最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 親父ギャグは滑っても、ラチェットハンドルは滑らない | トップページ | 包丁研ぎを依頼したいけど釧路は遠くて行けないんだ »

2022年2月 8日 (火)

刷毛はペンキの種類によって使い分けていますか?

2022/02/08 No.1967


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【刷毛はペンキの種類によって使い分けていますか?】


刷毛も適材適所


柔らかい塗料に硬い毛は不向き


粘りっこい塗料に柔らかい刷毛は不向き


毛の長さも使い勝手に影響します


毛の材質は基本的には動物の毛


ペンキの種類(油性、水性、エポキシ等)によっては、動物の毛が使えないペンキもあるので、ペンキの注意書きをよく読んでね

Img_1010_20220207150401

★在庫品の種類

1)虎印 黒毛 筋違 

2)白雪ニス刷毛 白毛 筋違

3)金巻エナメル刷毛 白毛 平型

4)ホーム水性用 ゴマ毛 平型

5)ソート刷毛 ゴマ毛 平型

6)兎印刷毛 白毛 平型

7)白毛 メジ刷毛 銅巻

8)ペンキ画筆黒毛平型

9)ペンキ文字筆茶毛


★在庫品の用途

1)油性ペイント用 馬毛を主に使用、腰が強く、塗料の含みも良い。

2)ニス用 山羊毛を使用、柔らかく、薄く引き延ばして塗るのに最適

3)ペイント、ニス用 山羊毛を使用、柔らかく、薄く引き延ばして塗るのに最適

4)水性ペイント用

5)クレオソート用

6)ペイント、ニス用

7)高級ペイント用

8)画書き用

9)文字書き用


★選ぶ基準としては

1)ペンキの種類を確認する

2)どんな作業をするか?大きく塗るのか、細かく塗るのかで毛の幅が変わります


こんなところかな



これまで販売していてペンキを塗るのに「2)白雪ニス刷毛」を購入されることが多いです


たぶん毛が細いのでキレイに仕上がるイメージなのかもしれません


でも用途にあるようにサラサラしたニスを薄くのばして塗るのに最適とありますので、


ニスより粘度の高い塗料を塗るには刷毛の腰が足りないのと、毛が短いのでペンキを含む量が少なく1回に塗れる面積が少なくなるので、何回もペンキを継ぎ足さないとならないかと



特に錆止め塗料はしっかり塗らなくてはならないので、「1)虎印 黒毛 筋違」をオススメします



当社の主なお客様である電工さん、配管工さんが使う塗料としては錆止め塗料と、その上に塗る指定色の塗料、あっローバルも!がほとんどでしょう


であれば、やはり「1)虎印 黒毛 筋違」が最適です


細かいところは、「3)金巻エナメル刷毛 白毛 平型」です


★刷毛の保管方法


ペンキは乾燥すると固まります


なので、保管方法を考えると


1)乾燥させないこと

2)洗い流すこと


使い終わったら洗うのは基本ですよね


水性塗料なら水で洗えば良いので比較的簡単


でも刷毛の芯の方まで洗うのはなかなか大変


油性塗料は溶剤で洗うのですが、使った溶剤の処分が大変


ということで一番良いのは水の中に入れてしまえば良いのです


ようは空気に触れなければ固まりません


油性塗料の場合は水を弾くので、次に使うときもウエスで水分を取れば大丈夫だし


水性塗料なら、塗料が溶け出して刷毛がキレイになります


一部対応できない塗料もあるので万能な方法ではないことをお断りしておきます


まとめ*****************


道具はきちんと手入れをすれば長く使えます。手入れが面倒?それは次の仕事をスムーズにするための準備と思いましょう


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「刷毛」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「秋山興業 刷毛カタログPDF」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

1-20220122-112321_20220207150401 2-20220120-19-21-12_20220207150401

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2022-02-08


出帳修理に多くの道具を持ってゆくのはしんどいよね。これならドライバー、ヘキサゴン、トルクスが全部揃っていてコンパクトだよ


『 TONE㈱ ビットラチェットセット BRFS27 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和4年2月7日(月曜日)

==============


 自分で決める


==============


自分で決めることで、責任感が芽生えます。


その責任を引き受けることが自分を鍛え、

自分を成長させていくのです。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2022/02/07 14時ころ

Img_1012_20220207150401 Img_1011_20220207150401 Img_1013

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 親父ギャグは滑っても、ラチェットハンドルは滑らない | トップページ | 包丁研ぎを依頼したいけど釧路は遠くて行けないんだ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 親父ギャグは滑っても、ラチェットハンドルは滑らない | トップページ | 包丁研ぎを依頼したいけど釧路は遠くて行けないんだ »