鉄工用ドリルを使い捨てしていませんか?
2022/05/25 No.2040
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【鉄工用ドリルを使い捨てしていませんか?】
経験のある方は判ると思いますが、ドリルの刃を手で研ぐのは至難の業です
なので、普通は切れなくなったらまとめて保存しているか、廃棄していると思います
まだまだリード(ヒネリ)が残っているのにもかかわらず、捨てるのはもったいない!!
ということで、このドリル研磨機で再研磨すると新品のように切れるようになります(当たり前笑)
「ビックツール ドリル研磨機 スーパーモンキー SMK-13」

これまでに数台の販売実績があります
バブル期の2007年に発売して出足が良かったのですが、その後の不景気で設備投資が縮小し出足がにぶってここ2年は在庫していませんでした
が、やはり人手不足で少しでも仕事の効率を上げたかったり、在庫の縮小も含めて見直しをする事が増えてきたのかな?先日問い合わせがありまして、思い切って在庫しました
★良いところ
1)新しくストレートドリルを買うより研磨して使った方がコストダウンになる
この研磨機は5万円です。たとえば5.0mmのドリル1本570円ですと87回、10.0mmですと1本1900円なので26回研磨するとイーブンになります。なので、研磨する時間はかかりますが、あっと言う間に回収できるのが判りますね
2)ダイヤモンド砥石なので長寿命。ダイヤが脱落すると研磨できなくなりますので交換してください
3)普通の砥石では減るので修正が必要ですがダイヤモンド砥石は減りません
★注意するところ
1)研磨できるのは3mm~13mmのストレートドリルです
2)研磨が進み全長が短くなりすぎると、コレットチャックで保持できないこともあります
3)急いで研磨しないでください。熱を持たせると硬度が下がりドリルの耐久性が落ちます。焦らず少しずつゆっくりと研磨しましょう
4)細かい金属粉が出ますので、保護メガネと防塵マスクは必須です
昔、前の機種MK-13を購入して、ドリル研磨を有料で行ったことがあります
う~ん、本数が多いと結構大変でした
MK-13は研磨部がオープン(開放)でしたので、金属粉が舞い、作業服は金属粉だらけに(+_+)
でもSMK-13はカバーされているので、あまり粉は出てこないと思います
工場にまだまだ使えるストレートドリルが眠っていませんか?
5万円で、廃棄物が使える工具に変身しますよ!これだけでも何万円も節約可能です
★出来ること出来ないことをまとめると
※コバルトドリルも研磨可能
※テーパードリルも13mmまでは研磨可能
※ノスドリルも研磨可能(短くなりすぎると不可)
※ローソクタイプは研磨できません(刃の形状が違う)
※木工ドリルは研磨できません(刃の形状が違う)
※コーティングドリルを研磨すると、先端部のコーティングは無くなります
これまで通り鉄工用ドリルを買い続けるか、研磨機を買うか、あなたはどっち?
まとめ*****************
ドリル研磨機は1年に1,2回問い合わせがあります。でも価格で諦めてしまう。長~い目で見てね
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「ビックツール ドリル研磨機 スーパーモンキー SMK-13」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
詳しい資料は「ビックツール ドリル研磨機 スーパーモンキー SMK-13」をご覧下さい


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-05-25
ALCに部材を固定したい時に穴あ不要で簡単に施工できるビスアンカーですよ
『 JPF アリンコ (ALC用ビスアンカー) 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和4年5月24日(火曜日)
==============
仲間
==============
仲間が多いほどアイディアも多くなる。
喜びも楽しみも増えてくる。
体験・経験を共有できる仲間を増やそう!
可能思考の仲間を一人でも多く増やそう!
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2022/05/24 14時ころ
★この記事を書いた人★

« 草刈りの時は防振手袋を! | トップページ | ナッターを使いたいけど高いんだよなあ~ »
コメント