ピアノ線も切れるクリッパーをお探しではありませんか?
2022/05/19 No.2035
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【ピアノ線も切れるクリッパーをお探しではありませんか?】
ピアノ線といえば焼き入れされた固い鉄線のことでバネの材料
普通のクリッパーの刃ではピアノ線より刃の方がやわらかいので刃が負けて切れません
国産にもピアノ線対応のクリッパーはありますが、ここまで太いモノを切れるのは見たことが無かったので仕入れました
「KNIPEX CoBolt 小型ボルトカッター」
品番71 32 200
全長200ミリのハンドカッターです
★良いところ
1)なんとピアノ線3.6mmが切れます
これめちゃくちゃ固いですよ、普通の針金3.2mmを切るより何倍も力が要ります
2)しかも全長200mmとコンパクト
★どうして固いピアノ線が切れるの?
それは力学の問題と刃の材質です
刃先(作用点)から支点までの距離が短い方が少ない入力で大きな出力を得られます(テコの原理)
支点からの距離を短くするために支点を支えるプレートの真ん中をくぼませて作用点を支点に近づける設計になっています
刃の材質ですが、クロームバナジウム鋼
よく工具に使われるクロムモリブデン鋼より固く丈夫な素材なので、固いピアノ線を切るために選ばれたと思います
しかも、一般のハンドカッターは刃とハンドルが別素材なのですが、KNIPEX CoBoltは一体成型品
全体が高強度に作られているので、ピアノ線が3.6mmまで切れる理由です
加えてグリップも力が加えやすいように幅を広く取っています
MCCのミゼットカッターの1.5倍はあるかな?
製品に触れてみて妥協は一切無い感じ
ドイツ人のコダワリが感じられます
製品の形を見ると判ります
日本製クリッパーは兎にも角にも安く作るかという製造者の視点、徹底的に無駄を省いています
KNIPEXのクリッパーは使用者視点、目的を達成するための最適な形に作られています
日本のメーカーがこれを作るのか?となるとなかなか難しいでしょう
これくらいのクリッパーはこれくらいの価格という固定観念があるから
★ユニークなのはハンドルを閉じるロック機構
MCCのミゼットカッターはハンドルのエンド(端)に針金を曲げて作ったロック機構になっています
使っていて思うのは結構面倒だということ
操作に両手が必要なのと、使う際に仕舞わないと飛び出て邪魔なところ
KNIPEX CoBoltのロック機構はちょうど本体を持って親指で操作できる位置にあり
片手で操作できて作業の邪魔になる出っ張りも無いのがイイところ
やっぱりこういう所も使用者目線なんだなあ~と思います
まとめ*****************
値段やスペックではなく使う人が本当に必要としているところにフォーカスするとこうなるという良い見本だと思った
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「KNIPEX CoBolt 小型ボルトカッター」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
詳しい資料は「KNIPEX CoBolt 小型ボルトカッター」をご覧下さい
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-05-19
木材面の仕上げも100vから卒業しましょ
『 マキタ 30mm充電式防じんミニサンダ BO480/BO483 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和4年5月18日(水曜日)
==============
あきらめたら終わり
==============
あきらめたら終わり。
他の方法を考えよう!
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ
★この記事を書いた人★

« とうとう管用タップも六角軸6.35mmタイプが出た! | トップページ | 包丁を研ぐ砥石の面直しで困っていませんか? »
« とうとう管用タップも六角軸6.35mmタイプが出た! | トップページ | 包丁を研ぐ砥石の面直しで困っていませんか? »
コメント