両面テープを剥がすとき糊残りで困っていませんか?
2022/03/23 No.1991
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【両面テープを剥がすとき糊残りで困っていませんか?】
強力な両面テープ各種発売されていますね
ただ、テープのベース(基材)がスポンジの場合が多く、剥がそうとしたときスポンジが切れて残ってしまいます
しかも粘着材も強力なので、残った粘着剤を剥がすのもひと苦労
オレンジオイル系の剥離剤やシンナーで剥がしたいところですが、貼った場所が金属以外では解かしていますので使えません
そうなるとひらすら指で擦って地道に剥がすか、空研のイレッサー(ゴムのホイール)を使うしかありません
デープの基材を強くすれば剥がしやすいよねと考えたのがコレ
「日東電工 再はく離一般用両面テープ 5000NS」
特に自動車の内装に両面テープを使うときは氣を付けて下さい
自分も経験がありますが粘着剤が残ってしかも硬化してどうやっても剥がせなかった事があります
★スペック(規格)
1)J1350 幅10mm 長さ20m 厚さ0.16mm
2)J1370 幅20mm 長さ20m 厚さ0.16mm
3)J1380 幅30mm 長さ20m 厚さ0.16mm
★良いところ
1)剥がしやす!基材に不織布を使い引っ張っても切れにくくなってる
2)強力粘着!アクリル系接着剤を使用しているので、多くの部材に強力に粘着
3)着きにくいPP、PSにも接着します
4)薄い!一般的な強力両面テープは0.4mm以上なので、極めて薄いです
★注意するところ
1)塩化ビニル、ポリカーボネートには糊残りすることがあります
2)貴重品には使用しないでください
3)直射日光の当たる場所では使用しないでください
4)下地が変色する場合があります
★接着に不向きな素材
1)塩化ビニリ
2)シリコンコートされた素材
3)フッ素コートされた素材
4)軟質ゴム
5)壁紙、砂壁、センイ壁など材質の弱い場所
6)塗装面
7)高温、高湿度の環境
8)水を使う場所
9)凸凹面やザラザラな面
結構使用できるところが限られることが判るかと思います
使用できるのは、下地がシッカリしていて、平面で、常温で、湿度も高くなく、直接日光が当たらない所
そんな所ってどこよ(笑)的な
まあ人が生活できる屋内に限られますね
★これを仕入れた大きな理由は
厚さ0.16mmということ
コレと同じ厚さ0.16mmの両面テープは日東電工の501Fを在庫しています
いまデータシートで比較したところ
180°ひきはがし粘着力が2.2倍、せん断接着力が8倍q(゚O゚)p OH!!
これは501Fの在庫は止めて5000NSにすべきだよね
このようにブログを書いて比較して初めて判りました!!商社さん説明不足!!
501Fの在庫を止めて5000NSに順次入れ替えます
まとめ*****************
こんなに高性能になっているなんて氣付かなかった。ブログを書いて比較して判ったよ~。もっと早く入れ替えたかったワン
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「日東電工 再はく離一般用両面テープ 5000NS」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************
詳しい資料は「日東電工 再はく離一般用両面テープ 5000NS」をご覧下さい
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-03-23
建築でよく使う鋼材の切断に100Vは不要になったど!
『 マキタ 185mm充電式チップソーカッター 40Vmax CS001G 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和4年3月22日(火曜日)
==============
仕事を楽しむ
==============
人はほとんどの時間を仕事に費やしています。
仕事が楽しくなければ、人生も楽しくありません。
仕事を楽しもう。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2022/03/22 14時ころ
★この記事を書いた人★
« 今のところ究極の潤滑剤といえばコレ! | トップページ | ALCに金物を固定したいのですがビスありませんか? »
コメント