こんな大きな差込角12.7mmのソケットが有るのご存じでしたか
2022/06/24 No.2066
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【こんな大きな差込角12.7mmのソケットが有るのご存じでしたか】
差込角12.7mmのソケット TONEでいうと4D、4Sタイプ
昔は二面幅32mmくらいまででしたが、少しづつ大きなソケットが増えてきました
TONEで一番大きいサイズのソケットがラインアップされたので仕入ました

「TONE ソケット 4D-38、4S-38」
差込角12.7mm、二面幅38mm 全長52mm
ところで二面幅はボルトの規格でキッチリ決まっています
★普通ボルトの二面幅(旧JIS規格)
・M10 17mm
・M12 19mm
・M14 22mm
・M16 24mm
・M18 27mm
・M20 32mm
・M22 35mm
・M24 38mm
そうM24ボルト用のソケットになります
★まだ余り普及していませんが新規格も徐々に増えています
・M10 16mm
・M12 18mm
・M14 21mm
・M16 24mm
・M18 27mm
・M20 30mm
・M22 34mm
・M24 36mm
・M27 41mm
旧JISに慣れている人はなかなか馴染めませんね
当店でも規格が発効(2014年4月21日)されてすぐにこの規格の工具を揃えましたが
5年はまったく動きがありませんでした
動きがあったのはソーラー発電所の工事が増えた頃
ソーラー発電所の建築には大量のボルトが使われていて、そのボルトが新JISの時があってからです
でもまだまだ旧JIS規格ボルトが一般的なので、しばらくは需要がありそうです
★M24ボルトの締め付けトルクは?
TONE㈱カタログ P618にある資料を見ると
概算ではありますが、M24の締め付けトルクは
強度分4.6で244N・m
このトルクを手作業で締めようと思うとどうなるか?
使うトルクレンチはT4MN300(全長491mm・差込角12.7mm)
そのトルクレンチの最大能力の80%を加えなくてはなりません
ちなみに、244Nmは長さ1Mの時のチカラ
ハンドル長さが約半分なので、単純に2倍(488N)が必要に
488NをKgに直すと1Kgfm=9.8Nmなので49Kgfmになります
約50Kgの重さをトルクレンチに乗せなくてはなりません
自分の体重は70Kgなので片手では加えられず両手で体重を乗せて加えることになります
どれだけ大変な事かイメージできますよね
★できれば、レンチのハンドル長さが1Mくらいは欲しい
T6L420Nが全長965mmなので丁度良い感じ
ですが、差込角が19.0mm
これらを考えると、差込角12.7mmでは仮締めまでしか使えないというのが結論
長い重たい差込角19mmのレンチを持って運ぶのも、使うのもしんどいですよね
そう考えると、差込角12.7mmのレンチで仮締め(仮止め)して組み立てておいて
差込角19mmのレンチで本締めするという工程になると思います
★インパクトドライバーで回したいと考えるかも知れませんが
それは無理な話です
単純計算すると1mで244Nmなので、六角軸は6.35mmですから
244×1÷0.00635=38425Nm(んん?合ってる??)
サイズの近い6mmの12.9Tボルトの締め付けトルクが15.6Nmなので
その2400倍のチカラが必要(ほんとに??)
また書きますが、六角軸6.35mmの限界はプラスビットまで、六角ソケットは10mmまでが妥当ということ
+ビットでも先が欠けることが多いと思いますが、こちらは+(十字穴)の限界を超えているので
対策として四角穴、トルクス、ペンタローブなどいろいろな形が作られています
まとめ*****************
一般的な規格から大幅に外れた工具。十分理解した上で使って下さいね。
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「TONEのソケット」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-06-24
ナットランナーってなんなんだ?ボルト締結のトルク管理を精密に行う電動工具です
『 TONE㈱ ナットランナー読本 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和4年6月23日(木曜日)
==============
欲しいものは何ですか?
==============
本当に欲しいものを明確にしよう。
そして、それを得るために努力しよう。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ
★この記事を書いた人★

« エアーソーブレードをお探しではありませんか? | トップページ | 会社のPCを入れ替えました »
コメント