最近のトラックバック

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« プロパンバーナーをお探しではありませんか? | トップページ | 溶接のスケール(カス)を除去するハンマーが売れました »

2022年2月 3日 (木)

Tハンドルもラチェットになったらいいのにと思いませんか?

2022/02/03 No.1963


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【Tハンドルもラチェットになったらいいのにと思いませんか?】


Tハンドルは四角ドライブが固定(当たり前だけど笑)


早廻しはTハンドルの得意な所


ハンドルをピン!と弾くとスルスル~と回せます


でもこれは空転の時だけ


少し負荷があるときは回せません


たとえば、止める部材が離れているとか、ゆるみ止めナットを回すとかの場合は、何度も手を持ち替えなくてはなりません


それならラチェットハンドルを使えば良いのですが、狭い場所で取り回しできるスペースが無い、ハンドルが付近にぶつけたくない


という時にTハンドルに装着してラチェット機能を持たせられるのがコレ

Img_0939

「 TONE㈱ ラチェットアダプター RAD30 」


差込角9.5mmのコンパクトなラチェットユニットです


カタログにはTハンドル、ドライバーハンドル、スピンナーハンドルに装着した様子が写っています


いまは電動工具、エアー工具を使うことが多いですが


騒音が問題になる現場とか、そもそもエアーコンプレッサーが無いときは手作業になるわけで


その場合に作業性をアップさせる工具です


たとえばスチールラックを組み立てるとき、インパクトレンチを使うと衝撃音がラックに響いてかなりの騒音になりますよね


このユニットのギヤ数は72なので、静かに作業できます


これも工事品質の向上につながるのではないでしょうか?


工具をいつも紹介していますが


工具はお客様の利益に結びつくモノではなくてはならないと考えています


企業の利益を考えるとき、人が動く時間あたりの生産性(人時生産性)が一つの指標で


ここをいかに高めるか=作業時間の短縮 だと思います


工具、道具を使うと言うことはこの事なんだと考えています


「道具とは、物を作ったり、仕事をはかどらせるために用いる種々の用具」(語源由来辞典より)


そう「はかどらせる」ことが工具道具を使う意味なんです


そのために世の中にはたくさんの工具道具が存在しているんですね


まとめ*****************


工具道具の意味は「はかどらせる」こと。だからこそ適材適所、作業に合った工具を選んで効率をアップしましょう!


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「TONEの工具」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「TONE㈱ ラチェットアダプター RAD30」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について

1-20220122-112321_20220202140501

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2022-02-03


これは面白い商品だね!


『 TONE㈱ ラチェットアダプター RAD30 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和4年2月2日(水曜日)

==============


 みんなが先生


==============


自分の周りにいる誰にでも、

自分より優れたところがある。

 

それを見つけて、

教えてもらおうとすれば、

その人があなたの先生になる。

 

あなたの周りには、

どんな先生がいますか?



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2022/02/02 13時ころ

Img_0942 Img_0940 Img_0941

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« プロパンバーナーをお探しではありませんか? | トップページ | 溶接のスケール(カス)を除去するハンマーが売れました »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« プロパンバーナーをお探しではありませんか? | トップページ | 溶接のスケール(カス)を除去するハンマーが売れました »