コンクリートブロックに機材を固定したい!
2022/04/27 No.2022
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【コンクリートブロックに機材を固定したい!】
工場などの壁にコンクリートブロックを積み重ねていることがあります
たぶんコストが低いのと断熱性があることが利点なのだと思います
ただALCもそうですが、コンクリートブロックに何かの機材を設置したとなると、これが難題なんです
基本的には貫通ボルトでとめるのがイチバン確実ですが
外側からしかアクセスできない場合はアンカーを使わなくてはなりません
ブロックに効くアンカーはとても限られていて、当店に有るのはコレ

「サンコーテクノ オールプラグボルト AS」
元祖はカールプラグ
この名前は聞いたことありますよね
あの鉛を使ったアンカー達です
いまは毒物規制のため鉛は使用できず、他の物質で代用されていますので安心して使えます
★規格
M4(AS-425)、M5(AS-530)、M6(AS-640)、M8(AS-845)、M10(AS-1050)、M12(AS-1260)
※M4、M5、M12は古い規格の物になります
★使い方
ブロックに規定の直径の穴をあけて差し込んでボルトを回すだけ
締めすぎるとインナーピースが上がりすぎて、アンカーとしての効果がなくなりますので注意が必要です
コンクリートブロックは脆いので、大きな力が掛かると崩れます
ガッチリと固定したい氣持は判りますが、インナーピースが上がってきて力が掛かってきたら程よいところで止めてください
★程よいところってどこさ?
カタログにも何回転で止めなさいとか書かれていないため
これは施工者の感覚に頼るしかありません
★なぜこのアンカーなのか
それはもう判りますよね、コンクリートブロックが脆いから
殆どのアンカーは鉄筋コンクリート用
堅いコンクリートに食い込んで効くモノなので、それらを使うとブロックが壊れてしまい効き目がありませN
あと空洞もあるので、下(尾)が拡張するアンカーでは「豆腐に鎹」「暖簾に腕押し」「泥に灸」「沼に杭」「ヌカに釘」状態
そのために当初は柔らかい金属である鉛をスリーブに使い、ソフトに母材と触れることで、コンクリートブロックを崩さないようにしたわけです
★鉛からなにに変わったの?
サンコーテクノのカタログを見ると「亜鉛合金ダイカスト」と書かれています
これは鋳造の一種で、溶かした亜鉛合金を金型に高圧高速で流し込んで瞬時に成型する方法
金型を使うので表面が綺麗で、複雑な造形が得意です。金型はとても高価ですけどね
現在の産業界には欠かせない造型法です
鉛のように有害では無いので安心して使えますよ
★短期的に固定したい用途にも
スリーブが柔らかいので、大きな力で持ち上げたら抜くことが可能です。
したがって、使い終わったらアンカーを抜いて、穴を埋め戻せば現場を回復できます
これが、オールアンカー、ボルトアンカー、トルコンアンカーなどの金属アンカーの場合、基本抜くことは不可能です
★考察してきて思ったのは、案外使えるヤツだなと
でも基本的にアンカーは抜けては困るモノなので、オールプラグボルトの出番は少なくなっていますが
軽い機器なら、ハンマーでガンガン叩かなくても施工できるので、使い易いのではと思った次第
でも下穴サイズがちょっと大きめなのは我慢してね
まとめ*****************
昔からあるアンカー。使われなくなってきているのですが、無くならないのはそれなりの理由がありました
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「サンコーテクノ オールプラグボルト」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
詳しい資料は「サンコーテクノ オールプラグボルト」をご覧下さい


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-04-28
18Vで反動も少ないネイラだよ
『 MAX 充電式フィニッシュネイラ TJ-35FN 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和4年4月27日(水曜日)
==============
運がいい!
==============
どんなことがあっても
「運がいい!」と言おう。
例えば、車がパンクした!
「運がいい!」
大きな事故にならなくて良かった。
理由は後からつける。
最高の可能思考のトレーニングになる。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2022/04/27 14時ころ
★この記事を書いた人★

« フック式のターンバックルは外れそうで怖いなあというときはコレ | トップページ | ベッセル問題解決ビットってなにさ?? »
« フック式のターンバックルは外れそうで怖いなあというときはコレ | トップページ | ベッセル問題解決ビットってなにさ?? »
コメント