最近のトラックバック

カテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 6月9日に輸入工具フェア開催します | トップページ | 3.5mmの六角レンチはどこに使っているの?? »

2022年6月 2日 (木)

ニッケルメッキのなべ小ネジ(M3)をお探しではありませんか?

2022/06/02 No.2047


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【ニッケルメッキのなべ小ネジ(M3)をお探しではありませんか?】


鉄製のネジは錆を防ぐためにメッキを施しています


一般的なメッキは「ユニクロームメッキ」「クロメートメッキ」


ユニクロームメッキは青白、クロメートメッキは6価が金色で三価が青白(6価は海外では使えません)


どちらも産業用と言えるかな、見栄えはそれほど良いわけでは有りません


見栄えの良いメッキとして「ニッケルメッキ」や「クロームメッキ」があります


これらはピッカピカメッキ!(笑)


家庭用品、バイク用品、自動車用品のメッキとして良く見かけるのが「クロームメッキ」


ニッケルメッキは?


自分が知っている限りですが、電子工作用、電気配線用としての用途が多いと思います


それは下記のリンクにあるように


(ニッケル金属を99.5%以上析出するので導電性も高い)


そう電気配線の命は導電性といっても過言ではありません


接触抵抗が少ない方が良いのです


抵抗が高いと、発熱が増えるのと、電圧降下が大きくなり正常に電気を通せなくなるからです(オームの法則)


詳しくは三和メッキ工業をご覧下さい


キュービクル(受電設備)や家庭の配電盤の中にある配電用銅バーもニッケルメッキをしてありますし、そこに使かっているボルトもニッケルメッキが必須です



普段はまったく注文もないネジなのですが、学校から年に数回注文頂きますので、M3なべに限って数点在庫しています


「鉄ニッケルメッキなべ小ねじ」

Img_2573

在庫しているのは


M3X6、M3X8、M3X10、M3X12、M4ナット


ビス4種類とナット1種類


自分も大阪時代に揃えたモノ(40年前)を今でも持っていますが、メッキの光沢はぜんぜん落ちていません


他のサイズや、ボルト、ナットも取り寄せ可能ですので、遠慮無く注文して下さい


そうそう、忘れていました


はんだが乗りやすいのもニッケルメッキの良いところ


ユニクロメッキやクロームメッキでは弾かれてはんだが流れません


電子工作が得意だったのでこのようなネジも置いています的なブログでした


まとめ*****************


数点しか在庫していないけど、電気配線関係ではこのニッケルメッキの方が優れているのが判りました


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ニッケルメッキなべ小ねじ」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)

Naniga03a_20220601134501 Naniga03b_20220601134501

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2022-06-02


付属品としてボルト、ナットを提供したいときに便利ですね


『 サンコーインダストリー ユニクロ六角ボルトナット付もあります 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和4年6月1日(水曜日)

==============


 どうやったら出来るか?


==============


「なぜできないのか?」より

「どうやったら出来るか?」と

問いかけよう。


前向きな問いは

前向きな答えを導く。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2022/06/01 13時ころ

Img_2574_20220601134501 Img_2575 Img_2576

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 6月9日に輸入工具フェア開催します | トップページ | 3.5mmの六角レンチはどこに使っているの?? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 6月9日に輸入工具フェア開催します | トップページ | 3.5mmの六角レンチはどこに使っているの?? »