卓上グラインダー用丸砥石をお探しではありませんか?
2022/04/05 No.2002
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【卓上グラインダー用丸砥石をお探しではありませんか?】
マキタですと、GB602、GB801
ハイコーキですとGT13、GT15、GT21、GT26
と書かれてもね~(笑)
モーターを中心に左右に研削砥石を装備した研削機
鉄を扱う工場には必須の電動工具
ハイコーキは日立工機のころからこの分野のラインナップが揃っていて
砥石の直径が125mm、150mm、205mm、255mm、305mmがあります
当社にもそれぞれに合わせた丸砥石を在庫しています

「ノリタケ ビトリファイド砥石(形状1号)」
まあこの商品名で呼んだことはただの一度もありません(笑)
通称「丸砥石」
回転する砥石はみんな丸ですけど?
ディスクグラインダにつかうのは切断砥石、オフセット砥石と名称が決まっているので丸砥石で通用するわけです

★丸砥石の種類は、砥粒の違い
1)GC 非鉄、非金属用
2)WA 高硬度、ステンレス用
3)A 普鋼用
なんのこっちゃですよね(笑)
★砥石に万能はありません
相手の素材(被切削材)にあった砥粒の丸砥石を選ばなくてはなりません
卓上グラインダーの一般的な組み合わせは、AとGCが多いです
ストレートドリルの研磨、ステンレスの加工が多いのであれば、WAとGCかな
★在庫の粒度
1)GC 非鉄、非金属用 #120
2)WA 高硬度、ステンレス用 #80
3)A 普鋼用 #36、#46、#60
このようにAは荒削り用、GCは仕上げ用の感じです
★丸砥石を使う際に注意するところ
1)ディスクグラインダに飛散を防止するガードを必ず使って下さい
2)手袋はは軍手より皮手が絡まりにくいので良いです
ハイコーキのカタログを見ると、丸砥石の種類がビトリファイド砥石の他にレジノイド砥石も掲載されています
ビトリファイドは砥粒の結合にセラミックを使ったモノ
レジノイドは砥粒の結合に樹脂を使ったモノ
ビトリファイドのほうが結合強度が高いので研削力が高いそうですが陶器と同じように焼いて作りますので大量生産が難しい
レジノイドは樹脂なので結合温度も低く、量産が可能ということで、切断砥石やオフセット砥石はコチラになっています
ハイコーキに両方あるのはレジノイドの方が価格が安いので選ばれるのかもしれません
まとめ*****************
砥石も適材適所!砥粒の違いを理解して加工したい材質に合わせることで作業効率が上がりますよ
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「ノリタケ 丸砥石」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-04-05
小改良?明るさが二段階になったのと連結コンセントを増設、多数を連結して広範囲を照らすのに便利になったよ
『 ゼフルス モンスターライト スイッチ ZA-US100SW 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和4年4月4日(月曜日)
==============
出来ることをやる!
==============
新しい年度、新しい職場。
環境が変わっても
自分にできることを精一杯やろう!
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2022/04/04 14時ころ
青い空が眩しいね!
★この記事を書いた人★

« 棚を衣替え~~ | トップページ | 春ですね~これから動き出す機械のメンテナンスに必須なのはグリス »
コメント