電工さんに便利だと思って仕入れましたが.....
2022/04/19 No.2014
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【電工さんに便利だと思って仕入れましたが.....】
Facebookで流れてきて、おっこれは便利だ
これを使えば電工さんの仕事が捗ると一瞬で思ったので仕入れたのは

「KNIPEX ニッパー付きワイヤストリッパ 13 42 165」
大きさからするとベースは強力ニッパーですね
その先にワイヤーストリッパー1.5mm、2.5mmの穴があり
その先には外皮を剥くストリッパーの3段構成
★あれ?日本の電線と規格が違うぞ?
日本の屋内電気電線用VA(VVF)線は1.6mmと2.0mm
しかも線が並んでいるので断面はオーバル(長円)だった
紹介動画 https://youtu.be/bGS1kL3Umpk
を見てもケーブルは丸!
しまった~国内では使えないじゃないか!!
国内で丸いケーブルはVCTなどのキャプタイヤケーブル類
そうなると、電線の太さが平方ミリメートルなので、どの太さが合うのか判らない!!
判らないわけでは無いのですが、より線なのでキッチリ何㎜とは言えない訳で
★あ~やっちまったなあ~~
どうりで動画を探していて日本向けの動画が見つからないわけだ
すべてヨーロッパ(文字の上に小さな丸が付く言葉の国)ばかりでした
★そういえばなぜ日本のVA線は平行に並んでいるんだろう?
電気工事士と電験三種の資格を持っていても知りませんでした
ググってみたらカワイ電線さんのホームページに記事があって
これ以前は碍子(陶器の絶縁体)を壁に取付けそこに電線を紐で縛って固定し配線していました(空中配線だね)
昭和31年にアメリカを視察したこの中に当時中国電気工事株式会社の総務部長の古賀七郎が住宅の電気配線を見て今のVA線が使われいるのを見て日本で製造することになったそうです
このときヨーロッパに視察に行っていたら丸いケーブルになっていたのかもね
★まさかヨーロッパとVA線の形状が違うとは思わなかった
アメリカも日本も一般住宅は木造が多いですよね
木の柱に電線を固定するとき、ステープル(コの字の釘)を使っていましたが、電線が丸いと収まりが悪い
平らな電線ですと収まりが良かったからかも??
で、ヨーロッパはと言うと石造りの家が多いという印象
ステープル(コの字の釘)は石には打てないことと、電線を通すのに穴を開けると丸穴となるので、丸い電線の方が都合が良いのではと思った次第
どちらも木元の勝手な想像ですよ~
ということでこのブログを書く前は電工さんに便利な工具だと思ったのに
最後は日本仕様ではなかった=使えない的な結末になってしまいました。
まとめ*****************
一石三鳥なペンチを見つけた~とココロ躍ったのですが、実は日本と規格が違ったことに後から氣付くという、なんともクヤシイです!!!
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「クニペックス KNIPEXの工具」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-04-19
12000ルーメンってどんだけ明るいの?想像を絶するこのライト使ってみませんか?
『 SUNWAY LED投光器 マルチライト 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和4年4月18日(月曜日)
==============
劣等感
==============
劣等感のない人はいません。
劣等感があるから、頑張れます。
劣等感よ、ありがとう!
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2022/04/18 14時ころ
★この記事を書いた人★

« 春だから六角穴付ボルト用リムーバー仕入れました | トップページ | 最近トルコンアンカーの需要が増えてきているかも »
« 春だから六角穴付ボルト用リムーバー仕入れました | トップページ | 最近トルコンアンカーの需要が増えてきているかも »
コメント