作業灯はLED全盛ですが、裸電球の方が良い人居ませんか?
2022/02/26 No.1972
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【作業灯はLED全盛ですが、裸電球の方が良い人居ませんか?】
裸電球は日本での製造はほとんど行われていません
大手では東芝が2010年3月17日に製造中止した事が記憶にあります
たしかに消費電力が大きい割りに明るさが低いので、いまはすっかりLEDに取って代わっています
しかし広範囲に照らせるのは裸電球の良いところであり、しかも目にも優しい光です
LEDは点光源で広がりが無いため、LED電球はたくさんのLED素子を並べて、光拡散カバーにより裸電球に近づけています
しかも発光している周波数帯域が狭いため、とても眩しくて目に優しくない光です
懐古主義ではありませんが、古いモノでも良い特性を持っていますので、いまでも裸電球の作業灯を在庫しています

「ハタヤ 補助コードハンドランプ CM-10A」
ハタヤの代表的プロ用ハンドランプ。なのだそうです(^_-)
60Wの耐震電球を使っていて、コードは10mも付いています
なので、工場で広範囲に移動できるのも利点ですね
低価格な作業灯のコードは5m、3mなので、10mは有利だね
でも冬はコードが硬くなってしまい使いにくいので、ヘビーユーザーは自分でソフトコードに変更するようです
カバーは半分鉄板、半分メッシュなので、自分の前に持ってきても眩しくないのもいいよね
最近の作業灯は全面メッシュが多く、自分も照らされて眩しい(笑)
本体にはコンセントも付いているので、作業灯から電動工具の電源が取れ照明と延長コードの二役をこなします
欠点は本体樹脂部が衝撃に弱いこと
落としたりすると割れる可能性が大です
プロ用と言っている割りには耐久性が低いなあ(笑)
さて販売数ですが2005年をピークに激減
今は年間1,2個しか売れなくなりました
まあこれだけたくさん明るいLED作業灯が発売されているのですから当たり前ですね
このような品物があったんだよね~博物館的なブログでした
まとめ*****************
刃物の研ぎ上がり具合を見るのにLEDランプは使いません。自分は蛍光灯と裸電球です。
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「ハタヤ 補助コードハンドランプ CM-10A」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************
詳しい資料は「ハタヤ 補助コードハンドランプ CM-10A」をご覧下さい


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-02-26
六角ボルトにも多くの材質違いがありますよ。使用環境に合わせて選択しましょう
『 サンコーインダストリー 六角ボルト 扱い材質拡大中 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和4年2月25日(金曜日)
==============
肯定的に決める
==============
「遅刻しない」や「嫌いな所は見ない」などと
いった否定的な目標設定は避け、
「時間を守る」「良い所を見つける」といった
肯定的な目標にしましょう。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2022/02/25 14時ころ
★この記事を書いた人★

« 釧路でギヤープーラをお探しではありませんか? | トップページ | このサブランドドリルを知っている人はほとんど居ないと思います。 »
« 釧路でギヤープーラをお探しではありませんか? | トップページ | このサブランドドリルを知っている人はほとんど居ないと思います。 »
コメント