最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 3.5mmの六角レンチはどこに使っているの?? | トップページ | 透明ビニールホースをお探しではありませんか? »

2022年6月 4日 (土)

125mmのフレキシブル研削砥石の需要が増えて来ました

2022/06/04 No.2049


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【125mmのフレキシブル研削砥石の需要が増えて来ました】


100V機、充電式のどちらも最近125mmのディスクグラインダが増えてきました


その理由は


砥石の直径が大きいので、切断なら太いモノが切れる、砥石の交換間隔が広がり手間が減ります


しかも本体の大きさが100mmと変わらない機種が主力になっているからです


先日もディスクグラインダを持って来店されたお客様


100mmの砥石が合わない!!と


よく見ると、センターのボルトがM16なので、これは125mmの機種ですよと伝えたらビックリしていました


切断砥石、オフセット砥石は125mm、150mm、180mmを揃えていたのですが


フレキシブル研削砥石は100mmしか在庫していなくて、札幌にもあまり在庫がないので、タジマのカタログを見たら丁度良いのがあったので仕入れました

Img_2600

「タジマ スーパーマムシ フレキ 125」


なぜタジマ?


それは1パックが5枚入りだったから


砥石メーカーの砥石だと20枚とか25枚入りが一般的


ばら売りもするので20枚入りでも良いのですが、小箱で欲しい方が20枚は多いと感じることがあるから


★スペック

1)外径 125mm

2)厚さ 2mm

3)内径 22mm

4)砥粒 WA 結合材 BF

5)粒度 #60と#120を仕入れました

6)専用パッド付き


★良いところ

1)入り数が5枚で買いやすい

2)マムシシリーズは研削力が高いので作業効率が高い

3)充電式ディスクグラインダに合わせた設計でバッテリーが長持ちする


★注意するところ

1)使用する際には保護具の着用をお忘れ無く

2)必ず専用パッドを使用してください(割れ防止)


このような砥石はレジノイド砥石に分類にされます


レジノイド(B)というのは樹脂の結合材のこと


砥粒を混ぜて200度の高温で成型して出来上がります


このスーパーマムシの結合材の記号はBF


これはBに補強材が添加さているタイプ


なので柔軟性が必要なフレキシブル砥石に合った結合材なわけです


それでも薄いので割れないように専用パッド使用が必須になっています


時代に柔軟に合わせて行くのが商売ですね


あれ?箱の写真は赤い砥石なのですが、中身を見たら黒い砥石でした。


しかも縞模様なのに、実物はブロックタイプ。なぜ???疑問だ


まとめ*****************


フレキシブル砥石もだんだん125mmに移行するんだろうなあ~あのXLOCKも125mmだよ


ベビーサンダーは死語になるかも


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「タジマ スーパーマムシ フレキ 125」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!

20220609_1_20220603143501 20220609_2_20220603143501

リンク Link*****************


詳しい資料は「タジマ スーパーマムシ フレキ 125」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)

Naniga03a_20220603143501 Naniga03b_20220603143501

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2022-06-04


これは余り知られていませんよね。ネジが着座しないなんて。自分も知らなかった


『 サンコーインダストリー 薄板用のねじ締結はおまかせください 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和4年6月3日(金曜日)

==============


 夢を語ろう!


==============


夢を語ろう!


夢を言葉にして

誰かに聞いてもらうことが

実現への第一歩。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2022年6月3日 10時ころ

Img_2601 Img_2603 Img_2604 Img_2605 Img_2602

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

 

« 3.5mmの六角レンチはどこに使っているの?? | トップページ | 透明ビニールホースをお探しではありませんか? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 3.5mmの六角レンチはどこに使っているの?? | トップページ | 透明ビニールホースをお探しではありませんか? »