

2021年11月18日 (木)

ステンレス溶接蝶番をお探しではありませんか?Ⅱ

2021/11/18 No.1903


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【ステンレス溶接蝶番をお探しではありませんか?】


蝶番は蝶々のつがいが並んだ様子から付けられた名前だそうです。ロマンチックですよね~


英語では「hinge」ヒンジです


丁番と書くこともありますね、これは蝶を書くのが大変だから(笑)


略してって二画にするなんてすごい発想


私の日本語変換の辞書も「丁番」から「蝶番」変更しました

Img_9620

★「ステンレス溶接蝶番」とはなんぞや?

1)穴が開いていない(溶接するのでねじ穴は不要)

2)幅が広め(大きな荷重を受け止めるため)

3)板が厚い(大きな荷重を受け止めるため)

4)心棒が太め(大きな荷重を受け止めるため)


そんな蝶番です


何に使かわれているのか


それはヒンジですから、扉にしたい物に使いますよね


たとえば門扉、ゴミ箱の蓋など開く物です


★注意するところ

1)溶接用で肉厚になっていますが、心棒に近いところまで溶接すると歪んで動かなくなりますよ

2)ステンレスなので軸に油は不要ですが、時間が経つと動きにくくなることがあります(そんなときはLSベルハンマーが超おすすめ!)


★スペック(規格)は

51mm  厚さ2.0mm

64mm  厚さ2.5mm

76mm  厚さ2.5mm

89mm  厚さ3.0mm

102mm 厚さ3.0mm

127mm 厚さ3.8mm

153mm 厚さ4.8mm


の7種類在庫しています。厚さはメーカーによって若干違うかもしれません


上記の寸法は軸に沿った羽根の長さです。開いた幅ではありませんのでご注意下さい


★そういえば最近めっきり注文が減りました

ということは、「ものづくり」をしなくなったということなのでしょうか?


というか、出来上がった品物が増えたのかな?とも思います


トラック(ダンプ)は昔、フレームだけの車体が届いてそこから荷台を地元で作るのは当たり前でした


なので、トラックを架装する得意先が何件かありましたが今は無くなりました。(当社の隣に安斉車体がありました)


それだけ地方での「ものづくり力」が無くなってきたといえますね


なんか、道具を自分自身に合わせる?合った物を作るという習慣が無くなったように思います。


仕事を楽にするもの、しやすくするためのもの、整理整頓するためのものなど自身で工夫する物を作ることは仕事の品質を向上させる一歩だと思います


そんな時間も無いのかな?時間と言うより職に対する意識(取り組み方)ですね。少しでも良い仕事をと思えば、問題意識が芽生えると思っています


まとめ*****************


最近はめっきり注文の減った蝶番。蝶番はちょうつがいと読むのが正解。蝶が並んだ姿から付けられたのだそうです。ロマンティックだよね。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ステンレス溶接蝶番」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「トルク ステンレス蝶番、ステンレス溶接蝶番」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

20210905_20211117142701

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2021-11-18


18Vバッテリで湯を沸かしたい!100Vの無い現場、アウトドアに!でもバッテリーの充電に100Vが必要だけど.....


『 マキタ 充電式ケトル KT360DZ 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和3年11月17日(水曜日)

==============


 わかっていること


==============


人に優しくした方がいい。

正直でいた方がいい。


そういうことはわかっていても

それができているとは限りません。


わかっていながらできていないこと、

ありませんか?


--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2021/11/17 14時ころ

Img_9622 Img_9621 Img_9623

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« コンクリートにビス留めする時に使うプラグは今も健在 | トップページ | 真鍮製ビス、ボルトをお探しではありませんか? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« コンクリートにビス留めする時に使うプラグは今も健在 | トップページ | 真鍮製ビス、ボルトをお探しではありませんか? »