ねじ切りと穴開けに切削油を使っていますか?
2021/12/16 No.1925
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【ねじ切りと穴開けに切削油を使っていますか?】
ねじ切りは、タップ、ダイスという工具を使ってネジ山を立てる(作る)作業のこと
マクロ的に見ると鋭い刃で鉄をむしり取る(削る)作業の連続です
それはものすごい摩擦により、ものすごい摩擦熱が発生します
そのままでは鉄が溶けるほど高温になり、刃先が劣化して切れなくなります
それを防ぐには冷却しなくてはなりませんが、それだけでは不十分
摩擦を減らすことで刃先の摩耗を少なくして、切れ味と耐久性を確保しなくてはなりません
そこで使って欲しいのが切削油
強い圧力の掛かる刃先でも油切れせず、冷却しながら切削し続けられる性能(極圧性能)が必要な専用オイルが発売になっています

★在庫している切削油
1)イチネン 超切削スプレー
2)イチネン ステンカットスプレー
3)R-GOT ステンコロリンスーパーゲルスプレー赤
4)R-GOT ステンコロリンスーパーゲルスプレー緑
5)R-GOT ステンコロリンスプレー赤
6)R-GOT ステンコロリンスプレー緑
7)マーベル カッティングペースト
8)ビックツール 切削油月光
9)イチネン 塩素フリータッピングスプレー
だいたい1)と2)で事足ります
それでもステンレスの場合切れない場合があるので、そんな時は3)4)5)6)を使って下さい
鉄が主だったら緑、ステンレス専用なら赤を選んでね
最初この名前を聞いて、そんなことないだろ!誇大広告か?と思ったけど、
実際に使った人から聞くと、やっぱりよく切れるよ!とのこと
それで在庫しました
実際に使った人の声が一番ですから(^_-)
7)は電設工具メーカーのマーベルから発売されているモノで、穴開けやタップ以外にも、ホールソー、バンドソーにも使い易いようにペースト状になっています
また容器も樹脂製なので空になったら捨てやすいのも有り難い
8)は月光ドリルステン用専用の切削油 月光ドリルはそのままでも充分切れますが、さらに良い切れ味、耐久性を目指して月光ドリルステン用に合わせたもの。他のドリルでは使えるかどうか不明
9)は環境対応型の切削油。人に悪影響のある塩素を含まないのでクリーンな作業環境が得られます
このような切削油を使うのはもちろんですが、切削加工は五感をしっかり働かせて、被切削材とドリルと会話しながらの作業が必須
ただ闇雲に押しつけても穴は開きませんし、タップなら折れてしまいます
タップはHSS(ハイス、高速度工具鋼)なので折れやすいことと、折れてしまうとドリルで除去は出来ないことです
引っかかる感じでこれ以上力をかけると折れる!というギリギリの所を探りながら作業してください
こればかりは経験だよね
あと、バンドソーやホールソーにも使おうね
まとめ*****************
切削油を使わないで作業(タップ、穴開け)していませんか?刃先を痛めると同時に折れるリスクが高くなりますよ
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「切削油、カッティングオイル、タッピングオイル」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************

この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2021-12-16
軍手はどれを選んだら良いの?と思うほど種類がありますね。厚い、薄い、素材で使える作業が違います
『 杉山軍手 軍手、純綿軍手、下ばき手袋、ドライブ手袋 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和3年12月15日(水曜日)
==============
終わりは始まり
==============
ものごとに終わりはありません。
終わりは次のステージの始まりです。
「あ~終わった~」と同時に
次の準備に取り掛かりましょう。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2021/12/15 14時ころ
★この記事を書いた人★

« 長い木工用ドリルをお探しではありませんか? | トップページ | いままでの重量フックだと掛からない!どうしよう! »
« 長い木工用ドリルをお探しではありませんか? | トップページ | いままでの重量フックだと掛からない!どうしよう! »
コメント