最近のトラックバック

カテゴリー

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« もうちょっと小さいPPフレコンバック無いの? | トップページ | 新しいワークライトが入荷したよ »

2022年1月25日 (火)

昨日はFMくしろの昼下がりのメゾンに出演しました

2022/01/25 No.1955


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【昨日はFMくしろの昼下がりのメゾンに出演しました】

Img_0847

すごく久しぶりのFMくしろの出演


当初はスタジオでお話しする予定でしたが、コロナ対策でZoomでの出演となりました


担当の平迫さんとは、包丁研ぎ方教室に参加してくださったり、FM釧路のまいどカンパニーに出演させて頂いたりと親しくして頂いています


昨年は研ぎ方教室の開催を見合わせたこともあり、FMくしろに伺うことがありませんでしたが


今年お声がけ頂きまして即答で出演を承諾しました(笑)どんだけ出たがりやねん(笑)


Img_0848

★内容は包丁研ぎのことあれこれと40分以上お話しさせて頂きました


平迫さんも体験されていますが、包丁を研ぐ前には包丁が切れているのか判らずこんなもんかなと?と思っていたそうです


切れなくなったら寿命なのではとも仰っていました


私へ研ぎを依頼されて仕上げた包丁の切れ味の良さを体験されて


こんなにも違うのだ、すっと切れない包丁を使っていたのだったと思ったそうです


人はその環境に置かれたことが普通でそれが当たり前と認識してしまいます


放送の最後の方でもお伝えしましたが、まずは試しに1本研いでみてください


その違いに感動すると思います



★ご自身で包丁を研ぐ方もたくさん居られると思います


よく聞くのは、いくら研いでも刃が立たない(鋭くならない=切れるようにならない)ということ


それは刃先まで砥石が当たっていないから


刃を立てるには刃先まで砥石に当たっているかどうかです


その証は「カエリ」


刃先にカエリが出たら刃先まで研げた証拠です


でもこのカエリを無くさないと研ぎ上がらないのですが


どのレベルまでカエリの大きさを感じられるかが勝負です


我々は指先でカエリを探知しますが、それは擦れる感覚で判断しています


すこしでも残っていると引っかかる感覚があります


このカエリが完璧に無くなると、鋭い切れ味の包丁が出来上がります



★久しぶりに出演したFMくしろ


放送中に一期一会夕暮れ時の街のメインパーソナリティの淺乃家本店様からメッセージを頂けてめっちゃ嬉しかったです


包丁研ぎのご依頼待ってます(^_-)



★普段はSNSしか発信していませんが、この様に公共媒体に出ることは商売にとってとても大切なこと


CMではなく、記事なるのが肝要


2年前に北海道新聞さんに取り上げて頂いたときの反響は凄かったです


2月からは地域限定ですが、チラシを自らの足で配布するよていです


エクスマの仲間、東京のデザイナー藤村道宏さんにお願いしたステキなチラシをお届けしますね


これからもねじと工具の丸甲金物、研ぎよしをよろしくお願いします。


まとめ*****************


久しぶりのFMくしろの出演楽しかった~想いを伝えるって楽しいね。


自分で語るのは苦手だけど、平迫さんのおかげでスムーズに話せました


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


釧路で「包丁研ぎ」をお探しの時は「丸甲金物」「研ぎよし」を思い出してください。

リンク Link*****************


包丁研ぎのご依頼について

1-20220122-112321

丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2022-01-25


車や会社、家に1個あると、いざというときに重宝します


『 TONE㈱ マルチツール CMT11 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和4年1月24日(月曜日)

==============


 子どもは親を見て育つ


==============


子どもは親の姿を見て育ちます。

子どもは親しか手本がないから、

親がやっている通りにしかできないのです。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2022/01/24 15時ころ

Img_0850 Img_0849 Img_0851

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« もうちょっと小さいPPフレコンバック無いの? | トップページ | 新しいワークライトが入荷したよ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« もうちょっと小さいPPフレコンバック無いの? | トップページ | 新しいワークライトが入荷したよ »