最近のトラックバック

カテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 草刈りすると草や小石が顔面に飛んできて痛いですよね | トップページ | 絶縁ワニススプレーを仕入れてみた »

2022年6月20日 (月)

ハンダは鉛フリーになってきました

2022/06/20 No.2062


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【ハンダは鉛フリーになってきました】


ハンダといえば鉛50%、スズ50%が基本


電子機器用で鉛60%、スズ40%もあります


EUでは「RoHS指令」という電気・電子機器における特定有害物質の使用制限に関する法律が2003年2月13日に告示され、2006年7月1日から施行されました。


( https://www.ohmiya.co.jp/special/rohs/ より引用)


したがって、輸出用電子機器には鉛を含むハンダが使用できなくなっています


残念ながら日本には規制が無く、あるのは廃棄物になったとき


ですが世界の潮流が鉛フリーになっており、国内にも徐々に浸透してきました


とくに電子機器用ハンダはホーザン製を在庫しています

Img_2800_20220618104001

「ホーザン 鉛フリーハンダ(Sn-3Ag)シリーズ」


飛散の少ないフラックスを採用。JEITA推奨の合金で、鉛フリー化当初から使用されており信頼性が高く実績のあるハンダです。(ホーザンのWebページより引用)


★スペック

1)成分 Sn-3Ag-0.5Cu

2)固相/液相温度 217℃/220℃


鉛を含むハンダ60/40で183℃/190℃ 50/50で183℃/215℃なので


すこし溶ける温度が高くなっています


そのぶん半田コテもワット数を高くするのと、できれば温度調節タイプを使った方が安定したハンダ付けが出来ると思います


フラックスも鉛フリーハンダ対応のフラックスを選んで下さい


それは成分が「RoHS指令」に対応していないと、鉛フリーを選んだ意味が無いからm(^^;;


自分も温度調節タイプの半田コテを持っていますが、温度の立ち上がりも早いし、温度が下がったときの回復も早くて使い易いです


特に太めの配線または面積の広い銅箔部に半田付けするときにいいですよ


★昔愛用していたのは高千穂電気のコテペン


(いまは倒産してしまいました)


高絶縁タイプのセラミックヒーターを採用した半田コテ


20代の頃、毎週大阪日本橋に通って部品を品定めして、なにかしら電子工作してたころの相棒です


当時トランジスタタイプのロジックICから低消費電流のMOSタイプのロジックICが使われるようになった頃でした


MOSタイプは静電気に弱く、半田コテからの漏洩電流でICが壊れる危険性があったので、どうしても高絶縁タイプの半田コテが必要だったのです


★その頃のパソコンといえば8ビット


インテルの8080、同等品でザイログのZ80、モトローラが6800


ほとんどのパーソナルコンピューターにZ80が使われていました


このZ80いまでも、FPGAやASIC用のIPコアとしては現役なんだそうです


(FPGAやASICは組み込み用マイコンチップのことです)


ウィキペディア Z80 https://bityl.co/ClhE


自分もPC8001を買って、ゲームを打ち込んで遊んだり、BASICでプログラムしたりしていました


クロック周波数が10MHz前後


いまのCPUが3~4GHz


1GHz=1000MHzなので


300倍から400倍のスピードなんです


PC9801の終了の頃で400MHzくらいだったかな


クロックが1GHzになったときはスゲ~マイクロ波の領域に入ったと思いましたもん


最近はクロック周波数より、並列処理に重点が置かれています


というのも消費電力の問題があるためです


信号を早く動かすには高いエネルギーが必要=消費電流が増えるため


すこしクロックを抑えて並列処理で処理速度を稼いでいます


あとICチップの製造プロセスの微細化によっても消費電流は減らせます


【CPUの基本】図解でよく分かる「プロセスルール」の意味


★会社のパソコンもインテルの第12世代プロセッサータイプに入れ替えます


よくパソコンはそんなに高いモノは要らないと言う人も居ますが


自分は最高スペックのCPUを買わないと3年使えないと思っています


多くのアプリをインストールしますし、WINDOWSアップデートを繰り返すとだんだん遅くなります


時々クリーンアップもしますが、それでも反応が鈍くなるし、突然エラーがでることも


仕事に使うのでのろまなPCではイライラの原因になります


あれ?工具屋の話しから大幅に脱線しました(笑笑笑)


まとめ*****************


海外では「RoHS指令」で鉛が使えなくなって久しいです。日本はまだまだですが少しでも世界に近づきたい


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「鉛フリーハンダ」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「ホーザン 鉛フリーハンダ」をご覧下さい

 

丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)

Naniga03a_20220618104001 Naniga03b_20220618104001

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2022-06-20


重たかった従来のジェットタガネから卒業して!


『 日東工器 ジェットタガネ JT-10 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和4年6月18日(土曜日)

==============


 うまくいかない方法


==============


失敗したということは、

うまくいかない方法を

ひとつ知ったということです。


次回、うまくいかない方法とは

ちがう方法でやれば、

成功への可能性が高まるのです。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2022/06/18 10時ころ

Img_2803 Img_2802 Img_2801


★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 草刈りすると草や小石が顔面に飛んできて痛いですよね | トップページ | 絶縁ワニススプレーを仕入れてみた »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 草刈りすると草や小石が顔面に飛んできて痛いですよね | トップページ | 絶縁ワニススプレーを仕入れてみた »