コゲラという工具はご存じでしたか?自分は知らなかった
2021/11/16 No.1900
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【コゲラという工具はご存じでしたか?自分は知らなかった】
コゲラ? 鳥? いえいえ工具屋ですから(笑)
サビや汚れを落としたり剥がしたりする工具の定番といえば
1)スクレーパー(手動)
2)スケーリングチゼル(電動他)
電動の場合、電動ハンマー、電動ハンマードリル、エアーハンマー、エアーチッパーが必要ですが
同じ作業をインパクトドライバーで出来るとしたら便利じゃないですか?
でもインパクトドライバーは回転しかしないよね
コゲラはその回転力を、直線振動に変換するツールなんです

「エイシン 電動スクレーパー コゲラ」
メーカーのWebページの解説
近年ほとんどの建築関係では、電動ドライバーを使用し先端工具もドリル・研磨・撹拌と多種多様に使用し貢献しております。しかし機能的には、回転運動を利用した先端工具ばかりです。そこで、某メーカーで取り扱っていた回転運動を上下運動に変換する電動彫刻機に着眼し既存の電動ドライバーに取り付ければ、剥がす先端工具として利用出来ないかと考案しました。
そう、インパクトドライバーが工事には欠かせない工具になっている昨今、現場に持ち込む工具を減らせますので、コストダウンになります
自分は、なにもかも六角軸6.35mmで作業するには軸の強度限界を超えていますといつも書いています。
それなのに仕入れたのは、面白そうだから(笑)
いやいや便利そうだからですよ
これなら電動ハンマーを持っていなくてもケレン作業が出来るのでDIYする人にも良いかなと思って(^_-)
下記のコゲラのホームページを見て頂くとYouTubeで作業動画が見られます
削るのはもちろん、刃を彫刻刀に変えたら彫刻も出来る訳で、なかなか面白い工具ですよね
★良いところ
1)インパクトドライバー、ドリルドライバーを持っていればケレン作業が出来る
2)刃の種類も多いので作業が範囲が広い
★注意するところ
1)振動が激しいので防振手袋を使って下さい(確かにシビれます笑、素手では短時間しか使えないと思う)
2)作業時には保護めがねを着用してください
9.6vのインパクトドライバーで動かしましたが、まったく問題なく動きました
うん、これは使えそう!!
自分は何に使うかなと考えたら.....今のところ無いなあ~
ペンキ剥がし、サビ取り、Pタイル剥がし、コッタコタの油汚れとかを剥がすのに手動ではしんどい!電動道具が無い!という時にこそ活躍する工具です
まとめ*****************
コゲラという可愛い鳥の名を持つ工具。でも機能はしっかり!カッチリ!働きますよ!ケレン手作業で困っていたらオススメ!
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「エイシン 電動スクレーパー コゲラ」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************
詳しい資料は「エイシン 電動スクレーパー コゲラ」をご覧下さい

この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2021-11-16
溶接スケール取り、サビ取りに
『 SP AIR エアーニードルスケーラー 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和3年11月15日(月曜日)
==============
自分にできること
==============
どんなことであっても
他人のせい、環境のせいにしていては
何も変わりません。
自分に何ができるかを考え、行動することで
変化が起こり、他人や環境が変わってきます。
できないことを嘆くより、
自分にできることを考えよう。
--------------
令和3年11月14日(日曜日)
==============
ビジョンで動機づける
==============
人は夢やビジョンで動機づけられます。
本気でそれを実現しようとしている人がいれば、
応援したくなるものです。
あなたのビジョンを本気で語り、
ビジョンに向けて行動しましょう!
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2021/11/15 12時ころ
★この記事を書いた人★

« 3重四角ビットソケットをお探しではありませんか? | トップページ | コンクリートにビス留めする時に使うプラグは今も健在 »
« 3重四角ビットソケットをお探しではありませんか? | トップページ | コンクリートにビス留めする時に使うプラグは今も健在 »
コメント