最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« BBQの火起こしに少し長いノズルのトーチが便利ですよ | トップページ | コンクリートブロックに機材を固定したい! »

2022年4月27日 (水)

フック式のターンバックルは外れそうで怖いなあというときはコレ

2022/04/27 No.2021


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【フック式のターンバックルは外れそうで怖いなあというときはコレ】


ターンバックルとはワイヤーロープをピンと張るときに使う部品


人の力だけでは、自重もあるのでなかなかピンと張ることは出来ません


そのときにネジの作用をうまくつかった部品がターンバックル


よく見るのは両側がフックタイプですが、


フックが伸びたり緩むと相手から外れる危険があります


そんな不安を解消したのがコレ

Img_1897

「枠式ターンバックル 両アイ型」


そう、両端がフックではなく輪(アイ)になっているのが特徴


★ターンバックルのしくみ


両端のネジの向きが違います


枠の両端に右ネジ、左ネジが作られていて


右ネジを基準に考えると、右ネジを締める方向に回すとアイ棒のネジは枠の中に入って来ます


その反対側は左ネジ、回転方向は左なので、こちらもネジを引き込む方向に動きますので


両側のアイの間隔が狭まる訳です


★材質

1)鉄+ユニクロメッキ

2)鉄+ドブメッキ

3)ステンレス製


★ネジの種類

1)3/8W

2)1/2W

3)5/8W

4)3/4W

※ステンレスは1/4W、5/16Wもあります


ユニクロメッキ品は少し数多めで在庫していますが、他は数本程度の在庫数となっています


実はこの商品滅多に売れる物ではありません


当店で販売するターンバックルの数%、もしかしたら1%以下かも


それでも有ると無いとでは大違い


とくにドブメッキ品は札幌にもなかなか置いていない品


それを即納できるのが当社の利点です(^_-)


少し前までは在庫を持たないのが良い経営と言われてきました


確かに経理的にはその方が利益を最大に出来ますが


商売としてそれでよいのか?と思います


マーケティングはお客様の創造とありますが


商売はお客様の喜びの創造だと思います


その為の在庫なので、決してマイナスな要因ではないと確信しています


まとめ*****************


ターンバックルの仕組みを説明するのは結構難しかったよ。でも直感的に判るよね!(人任せ 笑)


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「枠式ターンバックル 両アイ型」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「コンドーテック デジタルカタログ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)

Naniga03a_20220426152901 Naniga03b_20220426152901

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2022-04-27


残圧があるとカプラが飛び跳ねるので怖いです。事故防止にコレを使いましょう


『 日東工器 残圧除去アダプタ パージアダプタ PAD 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和4年4月26日(火曜日)

==============


 仕事を楽しむ


==============


仕事の中に自分なりの価値を見つけると

仕事は楽しくなります。


自分の成長とか、誰かの喜びとか、

人と接する楽しさとか。


仕事に楽しみを見出しましょう。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2022/04/26 14時ころ

Img_1900_20220426152901 Img_1899 Img_1898

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« BBQの火起こしに少し長いノズルのトーチが便利ですよ | トップページ | コンクリートブロックに機材を固定したい! »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« BBQの火起こしに少し長いノズルのトーチが便利ですよ | トップページ | コンクリートブロックに機材を固定したい! »