枝切りハサミの軽いモノお探しではありませんか?
2022/05/28 No.2043
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【枝切りハサミの軽いモノお探しではありませんか?】
道具を軽くする方法
その1)薄くする
その2)空洞にする(穴をあける、リブ構造にする)
その3)細くする
その4)材質を変える(樹脂やアルミを使う)
が考えられます
枝切鋏や刈込鋏のほとんどは「切刃が鋼」で「柄が木製」というのが一般的
あと柄がアルミ製で伸縮タイプとかもありますね
枝切りでここまでシンプルにしたものは初めて見ました!

「近正 トゥッカーノ 倍力ロッパー・プロ ロング」
トゥッカーノって読みにくい! ブラジルを代表する鳥の名前だそうです
このような枝打ちをロッパーって言うのですね
枝打ちに機能を絞ったことにより、ハサミというよりニッパーやペンチと同じ挟んで切る方式(クリッパー)タイプの枝打ちです
★良いところ
1)軽い600g!樹脂中空ハンドルと重たい鋼刃を片刃にしたシンプル構造で軽量化
2)嬉しい替刃式!切れなくなったら研がずに交換!
3)強いハンドル!樹脂ハンドルはリブ構造で軽くて高い剛性を実現
4)ヤニが付きにくいフッ素加工!ヤニが付くと切るときの抵抗が増えます
5)楽に切れる!倍力構造(リンクで増力)なので太い枝もラクラク切断
★注意するところ
1)形で判るとおり枝打ち専用、刈込鋏としては使えません
2)太い枝を切ったとき自分に落ちてこないように気を付けてね
3)保護メガネ、保護手袋を使いましょう
我が家の植木も何年も放置したから伸び放題(笑)
先日刈込鋏でちょっと太めの枝を切ったら鋏が負けて曲がってしまいました
やっぱり適材適所だなあ~と実感していたときに商社がこの商品を照会してくれたので仕入れました(^_-)
★仕入れた理由は
1)持った感じ「軽い!」と感じたこと
2)デザインが氣に入ったこと
3)従来品と比較して明らかに革新的だったこと
通常鋏は上下刃によるせん断作用(シャーリング切断)で切ります
上下刃を鋭利に作らなくてはなりません
工程が単純に2倍になりますので、コストもアップするのは判りますね
このロッパーはクリッパー式
受け側(下)がフラット(面)なので刃を作らないため工程が少なく
しかも樹脂なので軽量化に貢献しているわけです
★倍力構造
鋏の支点は1カ所が普通です
その場合刃にかかる力がダイレクトにハンドルに伝わりますが
このロッパーは合計三カ所の支点を設けています
刃の支点から少し離れたところにハンドルの支点があり、
さらにその後ろに刃とハンドルを連結したスライドする支点があり
結果、加える力が半分で済む=枝に掛かる力が倍になるわけです
まあリンク構造を言葉で説明するのは困難なのでこのへんでお許しください(笑)
枝をバンバン切りたいならオススメですよ!
写真を撮っていて氣付いたけど、支点のボルトが中空(中抜き)になっていました
まるでレーシングカーF1的な発想!に軽量化への執念を感じました
まとめ*****************
リンクの説明は途中で諦めました(笑)でも、同じ力を加えるなら切る力は倍になって、太い枝ラクラク切れるのは間違いない!
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-05-28
工場や倉庫に使う屋根材のフレームを木柱に固定するときのビスです
『 JPF タイトコース(タイトフレーム固定ウッドビス) 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和4年5月27日(金曜日)
==============
成長のチャンス
==============
無理かもしれないと思ったときが
成長のチャンス。
自分の限界を広げる絶好の機会。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2022/05/27 13時ころ
★この記事を書いた人★

« 山羊革手袋、案外良いんじゃないかな | トップページ | 木造住宅解体時に使うレシプロソー刃をお探しではありませんか? »
« 山羊革手袋、案外良いんじゃないかな | トップページ | 木造住宅解体時に使うレシプロソー刃をお探しではありませんか? »
コメント