最近のトラックバック

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« ステンコーススレッドの材質を気にしたことありますか? | トップページ | マキタのSDSプラスビットを仕入れてみた »

2022年3月26日 (土)

片側が深いラチェットレンチをお探しではありませんか?

2022/03/26 No.1994


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【片側が深いラチェットレンチをお探しではありませんか?】


建築工事で活躍する両口ラチェットレンチですが


いまはインパクトドライバーの普及で絶滅危惧種になってしまいました


ですがシッカリ在庫は揃っていて、どうしようか思案中です


その中で癖の強いのがコレ

Img_1529

「スーパーツール 片ロング両口ラチェットレンチ」


普通のラチェットレンチは両側のソケットの飛び出しが15㎜前後


これだとボルトの並び方が込み入っているとき隣のボルトに当たって締め付け出来ません


で!片側のソケットをロングタイプにしたタイプです


★どこで使うのが多いか

1)大きな鉄骨組立!ボルトが密集していますのでソケットが長くないと作業しにくい

2)溝の中のボルト!両サイドにリブが立っていると当たって作業できないよね

3)アングルの組立!棚の組立や機器のフレームなどアングルで構成されたモノでは込み入っているので


よく購入されるのは、電機通信関係の方、鳶の方です


通信関係は鉄塔の工事に使う確率が高く、鉄塔自体よりケーブルや機器の取付けにC型の鋼材が使われるのでそのボルトの締結にということ


鳶さんは鉄骨の組立ですね


ハンドルの尻はテーパーになっています。シノ付きラチェットレンチとも呼ばれ、ボルト穴のズレを差し込んで修正するもの


長い間カタチに変化は無く、ズ~っと同じカタチで生産されています


おなじラチェットでも足場組立で使われる17X21mmのラチェットレンチはアルミ製、ステンレス製、ピカピカ、塗り、短シノ.....たくさん工夫された物が発売されているのですけどね


そもそも市場が大きくないとか、改善案が出てこないとかあるのかな?


当店でも販売数は多くないので金型を新たに起こしても売れる本数がということになっちゃいますね


まあボルトが世の中から消えるまでは使うことになるので、作り続けられるのだと思います


ん?結局何が言いたいのさ?的な(笑)


ただ、このようなちょっと変わった工具も在庫有りますということを伝えたかった訳


まとめ*****************


最近はめっきり売れ行きが落ちた両口ラチェットレンチ。在庫をするかしないかの瀬戸際です


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ラチェットレンチ」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へ電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「スーパーツール 両口ラチェットレンチ 片ロングソケット」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)

20220312-1_20220325133901 20220312-2_20220325133901

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2022-03-26


高速回転で仕上がりがキレイ、カンナも100Vから卒業しよう!


『 マキタ 82mm充電式カンナ 40Vmax KP001G 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和4年3月25日(金曜日)

==============


 先を見る


==============


問題や障害がないことはありません。


問題だけを見て、あきらめるか、

それとも、

それを乗り越えた先をみて行動するか。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2022/03/25 13時ころ

Img_1533 Img_1532 Img_1530

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« ステンコーススレッドの材質を気にしたことありますか? | トップページ | マキタのSDSプラスビットを仕入れてみた »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ステンコーススレッドの材質を気にしたことありますか? | トップページ | マキタのSDSプラスビットを仕入れてみた »