最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 配線を固定するステッカーをお探しではありませんか? | トップページ | 仕事靴に丸五のスポーツジョグAIRを買ってみた »

2022年3月31日 (木)

ワイヤーロープの端に輪を作りたいのだけど

2022/03/31 No.1998


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【ワイヤーロープの端に輪を作りたいのだけど】


ワイヤーロープ使う場合、多くは末端に輪を作りますよね


その輪を作るのにワイヤーロープを折り返してとめる訳ですが、加工方法が3つあります


★末端加工方法

1)さつま編み

2)ワイヤークリップ止め

3)オーバルスリーブで圧縮止め


★特長は

1)いちばんスマートに仕上がるし、柔軟性も確保できるのですが編み込むための資格が必要で、ひげ出るので怪我しやすい。

2)一番多くて簡単なのがワイヤークリップ。1カ所二個必要なのと、抜ける可能性があり、ワイヤーロープより大きく出っ張る

3)オーバルスリーブはワイヤークリップより圧着後の抜けが少なく、細く仕上がるので見た目が良いが専用の工具が必要


長さ調整が不要(長さが決まっている)ならオーバルスリーブをオススメします

Img_1601

「アーム アルミ製オーバルスリーブ」


★規格

1)ワイヤーロープの太さが(1.5mm,2.0mm,3.0mm,4.0mm,5.0mm,6.0mm)まで在庫しています


★注意するところ

1)専用工具で締めないと、規定の性能は出ません。

2)台付きワイヤー専用で、このオーバルスリーブで加工したワイヤーロープは玉掛けワイヤーロープとしては使えません


 よくあるのはハンマーでたたいてつぶしたり、電線用の圧着工具を使われることもありますが保証の限りではありません



コレより太い物のスリーブも在庫していますが、専用の油圧機械がないとカシメられませんので、札幌の会社に加工依頼しています



我家の天井からぶら下がっている物干し竿の真ん中がたるむので、このオーバルスリーブでカシメたステンワイヤーロープ2.0mmを使って支えています


見た目もすっきりでいいですよ



よく針金で支線を取ることがありますが、単線ですぐ伸びて切れやすいので、支線に使うのには不向きです


その点ワイヤーロープの方が、強度もあって針金より伸びにくいのでオススメです



★専用圧着工具購入を躊躇う事が度々ありました


上にも書きましたが、メーカーがうたう強度を確保するには専用圧着工具が必要です


購入を躊躇う理由としては、そんなに力がかからない、現場がココしか無い、ということが多い感じ


それならばワイヤークリップで良いわけですが、


施工図面にオーバルスリーブを使用と書かれていては使わざる得ません


道具は資産です、あなたの仕事の幅を広げてくれます


自分なら施工後のリスクを考えて専用圧着工具を使うことに躊躇しません


それはお客様の事を見ているから


ここで手抜きをすれば、最終的にはお客様にご迷惑をお掛けする事態にもなり得ます


建築工事は建築会社のためでは無く、その建物を使うお客様のためという視点を忘れないようにしたいですね


まとめ*****************


専用工具というのはそれ以外で加工すると性能が発揮できませんという意味だいうことと捉えて下さい


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「アーム アルミ製オーバルスリーブ」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「アームオーバルスリーブ(アルミ製かしめ)」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)

20220312-1_2022033014210120220312-2_20220330142101

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2022-03-31


広い芝生の庭をお持ちの方に、エンジン、100Vから卒業しよう


『 マキタ 充電式芝刈機 18V MLM330D 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和4年3月30日(水曜日)

==============


 ハイ!


==============


名前を呼ばれたら、

まず「ハイ!」と言おう。


仕事を頼まれたら、

まず「ハイ!」と受けよう。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2022/03/30 14時ころ

Img_1602 Img_1603 Img_1605


★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 配線を固定するステッカーをお探しではありませんか? | トップページ | 仕事靴に丸五のスポーツジョグAIRを買ってみた »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 配線を固定するステッカーをお探しではありませんか? | トップページ | 仕事靴に丸五のスポーツジョグAIRを買ってみた »